Okamura Tenmangu
Okamura Tenmangu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
書置きの御朱印いただきました。 言い伝えによると鎌倉時代に、鎌倉に住み荏柄天神社を信仰していた武士が岡村の地に移り住むことになり、住居近くに天神の社を作ろうと考えた。折しも京都を訪れる機会があり、北野天満宮の分霊を勧請し、この天満宮を創建したと言われている。室町時代に竜珠院が別当となったが、同寺が1522年(大永2年)に曹洞宗に改宗した際に古い記録が処分され、草創当時の詳しいことは明らかになっていない。『新編武蔵風土記稿』によると、天保初期(1830年頃)は「天満宮」と称し、社地は一畝五分であった。安政年間には鷹取山の石を使った石段坂が完成した。明治初期には神仏分離令により無社格の天満宮となるが、1873年(明治6年)には村社に列せられた。 天満宮へは磯子や大岡、堀ノ内町などから道が通じているが、堀割川ができると関内方面からの参詣者は天神橋付近からの道をよく利用するようになった。川沿いに横浜市電が開通すると、天神祭の日には天神橋と根岸橋の間に仮停留所が開設された。1886年(明治19年)、花街を中心とした天神講が作られ、華やかな女性が多く参拝に訪れるようになった。やがて、誰からともなく「色天神」と呼ばれるようになった。1888年(明治21年)には一の鳥居と境内の石灯籠一対が完成した。工費は、当時の金額で鳥居が57円、灯篭が27円であった。1904年(明治37年)には撫牛が奉納された。1906年(明治39年)には日露戦争戦勝記念として、石段下に二の鳥居が建てられた。1907年に無社格の神社の統合が行われることになり、1910年(明治43年)9月24日付で、現在の横浜学園高等学校付近にあった杉山神社と統合された。天満宮の拝殿・幣殿はそのまま使用し、古くなった本殿は解体された。新たな本殿は旧杉山神社の本殿と拝殿の木材を使って新築、1911年(明治44年)に完成した。この統合により、菅原道真に加えて天照大神と市杵島姫も祭神として祀ることになり、神社の名称は「杉山天満宮」に改められた。この頃から伊勢佐木町の商店や料亭、魚河岸で働く人々に信者が増え、天神詣りは賑わうようになった。1917年(大正6年)には歌舞伎役者の市川荒次郎が石灯籠を寄進したこともあり、一層賑わいを増した。参拝客を受け入れるため、1922年(大正11年)に社殿を改築し境内を広げ、1923年(大正12年)には神楽殿を再建した。1923年9月1日の関東大震災では一の鳥居や神楽殿が倒壊した。社殿も被害を受けたが、修理して使用が続けられた。昭和初期には参道に6軒ほどの茶店があり、大野屋の天神煎餅、角屋のおでん、にいやの葛餅、吉崎屋の奈良漬けなどが名物になった。 1930年(昭和5年)、名称が「岡村天満宮」に改められた。これを機に、現在岡村公園のテニスコートになっている付近に新たな社殿を建て、鶴岡八幡宮に匹敵する大きな神社にする計画が建てられたが、不景気や満州事変・支那事変による社会情勢の変化で立ち消えになった。第二次世界大戦後は、戦前に比べ天神詣りに訪れる人は少なくなったが、学業成就や合格祈願の参拝客が多く訪れるとのことです。
ライダーヒグマライダーヒグマ
50
平安末期~戦国時代まで御当地を治めた武家の平子家の殿様が北野天満宮から天満大自在天神菅原道真公の御分霊を勧請して開いた天神社。 詳しい資料が現存しない為に平子家の誰か記録は残らないが年代と状況から源頼朝公の随兵を務めた平子有長公が開基したと推測出来る。 平子氏は三浦郡の長官を務めた平家の三浦一族の分家に当たり、元は岡村の所属する久良岐郡を治めた三浦分家の久良木三郎から更に派生した家で源氏の与力武将だった。 平子有長公は有名な曽我兄弟による源頼朝公暗殺未遂で活躍し、抜刀して曽我兄弟と切り合い組み伏せ逮捕した武勇と忠義に優れた鎌倉武士の鏡の様な人物。 戦国時代に成ると平子家は小田原城主の北条氏綱公に服属するが、扇谷上杉家による京急神奈川駅一帯に在った権現山城攻めか、後の上杉謙信の小田原攻めに呼応して謀反を起こして北条家臣団から1560年代には追放され越後に移住したと考えられる。 子孫は西国に移住し繁栄した一族もいる。 同じ久良岐郡の本牧半島、現在の元町や本牧当たりを治めていた石川氏は平子家の分家に当たり、そちらは江戸時代には帰農して庄屋と成り幕末にはペリー提督の接待を取り仕切り横浜の発展に寄与した。
Yoshi KurakinoYoshi Kurakino
50
神奈川県横浜市磯子区岡村に鎮座する岡村天満宮の直書き御朱印を頂きに参拝しました。 岡村天満宮の創建は大変古く、年代は定かでは無いとのこと。 ただ、古老の云い伝えによると、鎌倉時代の建久年間(1190年~)頃、今から800年以上前に創建されたそうです。 日頃から鎌倉の荏柄天神社に参り、天神さま(菅原道真公)を信仰していた源頼朝に仕える武士がいつの日かこの岡村の地に移り住むようになった。 しかし鎌倉まで日々のお参りに行くのは大変なので、住居近くのこの地に天神さまの社を祀ろうと考えました。 折よく京に行く機会があって、京の北野天満宮を勧請し岡村天満宮を創建したのが始まりなんだそうです。 この岡村はミュージシャンのゆず出身地ということで、かつて伊勢佐木町の松坂屋にあったゆずの壁画が、松坂屋閉店に伴いこちらの境内に移設されていたり、メンバーである岩沢厚治氏は境内にある岡村幼稚園卒園であったりとゆずと縁の深い場所であります。 この岡村天満宮の少し上は岡村公園になっています。 こちらからは丹沢と伊豆半島の山の丁度間を抜けて、富士山が素晴らしい威容を見せてくれます。 なので天気が良ければ岡村天満宮参拝の折に足を延ばすのが吉です。 御朱印は拝殿左手にある社務所で授与頂けます。 社務所前に「今日は御朱印は書き置きです」との幟が出ていましたが、普通に書いていただけました。感謝! 最寄り駅は無いですが、あえて言うなら横浜市営地下鉄ブルーラインの蒔田駅か弘明寺駅となります。 でも岡村まではバスが通っているので訪れるならそちらのほうが簡単です。
