Tsubaki
Tsubaki things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
🧚✨ Tokyo, Japan is about to become a Forest of Fireflies 🌌
AuroraAurora
230
2024年3月訪問時、メニューからたれそばがなくなっちゃってました。いつか食べようと狙ってたけど結局ネギになってしまう毎度、はやく食べとけばよかった(泣) _____ 08:50 ほぼ満席の場合。この時間に… ねぎ並(770円) たれそば目当てに来たのだけど思わず押してしまったネギ…だってそりゃネギなんですもん。 超ド厨房前の席があいて、サイコーのライブキッチン桝席あざす。ネギこねや麺揚げ、様々な流れるような所作を見学しながら待つこと数分、あーーコレコレコレコレ。 あれ?麺、こんな細麺だったっけ?細ストレート麺、少しだけポキっと、歯につく感じの粘り気、久しぶりだったから変化がよく分からなかった(変わってないのかもしれない)が、しっかり美味しい麺。 どっしりとでもサラリとライト豚骨、くぅぅ、、、沁みる。たまらんラーショテイスト。からの、麺の上にダイレクトにニンニクオンして啜る。やべぇな、、、このすりおろしペーストニンニク、スープに溶かすとかじゃなくダイレクトのバチコーンとしたパンチ力。となると次はあれでしょ!ペースト豆板醤!こちらも麺の上にダイレクトに乗せて啜る……ぐふぉっっっ、さすがに辛味そのまま取り込み、ノーフィルターはやりすぎたかな、、、 そんなトピと、ジャギジャギジャギジャギジャギジャギジャギジャギジャギジャギジャギジャギ、ネギぃ〜〜〜〜〜!あぁ、ネギ美味い辛い風味が爆発だ。 本日もサイコーでした。ごちそうさまでした。 ーーーーーー 日曜10:30 前客15名、後客さんは常に途切れず大体満席状態。 来てしまいました日曜朝ラー。にしては到着ちょい遅くなったけど、少し前からラーショでネギ決めたい気分だったのが抑えられなくなった。こちらつばき食堂さん、屋号変更とともにメニューも変わった。そういえば、つけ麺を食べたことがないぞと ネギつけめん(800円)をチョイス。 醤油か味噌か、また並中大とサイズも選べ、醤油の中にてオーダー。 それにしても賑わってる。いつも賑わってるのだけど、改めて眺めてみると所謂それっぽいオッサンだけじゃなく客層ひろくて親子連れ朝ラーショ、ご夫婦朝ラーショ、20代女子朝ラーショ、うーん、こういう場そのものが素晴らしいなぁ。 10分程度で着丼。 細ちぢれ麺、あれ?ラーメンもこの麺だっけ??思ったより細くモシャっとちぢれてる。ガボっと箸で手繰り上げてわっしゃぁぁぁぁぁ〜っとつけ汁に放り込む。たっぷりと泳がせ、泳がせ、泳がせ、ネギなんかと一緒に一気に啜りあげる。 美味〜〜〜〜い!!!!ネギと麺がクラクラしちゃうくらい美味い。ちょい辛で青みあるネギをちぢれ麺が柔らかく包み込んでる。一度麺は締められてるから食感も強めに、でもホワッとエアリーでハグハグっと噛むたびに麺味がきいてくる。 ああぁ、、、ネギぶち決まってるわ。ジャキジャキジャキジャキ、ちょい辛っ、それがいい。そのまま飲めちゃうくらいのシャバつけ汁には大量のネギ、モヤシ、ワカメ豚骨醤油的な気配よりラー油強め。むしろラーショのスープ気配はない。ネギのあの味付けがたんまりスープに染み出してる。 麺量はラーメンの中と同じなのかな?夢中になって食べていたら、あれ?もうない。そんな感覚だった。この細ちぢれ麺が絶妙だなぁ。いや、絶妙にしてるつけ汁とネギだなぁ。何にしてもどの角度からでも美味しかった。ごちそうさまでした。 −−−−−−−−−−−−−−− 日曜日9:30 前客14名、後客ずっと絶えず。 朝ラーといえばラーショ。コロナで朝ラーを提供していただけるお店も増えてきたけど、昭和の時代からやっぱ朝ラーはラーメンショップ。 ラーメンショップ椿といえば都内でも屈指の人気ラーショ。その椿が名前を変えて【つばき食堂】に。どうしたんだろ?ラーメンショップ本体と何かしらあったのかな?そういう大人の話は置いといて、いざ食券を。 ん??たれそば?油そばっぽいメニューが復活扱いで追加されてる。これは食べたい…でも、頭の中も口もラーショのスープの味に支配されていっぱいなんだよぉ…。かなり葛藤したが自分で自分をなだめて ラーメン並(670円)を。 どんどんお客さんが入れ替わる。自分はともかく、みなさん朝からどんだけラーメン食べたいん?というか、前は9時オープンだったけど、今は5時オープンに。…5時??駅前ならまだギリギリわかるけど、最寄り駅から1.5キロ以上あるこのロケーションでその時間からって、もはや文化にすらなってる気がする。 着丼は3〜4分程度であっという間に。相変わらずの器のデカさ、そしてデカイだけじゃなくボリュームもしっかり、並で通常のラーメン店大盛換算はゆうある。朝から染み入る豚骨醤油の出汁と油、あぁホッとする。頭の中もお腹も求めていたやつなので、乾いた大地に吸い込まれる雨露みたくジュッと入ってくる。でも、おや??今日は何か味が薄め?コクが弱い感じがする。各お店毎に全く統一感ないのもだけど、その日でブレる味わいもまた魅力の一つ。 中細ストレート、歯に吸い付くようなしっとりとした噛みごたえありつつ、ザクブリでドリな気持ち良い啜り心地のちぢれ麺が今朝も大量に啜れる幸せ。でも、いつも思うんだけど、中や大で思う存分食べたい。頼めばよいのだけと、朝ラーとしてはさすがにね…なんて自主規制で、いつも頼んでない…。 お隣に座っていたご夫婦のおとうさん、味噌チャーシューの中盛オーダー、着丼で注文間違った、、、中盛多すぎと嘆かれてる。ふむ、残すんじゃねーぞ。というか、たれそば や つけ麺の大てなボリューム感はどんなんだろう?リミッター外して今度はオーダーしてみよう。 ごちそうさまでした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 日曜朝9時オープンだがちょい早く到着、10分前で既に開店していたので伺うと早くも5人の方々が着席。(後客さんもコンスタントに、退出時は満席ぎみくらいな勢い)自分のことは棚にあげられる様ではないけど、いやいや、日曜朝イチでこんなに集まりますか??…いやいや、集まりますよねそりゃ。 新小金井街道はラーメン街道だ。小金井大勝軒のウェルカムから始まり様々なラーメン屋さん、中華屋さんやらが軒を連ねる。以前は二郎新小金井街道に通っていた自分だったけど、閉店後もその活気は健在。こちらのラーショは中大附属中学高校のご近所、専用駐車場も10台近くあり、近場の学生から、生きる日々に乾いてあぶらも濃い味も、求め止まない人々の止まり木になってる。 所用で近くに来ていたので朝ごはんからハードボイルドに決め込み訪問。先週は同じエリアにあるラーメン(元ショップ)関口さんに伺った。個人的には封印していたラーショめぐりの旅。だって、全店いきなくなっちゃうもの…。その危険なパンドラの箱をあけてしまった今は、前日から完全そのモードにギアはいってた。本来ならばこちらの看板メニューであるネギラーメンを中盛で頂きニンニクや豆板醤でグリグリにするつもりだったが、二日酔い気味だったのでプラン変更 ラーメン並(650円) を。3人の店員さんがハキハキと活況に切り盛り。前客さんはネギつけ麺を頼まれたようでそちらが配膳。