Facebook
default
JapanKanagawa PrefectureYokohama鴨居山 明王院 林光寺、関東八十八ヶ所霊場、

鴨居山 明王院 林光寺、関東八十八ヶ所霊場、

2 Chome-4-1 Kamoi, Midori Ward, Yokohama, Kanagawa 226-0003, Japan
4.0(43)
Closed
Save
spot

Info

"cultural"
"scenic"
"relaxation"
logoLearn more insights from Wanderboat AI.
Phone
+81 45-931-2748
Website
kamoisanrinkouji.net
Open hoursSee all hours
Sat8:30 AM - 4:30 PMClosed

Posts

default
青い森青い森
神奈川県横浜市緑区鴨居にある高野山真言宗 林光寺のご本尊・不動明王の直書き御朱印を頂きに参拝しました。 林光寺は関東八十八カ所第六十六番霊場で、弘法大師作と伝えられる一尺五寸の不動明王像がご本尊とのこと。 宝徳元年(1449年)僧・義慶が開創し、慶長年間(1596年)に僧・誓順により再興されました。 またこちらのお寺は武相不動尊霊場第十三番である西光寺も兼ねておられます。 天正元年(1573年)当時の西光寺は鶴見川の河川沿いにあり、幾度も水害に見舞われた為、後にそこから1キロ先の山の根(現在の緑小学校付近)に移転したそうですが、明治11年、更に林光寺境内に移り不動堂となったそうです。 御本尊は、江戸谷中より来往の僧・快尊法師が寛永前頃に鎌倉へ来往の時、鎌倉のあるお寺の住職に弘法大師作という波切不動尊を望んだ所、両者力自慢であった為に「相撲で力比べをし、私に勝ったのなら望み通りにする」との事で、結果快尊法師が勝ちを収め、西光寺の本尊として持ち帰ったとされる波切不動明王とのこと。 この武相不動尊霊場である西光寺の御朱印も、林光寺寺務所で授与しておられます。 私は今回、関東八十八カ所霊場の林光寺の御朱印のみ授与頂きました。 最寄り駅はJR鴨居駅ですが、境内に入ると鶴見川の低地から一気にご本堂まで坂道を登ることになります。これが結構辛いです!少し覚悟いります。 ただその分、ガラス張りの寺務所からは綺麗な景色を望むことが出来るので、御朱印を待つ間は楽しいです。
default
鳳御門鳳御門
こちらは2024年03月13日の訪問となります。緑区は鴨居にあるお寺です。関東八十八箇所第66番霊場で、かなり見事な池付きの庭園が参道脇、本堂脇に存在します。 1449年開創、何度も壊れたり消失したりした上で今に至っているそうです。薬師堂が豪華な上、本堂を繋ぐ門の上部にもなっています。 本堂脇の階段から広い墓地に出ます。また、参道途中の右手には22の緑区遺産の一つ・奇利吹の瀧があります。
default
Ann JayAnn Jay
入口には西光寺と林光寺と並んで表記されて いたが、前者は吸収合併されたようである。 明王山の扁額がある門が名残と言えそうだ。 薬師堂は極彩色で賑やかだ。本堂の蟇股も 見事な彫刻であった。 所々に見覚えのある石像があるのは御愛嬌。
default
See more posts

Reviews of 鴨居山 明王院 林光寺、関東八十八ヶ所霊場、

4.0(43)
avatar
3.0
3y

神奈川県横浜市緑区鴨居にある高野山真言宗 林光寺のご本尊・不動明王の直書き御朱印を頂きに参拝しました。

林光寺は関東八十八カ所第六十六番霊場で、弘法大師作と伝えられる一尺五寸の不動明王像がご本尊とのこと。 宝徳元年(1449年)僧・義慶が開創し、慶長年間(1596年)に僧・誓順により再興されました。

またこちらのお寺は武相不動尊霊場第十三番である西光寺も兼ねておられます。 天正元年(1573年)当時の西光寺は鶴見川の河川沿いにあり、幾度も水害に見舞われた為、後にそこから1キロ先の山の根(現在の緑小学校付近)に移転したそうですが、明治11年、更に林光寺境内に移り不動堂となったそうです。 御本尊は、江戸谷中より来往の僧・快尊法師が寛永前頃に鎌倉へ来往の時、鎌倉のあるお寺の住職に弘法大師作という波切不動尊を望んだ所、両者力自慢であった為に「相撲で力比べをし、私に勝ったのなら望み通りにする」との事で、結果快尊法師が勝ちを収め、西光寺の本尊として持ち帰ったとされる波切不動明王とのこと。

この武相不動尊霊場である西光寺の御朱印も、林光寺寺務所で授与しておられます。 私は今回、関東八...