青い森青い森
10
バス停から結構急な坂を上った先にある岡村天満宮は、かつてはかなりの賑わいを見せ、昭和初期には鶴岡八幡宮に匹敵する大きな神社へ拡張する様な計画もあったそうですが、現在の姿はかなりコンパクト。でも二の鳥居から境内へ延びる石段にはキレイな朱の手すりや灯篭が並び、今でもしっかり信仰を集めていることがうかがえます。天神様なので筆塚や撫牛などが揃っている一方で、梅の木は数本のみ。かつては一山全部天満宮だったと思うのですが、テニスコートや野球場などで隔てられてしまい、梅林のメインは岡村公園の西側にある「岡村梅林」となり、またそれとは別に本殿とテニスコートの間の細道を向けた先に十数本の梅が固まって咲いています。 また二の鳥居から境内へ上がって行く石段の脇には「ゆず」の壁画。松坂屋屋上にあったものが閉店時に移設されたものだそうで、これを目当てに何人かお参りに来ていました。 なおバス停からgoogleマップで示される道を行ってしまうと境内裏手から入ってしまうことになるので要注意。表参道は大きな石の鳥居がかかる車道(天神道路)であり、急坂だけどガマンして登っていくと左手に二の鳥居が現れるので、こちらからのアプローチをお勧めします。
hisashihisashi
10
85 横浜の学問の神 坂を上るのが億劫で、行かずじまいだった岡村の天神さん。 娘の受験祈願ってことで、冬晴れの中、京急太田駅から歩いて参拝させていただきました。 ここは北野天満宮の勧請ってことで、京都の北野天満宮の近くで生まれ育った私にはとてもありがたい宮です。菅原公はお公家さんにねたまれ、太宰府へ左遷。その後、北野に雷が落ちたのを菅原公の祟りじゃないかって、魂を鎮めるために作ったのが天満宮。 以来、学問の神様ってことで祀られることになった。 学問ができる毎日に感謝です。 学びたくても学べない人々はたくさんいらっしゃいます。 合格することばかりを願うんですが、 学べることでができることに感謝しましょう。 落ちても受かっても、学び続けられればいい。 そして人への思いやりができる子供に育ってほしい。 人に迷惑をかけない配慮ができるように育ってほしい。 ありがとうございます。 合掌。 受験結果報告。 天神橋から、娘と歩いて。 第一志望、おおいいね、残念。 あとはなんとか。 ひろおっていたたくことに。 神様の言うとおりに。 やり抜いたことに感謝。 ありがとうございました。
村田雅史村田雅史
10
源頼朝の家臣が京都の北野天満宮の分霊をいただいて創建。大河ドラマ鎌倉殿の13人で家臣に詳しくなったが、どなただろう。 学問の神様かー。受験もあるから、ひっきりなしに親子が多く参拝されていた。 最後の神頼みかな。 境内に赤い灯籠が並んでいるので、映える。 幼稚園が併用しているので、天神様の牛の像の前にピカチュウの遊具がある。なかなかシュール。ひょっとして、牛とピカチュウを狛犬として見立ているのか。そんな訳は無い。 歌手の「ゆず」の大きい絵があるが、どういう経緯で絵が飾られているのか、説明看板が欲しいトコロ。 岡村公園から入ったので気づかなかったが、天神道路の方に出ると、車道を横断する大きい鳥居があってビックリ。天神道路を降りて、セブンイレブンの前に「岡村天神旧参道」の説明看板があり、昔はとても賑わっていたとの事。天神せんべい、奈良漬けなどが飛ぶように売れていた。天神せんべい食べたい。
花山進花山進
10
Nearby Attractions Of Okamura Tenmangu
Okamura Park
Santonodai Archaeological Site
Konzoin
Shinshoji
Yokohama Mitonodai Archaeological Museum
Okamuranishi Park
泉谷山 龍珠院/珠逢泉
Isogokoshigoe Park
Takigashira Itchome Park

Okamura Park
3.9
(250)Click for details

Santonodai Archaeological Site
4.0
(134)Click for details

Konzoin
4.0
(45)Click for details

Shinshoji
4.2
(41)Click for details
Nearby Restaurants Of Okamura Tenmangu
岡本 惣菜店
Sentakusen
欧風菓子フリアンドール
京華園
Tajima
モンマルト洋菓子店
テロフ珈琲店
樹の広
パン酵母ミルキ
高よし

岡本 惣菜店
4.3
(78)$
Click for details

Sentakusen
4.2
(54)$$
Click for details

欧風菓子フリアンドール
4.1
(53)$$
Click for details

京華園
4.2
(45)Click for details
Reviews
- Unable to get your location