…くっは、、、なんだありゃ、絶対美味いじゃん。しかもあまり出会わないタイプのつけ麺だし、いやネギもすげーし、メチャメチャ食いたい…。なんて呆けていたら丼着。 んんんをぉ~~なんたるお味、朝から染み入る豚骨醤油の出汁と油。くっそうめぇ。朝イチだからより美味いのかもしれないが、そう思うのは二日酔いの朝イチでも、くはぁ~~なため息でうめぇと思えるスープのチューニングだから。ラーショは家系の原点ともいわれてるけど、まさにそんな原点、豚骨モミジ諸々の動物系出汁がとっぷり。その圧倒的なパワープレイにビシッときいた塩気なのだけど、なぜかスッキリいただけちゃう。え、もっと欲しいもっと欲しいってレンゲがとまらん。で、くっはぁ~~って恍惚の時間になる。 受ける麺は、細麺ザクザクポキポキじゃないか。。。この手のタイプは中太麺や平打ちだったりするけど細身??このスルッと感がまたなんともいい。スープも後味スッキリだけど、麺も切れがいいから唸る。。。 途中からニンニクオラオラにぶちこんで、を大袈裟にはせず、スープすくったレンゲに溶け込ませて啜り、後味を口に残して麺をかっこむ。やばい反則。 うまかった。結局スープまくっちゃった…。まくっちゃっうくらいなら、始からネギを中盛りで頼めば良かった…。あぁ絶対また伺います!!ごちそうさまでした。
aki nonaaki nona
50
【すっげぇ量!キングねぎチャーシュー麺!☆ラーショでガツン!とガッツリ!○つばき食堂】 東京都小金井市貫井北町。新小金井街道(ラーメン街道)沿いにある多摩地域で大人気のラーメンショップです。数年前に屋号を「○つばき食堂(まるつばきしょくどう)」と変更して、ほぼ独自路線に。最寄りは中央線の武蔵小金井駅、若しくは西武新宿線の花小金井駅・小平駅。お気に入りのお店です(人´ з`*)♪ 平日ブランチで11時前、専用駐車場がいっぱいだったので、少し先のCPへ。履歴を確認すると約3年ぶりの訪問です。先客後客多数。相変わらずの人気ぶり(o^-')b ! お店は2部屋に分かれていて、今回は厨房部屋とは別の券売機横にある部屋に入りました。券売機は外。お冷やはセルフです φ(..) ◆本日の注文◆ キングねぎチャーシュー麺 1400円 うずら5個 100円 この日の午後はゆっくり出来るので、ガツン!とガッツリ!行こうと思い、キングを選択。キングは麺3玉。デフォルトの1王が他店の2王分ぐらいあるので、普通のラーメン店だと6王ぐらいの量になります。麺かためでお願いしました(◍•ᴗ•◍) 提供は早く、定番水色の大型平丼で登場。見た目、ラフレシア(笑) パッツン細麺に、豚骨醤油ダレのスープ、白髪ねぎ、チャーシューとどれも文句無し(≧∇≦)b キングは圧巻の量だわ。食べても食べても減らない(笑) 後半は卓上にあるラージャンをぶっかけて辛味増しで味変。美味しく完食いたしました(✿^‿^) 入りやすい雰囲気もあって客層は幅広く、学生、女性お一人様、家族連れ、老夫婦、ガテン系、ビジネスマン等々。王道のねぎチャーシューはやはり最高だわ(*´-`) #小結 #ラーショ愛好家 #Ⓡ人気店 #うまい!うまい! #キングは3玉 #他店だと6玉分 #朝ラー可能 #2024年54杯目 #独自路線 #幅広い客層 #ラーメンショップ #ラーメン #つけ麺 #背脂多めは100円 #中休み無し #駐車場有り #新小金井街道 #再訪可能性100% #次回はネギチャつけめん大 …………………………………………………………………………… 【独自路線に切り替えたのかな!?☆ラーメンショップ椿→つばき食堂へ】 東京都小金井市貫井北町。新小金井街道(ラーメン街道)沿いにある多摩地域で大人気のラーメンショップです。