   Read more
avatar
5.0
6y

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。 高野山真言宗のお寺で鴨居山明王院林光寺といい、霊場第六十六番札所になります。 御本尊の不動明王は弘法大師の作と伝えられる六尺あまりの像です。 林光寺は徳川三代将軍の徳川家光公より不動明王領として御朱印五石余りを賜っています。 文政元年(1818年)と明治二十七年(1894年)の度重なる火災により本堂・庫裡などを焼失し寺運は衰退してしまった。 第五十代住職の復興計画により境内地の整備や堂塔・伽藍の復興が進み、現在は中興開山当時に劣らない林光寺が鴨居山の中腹に完成されています。 林光寺の境内地には武相不動尊二十八霊場の札所寺である明王山西光寺もあります、林光寺本堂の御本尊裏側に西光寺の御本尊も安置されています。 令和四年(2024年)四月に武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝で再度お伺いしました、薬師霊場第七番札所になります。 木造薬師如来坐像は薬師堂の隣の収蔵庫に安置されています、昭和十七年(1942年)大脇寺が廃寺となったため林光寺へ移坐された像で国の重要文化財に指定されています。

avatar
5.0
5y

JR 横浜線鴨居駅の西口から6~7分。春は桜、夏は蝉時雨。。。山門から直ぐ右手に管理事務所があり仏花や線香を買い、手桶に満タンの冷たい水と柄杓を持ち、緩やかな坂道を50メートルほどゆっくりと歩きます。すると駐車場と池のある日本庭園と(水が流れ落ちていれば)岩肌が鮮やかな赤銅色に塗られたような滝が見えてきます。 その右横の見事な古木の藤棚の下をくぐり抜け突き当たりを左に登り直ぐ右手には、これまた大きな桜の古木と幌シートの下に爽やかな風が吹き抜ける丸いテーブルテラスがあります!♪ 送り盆の前日の昼下がり、一人蝉時雨に浸りながら故人を偲び、眼下に広がる町並みをボンヤリと眺め、電車が行き交うローカルな音に耳を傾け時を過ごしていると、いつしか西の空が茜色に染まり始め。。。(゜Q゜)ぁァ もうこんな時間か~?と笑!

Page 1 of 7
Previous
Next

Nearby attractions

default

Higashihongo Daiichi Park

4.0

(46)

Open until 12:00 AM
Click for details
default

Kamoi Park

3.4

(20)

Open until 12:00 AM
Click for details

Things to do nearby

Explore Tokyo’s music scene with an insider
Explore Tokyo’s music scene with an insider
Sun, Nov 2 • 6:00 PM
150-0043, Tokyo Prefecture, Shibuya, Japan
View details
Tokyo Full Course Tour: 10 Must-Sees & Hidden Gems
Tokyo Full Course Tour: 10 Must-Sees & Hidden Gems
Fri, Nov 7 • 9:30 AM
151-0053, Tokyo Prefecture, Shibuya, Japan
View details
Iconic Shinjuku neighborhoods walking tour
Iconic Shinjuku neighborhoods walking tour
Sat, Nov 1 • 11:00 AM
160-0023, Tokyo Prefecture, Shinjuku City, Japan
View details

Nearby restaurants

default

ガスト 鴨居店

3.4

(374)

$

Closed
Click for details
default

バーミヤン 鴨居店

3.5

(277)

$

Closed
Click for details
default

炭火屋岳人

4.3

(29)

$$

Closed
Click for details
default

Torimiki

4.2

(136)

$$

Closed
Click for details
Get the Appoverlay
Get the AppOne tap to find yournext favorite spots!
logo
boat

Get the App

Get the most of Wanderboat by installing our new mobile app

Continue to site
Wanderboat Cover