Itutuya
Itutuya things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
Without a doubt, Itutuya is my favorite Japaanese restaurant specializing in unagi . Every time I visit Kobuchisawacho area in Yamanashi, I will stop by this place. Unlike other unagi (eel) restaurants, they offer “aged unagi”, an unique traditional technique which eliminated the smell of eels and increased their umami. It also created a crispier skin and juicier meat. They offer aged unagi in kabayaki style, shirayaki style or if you like, you can go for half and half. Their non aged unagi is also extremely flavorsome. And let’s not forget their special bamboo sake, is has a refreshing aroma that goes really well with the eel. Itutuya is getting more and more popular nowadays, be prepared to wait in-line even with a reservation. And when you make a reservation for 5 people and above, don't be surprised if they ask you to pre-order a head of time.
Logan S. YLogan S. Y
00
中央本線小淵沢駅から歩いて数分の距離にあるうなぎの名店の小淵沢 井筒屋に伺った。13:30の予約であったが、予定より早く着いたため、予約時間よりも早く入店できるかを確認。快く承諾していただいたため、早めの入店となった。 同店は創業1996年と比較的新しいが、その前身は1927年に創業した和菓子屋が系譜になる。建物は由緒ある古民家でレトロな雰囲気がオシャレ。店内も和風のつくりに、テーブルとイスを配置した和洋折衷の雰囲気で落ち着いた印象だ。 同店お勧めのメニューは竹の器を利用した「熟成竹めし」(5720円税込)を注文した。熟成うなぎとは、調理の工程に熟成のプロセスを入れたものだという。何でもこの熟成のプロセスを加えることで食味を向上させるとのこと。 器の竹は店主がわざわざ八ヶ岳山麓まで出向き用意してきくるのだという。米はアルプス連峰の雪解け水が育む武川米を使用。ダシにも、北海道南芽部産の真昆布と、特上削の鰹節を使用する。もちろん、炭は備長炭だ。 食前に出されたお茶はまろやかで味は申し分ない。待つこと約20分程。お待ちかねの「熟成竹めし」 が配膳されてきた。どーんとテーブルの上に配置されるうなぎの姿は、いつも食するうな重とは趣きが違う。この非日常性が何とも素晴らしい。 うな重に加えて、出汁でお茶漬けのようにしても食べられるのがこの「熟成竹めし」の楽しみ方でもある。 さっそく、箸をうなぎに入れてみる。備長炭の焼き加減は適切で、程よく焼けている。うなぎの身はさっくりと切れるが水分が十分あり、プルプルの弾力性が保持されている。これが熟成うなぎなのかと感心した。 食感はなめらかさのあり、もちろん、とろけるような感覚だ。皮もさっくりとバラバラになるほどの柔らかさ。ただし、サクサクではない。 タレは塩分強めで隠し味にほんのりとしたかすかな甘味がある。このようなタレは珍しい。ここで出汁でうなぎを食することに。 ごはんとうなぎ、細ネギ、細ノリに出汁を加えると、お茶漬け風のうなぎめしげできあがる。そしてやや塩味が効いたタレの風味がここで生きてくるのだ。なるほどと感心する。ただし、全体的に分量は少ない。 地元の野菜を用いた漬物も程よい漬かりだ。店員さんのサービスもよく全般的に満足感は高い。 このお店の活用シーンとしては、恋人やヤング夫婦、友達同士など大切な人と時間を過ごすために使うのをお勧めする。カウンター席で庭の池で泳ぐ鯉を見ながら、ゆっくりと語り合うのもいい思い出つくりになるだろう。