最近、二郎系や油そばを取り入れて独自路線へ切り替えた様子。店名も「つばき食堂」になっています。緊急事態宣言期間中は朝5時から営業しています。最寄りは中央線の武蔵小金井駅、若しくは西武新宿線の花小金井駅・小平駅。お気に入り(人´ з`*)♪ 週末のランチ10時半、専用駐車場がいっぱいだったので、少し先のCPへ。先客後客多数。相変わらずの人気ぶりです(o^-')b ! お店は2部屋に分かれていて、今回は厨房部屋とは別の券売機横にある部屋に入りました。券売機は外。お冷やはセルフです φ(..) ◆本日の注文◆ 豚にんにくラーメン中 880円 ネギ飯 200円 新メニューの二郎系?にトライ(o´∀`)o 因みに、つばき食堂さんには大盛有りません。中盛りでもかなりの量です。いつものように麺かためでお願いしました。サイドには定番のネギ飯♪ 提供は早く、まずはネギ飯。シャキシャキのネギにチャーシュー細切れ。少しご飯が柔らかかったね。更にラーメン着丼。コールが無いので二郎系とは少し違いますが、豚とモヤシはそれっぽいです。豚の角煮はぶっといのですが、味は染みておらず、パサ系ですね。麺は通常のラーメンと同じパッツン系細麺。スープはかなりショッパイですねぇ(´・ω・`; ) そして、辛めの刻みニンニクがけっこう入っています。他にメンマと海苔1枚。う~ん( ´~`) いま一歩ですなぁ。やはり、つばきさんではネギチャーシューだわ。 入りやすい雰囲気もあって客層は幅広く、学生、女性お一人様、家族連れ、老夫婦、ガテン系、ビジネスマン等々。今回新メニューを食べてみて、やはり、王道ねぎチャーシューに勝るものはなぃなぁと思いました(*´-`) #ラーショ愛好家 #人気店 #前頭 #うまい!うまい! #朝5時から(暫定) #独自路線に #幅広い客層 #ラーメンショップ #ラーメン #つけ麺 #駐車場有り #新小金井街道 #再訪可能性100% #次回はねぎつけめん大 #にんにくスタミナ飯が気になる ………………………………………………………………………… 【ラーショの中ではピカ一!☆何時行っても人気のラーメンショップ】 東京都小金井市貫井北町。新小金井街道(ラーメン街道)沿いにある多摩地区で大人気のラーメンショップ、通称ラーショです。最寄りは中央線の武蔵小金井駅、若しくは西武新宿線の小平駅。お気に入り(人´ з`*)♪ 雨の日10時半過ぎ、車を専用駐車場に駐めてお昼です。先客後客多数。店員さん3名。お店が厨房側と別部屋に分かれています。券売機は外。お冷やはセルフです φ(..) ◆本日の注文◆ ねぎみそチャーシュー中 1000円 初めての味噌。メニューに大盛りは有りません。中盛りでもかなりの量。麺かためでお願いしました。こちらは「椿」と名のっているだけあって、本部のマニュアルに忠実な作り方。10店舗前後のラーショを訪れていますが、コチラを基本の味・量・サービスと位置付けても良いかもしれませんφ(.. ) 提供は早く、定番水色の大型平丼で登場。麺、スープ、白髪ねぎ、チャーシューとどれも文句無し。味噌味もなかなか良いですね(≧∇≦)b 専用駐車場があるのが良いですね。入りやすい雰囲気もあって客層は幅広く、学生、女性お一人様、家族連れ、老夫婦、ガテン系、ビジネスマン等々。次回は冬以外で、つけ麺食べてみようかしら(σ・ω・)σ #ラーショ愛好家 #人気店 #小結 #幅広い客層 #ラーメンショップ #ラーメン #つけ麺 #家系のルーツ #駐車場有り #新小金井街道 #再訪可能性高い #次回はねぎつけめん大 ………………………………………………………………………… 【ラーメン街道に燦然と輝く星☆大人気のラーショへ初訪問】 東京都小金井市貫井北町。