泉谷山 龍珠院/珠逢泉
泉谷山 龍珠院/珠逢泉 things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
曹洞宗寺院。※真言宗と書いている人は事実誤認しています。 戦国時代関東最強の武将、鎌倉玉縄城主の北条綱成公が寺院の前身と成る仏教草庵を開き、後に子息であり上杉謙信の大軍12万を玉縄城で3千で迎撃して撃退した名将の北条氏繁公が本格的に支援をし仏教寺院としての歴史が始まった名刹。 明治以前の本寺格は金沢区の伝心寺で、伝心寺を開いたのは伝承では北条氏繁公と伝わるがコレは誤りで北条家二代当主の北条氏綱公による開基が伝心寺、その後に北条氏繁公が末寺の龍寺院を開いた伝承が混同されていると推測出来る。 龍珠院自体は鎌倉文化を受け継いだ谷戸構えで有る事から、北条綱成公が支援した前身の草庵以前にも今では名も歴史も伝わらない仏教寺院が鎌倉時代~室町時代初期には有った可能性も推測出来る。 前の丘は三浦一族の名族平子氏の居城磯子城跡、そして背後の岡村公園は岡村天満宮旧境内地であり、岡村天満宮も源頼朝公の随兵を務め曽我兄弟の敵討ちによる源頼朝公暗殺を未遂に終わらせ曽我兄弟を逮捕した勇将平子有長公が開いた神社でもある。 この様に比較的早くから文化的に開けていた磯子の土地の中心に有るのが龍珠院の地理でもある。
Yoshi KurakinoYoshi Kurakino
80
岡村天満宮や岡村公園のある丘陵の東麓に位置します。戦国時代に小田原北条氏の一族が創建したものと伝え、本堂入口の切妻屋根には北条氏の三ツ鱗(みつうろこ)の家紋が見えます。この家紋は鎌倉幕府執権の北条氏の定紋ですが、戦国時代の北条氏はその家名と家紋をパクったわけです。いや、別に悪いことではないですよ、私も後北条氏は好きですから。関東を支配するには北条氏のブランドが有効だったのでしょうが、本姓の伊勢氏も立派な名門だと思うんですけどねえ。
伊勢守伊勢守
00
坂がキツいお墓の場所もありますが、 上にも駐車場があります
ぴーちぇりーぴーちぇりー
00
後北条氏と同じ「三つ鱗」が家紋のお寺です。
Tomy.STomy.S
10
Nearby Attractions Of 泉谷山 龍珠院/珠逢泉
Okamura Park
Santonodai Archaeological Site
Okamura Tenmangu
Ashinabashi Park
Konzoin
Shinshoji
Yokohama Mitonodai Archaeological Museum
Okamuranishi Park
あそび王国ぴぃかぁぶぅ 磯子店
Isogokoshigoe Park

Okamura Park
3.9
(250)Click for details

Santonodai Archaeological Site
4.0
(134)Click for details

Okamura Tenmangu
4.0
(122)Click for details

Ashinabashi Park
3.5
(64)Click for details
Nearby Restaurants Of 泉谷山 龍珠院/珠逢泉
バーミヤン 磯子店
ガスト 磯子店
レストラン シン
岡本 惣菜店
沖縄そばちばりよ食堂
Yeti Indian and Nepali Resturant
Sentakusen
欧風菓子フリアンドール
京華園
Three Penguins Coffee & Roaster

バーミヤン 磯子店
3.4
(471)$
Click for details

ガスト 磯子店
3.4
(442)$
Click for details

レストラン シン
4.3
(157)$$
Click for details

岡本 惣菜店
4.3
(78)$
Click for details