USA MINMIN (USAMINMIN)USA MINMIN (USAMINMIN)
00
うなぎ🔰初心者🔰が五感で楽しみ、日々進化を忘れず、だが時の流れは忘れてしまう様なお店、小淵沢に有る、井筒屋さんに行って来ました。 1週間前にネットで13時30分に予約する、その時に注文も一緒に行い、竹メシと肝吸いを注文いたしました。 お子様がいる方は直接電話にて予約すると、お子様用の椅子を用意してくださるみたいです。 13時30分よりも早く着く、 お店の横の駐車場に車を止めて時間待ち、 駐車場は二箇所ありお店横と少し離れたところにあり、 この駐車場の横に狭い歩道があり、 登ると小淵沢駅の少し離れたところに出る、 車の場合は、小淵沢駅前の道から1本裏の道がお店のある道で、 ちょうど駅から真下に行く道があればお店に行けるが道がないので回らなければいけません、駅前の商店街を右折し、少し走ると鋭角に左折しなければいけないので、 小淵沢駅を通り過ぎ、 1個目の信号を右折し、 次の十字路を右に曲がり、 100メートル先に第二駐車場があり、 その先30メートル先にお店があります、 店舗横の駐車場は狭いので注意が必要です 第二駐車は止めやすいです、 12時に到着してしまい、 駐車場にて時間潰し、 まだお腹が空いてなくもう少し待つことにする、 お店から出てくる人が多く、お昼は混んでいる様子である、 12時25分お腹は空いていないが、 うなぎを焼く。良い香りがしてきたので、 お店に顔を出し、 13時30分に予約したものですが、 (00様ですね) 早く着いてしまったが、早めの入店ができるか聞く、 (今から蒸したりするので、40分はお待ちさせてしまいますが、それでもよろしければ)と、言ってくださり、大丈夫ですと伝え. マスクは要りますか?の問いに (なくて大丈夫です) 少ししたら来ますと伝え、 駐車場に行く、 すぐに準備をしていざ入店する。 お店は古民家で歴史がある建物、 木造2階建て下駄箱に靴を置き中に入ると、テーブルがいくつもあり、 ネットで見たようにアンティークで連ねた家具、 テーブルでゆったりとした時間が流れる空間である、 席に案内され、注文の確認、竹メシ3肝吸い3注文する、飲み物はお茶でお酒の種類は豊富にあり、お酒が好きな人にはすごく良いかも。待っている間に店の中を散策、中庭には日本庭園があり、池もあり、 カップル席は庭園や池を見ながら優雅に過ごせ、足元の床は暖かく、小さなセラミックヒーターとひざ掛けも用意されている。 またテーブルには花が飾られており生花であった。 トイレにはヒーターがあり寒くないようにされていて、手洗い場にはお茶の葉のアロマがたかれている、 席に戻り、お茶を飲むが、癖のない緑茶であった。 網籠の中にはおしぼりが入っております、 山椒と七味の缶は懐かしさがあるも新鮮な気分である、 外人さんや年寄りまたは足が悪い人には、テーブル席が良いですよね、 井筒屋さんの特徴は竹メシ!熟成うなぎとアンティーク家具ですね、竹の器にご飯(地域でとれたお米を使い)前日から血抜きをした熟成うなぎの蒲焼、海外から取り寄せたアンティーク家具と和の古民家との融合、 そして日本庭園である。 40分経って竹メシ到着、 食べ方があり、 先ずはうな重みたいに食事、 次にひつまぶしみたいな食べ方もある。 まずはうなぎを1口しょっぱさがあるが 甘みも少しある うなぎは柔らかく、ふっくら、脂ものり小骨はない。 これが熟成うなぎ?臭みがあるかなと思っていたが、 うなぎ独特の匂いは無し、 おいしい、 ご飯に少しタレがかかり、 柔らかめに炊かれたご飯である 竹メシはスプーンで食べたくなる。 出汁で食べるように用意されているスプーンで食べよう。 次にお茶碗にご飯 うなぎ、万能ネギ、わさび、極刻み海苔をのせ出汁をかけて食す、 これはこれでおいしい、 香の物ですが地元の野菜を漬物ににんじん、きゅうりは塩があり、 大根は甘酸っぱいつかりになっていました。出汁ですが、かなり薄めなので、 うなぎの味を殺さないような出汁であった、 肝吸いの肝は大きめ、 出汁はここも薄めで有る、 三つ葉が入っていたが、 中で溺れてしまいびちゃびちゃであった。 三つ葉が入っているなら、 三つ葉の食感や香りを感じながら食べたいので、自分としては最後にミツバを入れて欲しかったかな❓ 井筒屋さんと言うお店は、お客様を五感で楽しませてくださるお店です。お店の作りや家具、、竹の器、お花、トイレではお茶の葉のアロマ、日本庭園、お酒の種類、膝掛け、熟成うなぎ、秘伝のタレ、最後に最高のおもてなしが出来るスタッフが素晴らしいですね、 うなぎはどこ産なのかな? 飲み物ですが、お酒が飲めない人にはコーヒーや紅茶があればなぁ、 井筒屋さんは東京では味わえない、スタッフ一同がお客様の為に五感で楽しめる様に色々考え日々進化し、 また訪れたいと思うセンスの良いお店、 井筒屋さんでした。 素晴らしいお店ですのでスタッフの皆様怪我をなさらない様にお気を付けて下さい。 今回もご馳走様でした。