新小金井街道(ラーメン街道)沿いにある多摩地区で大人気のラーメンショップ、通称ラーショです。最寄りは中央線の武蔵小金井駅、若しくは西武新宿線の小平駅φ(.. ) 平日11時過ぎ、車を専用駐車場に駐めてお昼です。先客後客多数。お店が厨房側と別部屋があるので、正確には分かりませんが、ほぼ満席・満車でした。なかなか辺鄙な所なのに、流石人気店。店員さん、若手2名。券売機式。 ◆本日の注文◆ ねぎチャーシュー中 1000円 メニューに大盛りは有りません。中盛りでもかなりの量。麺かためでお願いしました。こちらは「椿」と名のっているだけあって、本部のマニュアルに忠実な作り方ですね。ラーショは、アチコチ訪れていますが、ここを基本の味・量・サービスと位置付けても良いかもしれませんφ(.. ) 提供は早く、定番水色の大型平丼で登場。麺、スープ、白髪ねぎ、チャーシューとどれも文句無し。少し前に寄った町田のラーショに比べて、チャーシューが薄く枚数少な目なのは若干残念ではありましたが( ω-、) 個人的な見解ですが、同じ小金井市内の東八道路沿いにある「ラーメンショップ飯島順勝」と比べると、味はコチラの方が好み。コスパは飯島さんといった感じかな。どちらも好きですが(人´ з`*)♪ 専用駐車場があるのが良いですね。入りやすい雰囲気もあって客層は幅広く、学生、女性お一人様、家族連れ、老夫婦、ガテン系、ビジネスマン等々。私もリピート可能性高いです(σ・ω・)σ #小結 #ラーショ愛好家 #味は椿で・コスパは飯島 #幅広い客層 #ラーメンショップ #ラーメン #つけ麺 #家系のルーツ #人気店 #駐車場有り #新小金井街道 #次回はねぎみそチャーシュー中 #投稿内容・情報は2018年10月時点のもの
Homura AOIHomura AOI
40
2020年12月追記 ラーメン一筋の張り紙が二筋に加筆され、ご飯メニューが加わり、ラーメンのメニューも更新されていた。コーンやもやしラーメンがなくなり、豚にんにく、担々麺などが加わっている。また、ライス、ネギ飯、スタミナ飯というご飯メニューもみられ、今回は、新登場の豚にんにくラーメンとスタミナ飯を注文。 豚にんにくは閉店した二郎ロスに対する需要を狙ってか、新しい豚バラのチャーシューのかたまりがゴロゴロ入り、もやしや刻みニンニクがトッピングされたた醤油とんこつ味のラーメン。いわゆる二郎系ラーメンでスープもノーマルのものと比べると醤油が強めに効いている感じ。ただ、麺はノーマルメニューと同様の黄色がかった細麺だった。テーブルにはおろしにんにくしかないため、目新しく、がっつり食べたい!二郎ライクな気分といったときによさげ。 これに対してスタミナ飯ははっきり言ってヤバい。ほぐした既存のチャーシューと刻みニンニクをご飯に載せたものだが、にんにくの生感がヤバイ。豚ニンニクの刻みニンニクはスープの熱である程度薄れるが、こちらは生ニンニク感がそのまま残っている状態。ラーメンを平らげてから、ご飯と具を少し混ぜて、ラーメンスープをかけて食べてみたが、それでもニンニクの生感はほとんど薄れなかった。ニンニク大好き!という人にはいいかもしれない。(食券発行機の豚ニンニクラーメンには「この後デートの人別れるかも」と記載してあったが、こっちの方がヤバイ!)スタミナ飯は当分頼まないと思うけど、豚ニンニクはまた食べてしまうかも。 2016年投稿 近所のお気に入りのラーメン店。小金井市内では二郎に次ぐ行列ができる繁盛店でいわゆる新小金井ラーメン街道の老舗。でも、平日ならほとんど待たずに席に着けるし、席数が多いので並んでいる人が多くても回転が早い。 スープは少し茶色がかって白濁している。豚骨っぽいけど博多とかの本格的なものとはちょっと違う。鶏ガラとかほかのものも一緒に煮込んでいると思う。味はしっかりしていてコッテリしておりパンチもあるけどしつこくない。ノーマルとは別に味噌を加えた味噌ラーメンもメニューにあるが個人的には塩味が強くノーマルの方が好み。味が濃い目が好みの人にはよいかも。 ノーマルのラーメンや上記の味噌を軸にトッピングのバラエティーでコーンやネギ、ワカメ、モヤシ、チャーシュー、海苔などのメニューがあるが、餃子やライスなどのサイドメニューはない。店内にはラーメン一筋と但し書きが書かれた紙が貼られており、ある意味硬派だ。ノーマルのラーメンは600円(2016年9月現在。以前は500円台だった気がするので、ちょっと前に少し値上げしたっぽい)で、チャーシュー2枚に海苔1枚、ワカメが少々乗っている。ラーメンに800円取る店もあるなか、この構成ならリーズナブルでコストパフォーマンスが高いと言える。 麺は細いストレート。モチモチした食感。並と中が選べて中は麺が並みの1.5倍くらい? チャーシューはホロホロに煮込まれていて箸で持つと崩れてしまうほど柔らかい。適度に脂身もあって口の中で溶けていくようにほぐれる。でも味は強くついているわけではなくラーメンの味を邪魔しない絶妙なバランス感をみせる。 注文は食券制。店内はオープンで開けっぱなしのため、汗かきで夏が苦手の私にはちょっとつらい。夏にクーラーの効いたお店でラーメンを食べたい人にとっては、扇風機しか涼をとる方法がなく、暑い時期に行くのはキツイ。私は食べないけどそんな人のためにつけ麺もメニューにあるようだ。 行列がないときにはそのまま食券を買えばよいし、行列が長いときは、並んでおいて券売機の前に着いたら食券を購入する。いずれにしてもフロア担当の店員さんが案内してくれるので安心だ。 残念なところを挙げるとすると、日にちや時間帯で商品の出来にバラツキがあること。ネギラーメンのネギがいつもより少ないな(でも代わりに気持ちチャーシューの量が多かった気もする?)ということがあったり、チャーシュー麺以外でもチャーシューが2枚付くのだけど、その内の1枚が出てきたときからバラバラ(こんなときは大抵いつもより若干チャーシューが多目に感じる)になっていたりと、その分サービスしていると感じる分、店員さんも分かっていて、それでいて安定感がない気がする。スープなどの味にそれほどバラツキは感じないけど、モヤモヤを感じることが多々あるのが現状。 あと、深夜の営業時に店員同士のおしゃべりは度を越さない程度でいいから(聞き耳たてちゃう自分も悪いが、聞こえてきてしまうのだ。たまに内容が下品なこともある。店員さんの女性関係に、多くの客は興味がない)もうちょっと控えた方が良いかも。 苦言っぽいことを書いてしまったけど私にとってこのラーメン屋さんが美味しいのは間違いない。近所にこのお店があって、私のラーメンライフに潤いを与えてくれることに感謝。
michihiro yamamotomichihiro yamamoto
00
武蔵小金井駅北口を出て、新小金井街道まで西進し、右に曲がって新小金井街道をひたすら北上し、玉川上水にぶつかる手前にあります。が、駅から歩くと2、30分はかかるでしょう。 武蔵小金井駅北口のロータリー西端のバス停6番から「中大循環」のバスに乗り、「中大付属高校」で下車し、バスで通って来た道を越えて北上すれば、3分ほどでたどり着きます。 新小金井街道を挟んでお店の向かい側に駐車場もあります。(道路は横断歩道を渡りましょう。) テラス席?もあり、バリアフリーです。 ラーメンについて投稿するならこのお店を一番目としなければならない、と決めたほど、「想い」があるお店です。(でした。) はっきり言ってソウルフード、基準点になっているラーメンです。