甘えん坊将軍甘えん坊将軍
10
It was a great surprise on our last meal in Kobuchizawa! We had the unagi donburi with rice and wasabi! Delicious! Really close from de train station. You’ll need a reservation if you dont have time enough! The meal takes about 30 minutes to be prepared!
Marcos PaisMarcos Pais
10
Reservation highly recommended. The aged eel served here is outstanding. A la carte menu comes in small portions, unakyuu (eel and cucumber with sweetened vinegar) was not something I expected, but I enjoyed every single dish ordered.
peanutflavor crisppeanutflavor crisp
00
やよログ(つ∀`*)情緒溢れる建物と竹器の「熟成鰻」 ◼️100年の歴史ある建物内は北欧アンティーク家具、数少ない窓側席は緑を楽しめる。熟成の鰻(AGED EEL)専門店としてリニューアルした山梨が誇る予約必須の人気店。 ◆熟成竹めし 二のう ◆肝吸い変更 タレ三度漬けの鰻丼、白焼き丼、香の物、付け合わせ、肝吸い。 ◻︎ 八ヶ岳山麓の竹林で伐採し製造した竹の器。 熟成によりイノシン酸を増やし旨味を増やし、臭みも抜けた鰻との事。 水は八ヶ岳山麓の火 山砂礫と溶岩流の中を通 って濾過された硬度50前後の地下水を 地下60mから汲み上げて使用。 北杜市武川町の武川米。 出汁は北海道南芽部産の真昆布と築地から仕入れた血合い抜きをし た特上削の鰹節を使用。 旨味もあり、とろけて良い味。物足りない量かも。 ◼️お店◼️ クレジットカード利用可能。 予約時にオーダーもする。 BGM ジャズ 昭和2年(1927)に建築された「井筒屋」では、 先祖が和菓子店を営んでいたが戦争で廃業。 その後平成8年(1996)7月に名を継ぎ「鰻屋」として再び開店。 平成26(2014)年の2月、北欧のアンティーク家具を揃えテーブル、椅子席にリニューアル。 令和3(2021)年10月、AGEDEEL(熟成の鰻)専門店としてリニューアルオープン。 (公式HPより) ◼️◼️ 平日ランチに予約して訪問。 窓際の素晴らしい席に案内して頂き、ゆっくりと素晴らしい空間で食事ができた。 2022.7
弥生ぃ弥生ぃ
00
Nearby Attractions Of Itutuya
Kobuchizawa Station
Former Hirata's Residence

Kobuchizawa Station
4.0
(267)Click for details

Former Hirata's Residence
4.0
(25)Click for details
Nearby Restaurants Of Itutuya
かつみ食堂
Yamayoshi
Bistro Bugaboo
松葉
Hirakue Sushi
Kannon Sushi
コーヒーショップマグ
白樺(スナック)
ラウンジシルク

かつみ食堂
4.2
(179)Click for details

Yamayoshi
4.1
(213)$$
Click for details

Bistro Bugaboo
4.2
(94)$$
Click for details

松葉
4.2
(36)Click for details
Reviews
- Unable to get your location