(でした。) 20数年前、ラーメン好きの先輩から紹介され、勧められた「ねぎチャーシュー(中盛)」を初めて食べ、確かに美味しいと思い、2回目の訪問で「味噌もやし(並)」を食べて以来はまり、2020年の春先まで、20数年間、ただの一度も他のメニューを頼んだことはなく、たまに中盛にすることはあっても、「味噌もやし」一筋でした。 軽く茹でたあと、ボウルのなかでタレなどを絡め、どんぶりに鎮座したもやしに、卓上のおろしにんにくをスプーンに1杯、2杯と載せ、上からスープを何度かかけて馴染ませ、まずは、もやしを食べる。(スープの底に残るともったいないので。) にんにくの酸味と辛味を愉しみながら、もやしのシャキシャキ感を味わい、にんにくのパワーを吸収。(風邪をひいた時には必ずこのラーメンを食べに来ました。) 麺は中太ストレート麺で、豚骨鶏ガラベースのスープに溶かれた、味噌の芳醇な薫りと塩味を纏いながら、しっかりと小麦の甘味が感じられ、スープと交互に心ゆくまで味わう… チャーシューは、スープの熱で柔らかさを増し、ホロホロと崩れるのを、レンゲも使って上手に持ち上げて口に入れて噛むと、肉々しい味がして、それがまたスープや麺とよく合う… 麺を半ばまで食べたところで、卓上の辛味噌を一匙入れて味変… 赤い辛味噌を余り溶かず、チャチャッと散らす程度で、投入したところの麺を啜ると、口の中にまず酸味、次いで辛味が広がり、一旦、味覚が麻痺したようになる。 そこに、スープを呑み、麺を啜ると、痺れるような感覚の中に、また小麦の旨味、甘味を味わうことが出来る… 最後に、麺や具材からも味が染み出たスープを心ゆくまで味わい、余韻と、今日も美味しく食べられたことへの感謝を感じつつ、箸を置き手を合わせる… (これがいつもの変わらぬ食べ方でした。) 麺、スープ、具材、薬味が、それぞれが個性を放ちつつ、それぞれを引き立て、一体となり、完成された調和をもたらす… 至極のラーメンです。(でした。) 20数年の間には、転勤で東京を離れることも何度かありました。 いずれも日本を代表するラーメンの本場に行っても、(違う。これじゃない。)(あ、この味は椿に近いかも…)と、常にこの椿の「味噌もやし」が基準であり、探し追い求める味でした。 東京に戻ると、やっぱりこの味!と、遠方に住んでいても、年に数回になっても、何とか時間を作り、電車とバスを乗り継いで、求めてきたラーメンでした。 永い年月の中で、様々なシーンで、(多くはひとりでしたが)友人や恋人と、やがて家族と、愉しんだ味でした。 なぜ、メニューからなくなってしまったのでしょうか… 時代の流れでしょうか… 味噌もやしがなくなっても、麺の味は変わらないはず、と、何度か他のラーメンを食べに行きました。 確かに麺やスープの味は変わりません。 しかし、(違う。求めているのはこれじゃない。)と、100パーセントの満足は得られず、やはり「味噌もやし」を惜しむ想いでいっぱいになってしまいます。 お店の方、どうか「味噌もやし」の復活をお願い致します。ここに四半世紀食べ続けた、ソウルラーメンを食べられなくなり、心に穴の空いた者がおります。 何卒、宜しくお願い致します。 (※あくまでも個人の感想です。)
怜龍怜龍
00
R4.12.4朝一 前客4~5人 ネギラーメン中盛800円トッピング海苔70円 ライス130円 朝からニンニク豆板醤混ぜた濃いめのラーメンスープをライスにかけて ネギやチャーシューをのせて海苔で巻けば最高の朝ごはん ラーメンライス最高 R4.11下旬8時ころ 前客6人くらい ネギラーメン中盛800円海苔70円 ライス130円 70円のトッピングにしては一気に豪勢になった感じ お得感が凄い ネギライスを頼むより海苔で巻いたご飯の方が好みだった 休日の朝飯として回数が増えてしまいそうなくらい満足してしまった R4.10.20 6時開店直後 直ぐに離れも満席 ネギラーメン中800円 ネギライス200円 腹ペコだったのでネギライスまで付けてしまった シャキシャキのネギがたまりません 細く切られた白髪ネギに魚粉?らしき粉と特製のタレをタップリかけていたけど しょっぱくなく絶妙な味 ライスにもラーメンにも合います 朝からこのレベルの物が食べられるから みんな集まるんだろうな 量的には限界レベルだったけど 胃もたれしたりゲリすることもなし また間隔空けずに来てしまう R4.10 朝一6時過ぎ 厨房側はほぼ満席 ネギつけ麺大800円 つけ麺は同額で小中大から選べる 残暑もなくなりつけ麺も最後かな つけ麺スープはラーメンより少ししょっぱい感じです お酢とかは感じなかった ネギの下にはもやしなども入っていて色々な食感も楽しめる ラーメンの大は頼んだことないが いつも中で満足していることから つけ麺も中で…と思ったが貧乏根性が働き 大とした スープをあまり飲まなかったからかあっさり麺はなくなった 他の方がコメントで麺がグニュグニュとか不味いとか書かれていたが その方々は常日頃からよっぽど美味しい麺を食べられているのかなぁと不思議に思う つけ麺だとより麺の美味しさというか食感を味わえてとても旨かったです それでも寒くなってきたらネギラーメンかな R3.3.24 AM5:15 ネギラーメン中盛り790円 緊急事態宣言解除で朝五時からの営業は終わってしまったかもと思いながら… やってました しかも先客が2名 さすがの人気店 店長さん?と 可愛い店員さんの2名体制 朝早くからありがたいです ここのラーメンにはやっぱりネギです 自分でネギを刻んでごま油とか和えても こうはならない 並盛と中盛りが30円位しか変わらないということで朝一からモリモリ 普通の店でいう大盛りくらい食べ応えあります 美味しいラーメン屋さんは沢山あるが それでもここのネギラーメンが食べたくなります 今日も1日頑張れそうです ネギチャーシューメン ネギとチャーシューが最高です ライスがほしくなるところですが… ラーメン、つけめん以外のものはないとのこと しかし並でもしっかりと満足できる麺量 平たい大皿でも最後まで熱々スープ 最高です ネギラーメン中盛り チャーシューより中盛りにした方が 満足度高いかも 9時台でもどんどんお客さんが来店していた 朝飯にここのラーメン食べたら1日元気に動けそう 躍動的な休日って感じですね
がーこがーこ
00
Nearby Attractions Of Tsubaki
Camp Site
Suzuki Site Museum

Camp Site
4.0
(76)Click for details

Suzuki Site Museum
4.0
(50)Click for details
Nearby Restaurants Of Tsubaki
eggg Cafe
しゃぶ葉 小金井本町店
ガスト 小平回田店
eggg park
Ramen Maruta
Tawara-meshi
Masatatsu
FRESHNESS BURGER Musashi Koganei
Minnow Le Marche
San-wa-gen

eggg Cafe
4.0
(610)Click for details

しゃぶ葉 小金井本町店
3.6
(314)Click for details

ガスト 小平回田店
3.5
(226)Click for details

eggg park
4.2
(163)Click for details