Hachinoashiha
Hachinoashiha things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
2024年1月21日(日)6時30分着。6人目で記名。お目当ては、ラーメンウォーカー限定の「三重県産小麦のざる中華冬野菜のだし張りわんたん」¥1,500。駐車場は主に愛知や岐阜など県外ナンバーだらけ。11時開店。外待ちが入店する人と記名する人で、すごい人集り。食券機故障で口頭でオーダー取ってるのも混乱の原因。4杯ずつ作るため、15分ほど待った。麺は全粒粉。旨い。チャーシューも旨い。上質のハムのよう。これで1500円はコスパいい。つけ汁の醤油もキレキレ。別添えの出汁入りわんたんには、レンコン、人参、ゴボウなど、豚汁の具みたいのが入っていて、割りスープみたいに使ってくれとのこと。ウメー。イヤー、淡麗系つけ麺でこれ程旨いラーメン食べたことない!人生一だなー!わんたんが後半しなっていた以外、本当ケチのつけようがない。また出してくれないかな。改めてこの店を評価すると、店内はトイレも含めて綺麗だし、照明の感じもいい。接客も丁寧だし、本当、ラーメン以外の点も高評価。 12月10日(日)限定のコラボラーメンのために7時40分に到着したところ、91番。およそ1時間に30人ペースとのこと。12時から列待ち。前に90番台4人に抜かされた。ムカつく。番号順どおりに並べられないものか?ここの店の並びシステムにはいつも不満を感じる。12時50分エビ天カレー中華そば¥2000にナルト¥300にした。13時入店。13時10分着丼。まあまあ普通のカレー蕎麦。限定という言葉に騙される典型。価格ほどの価値無し。待ち時間返せと言いたいわ。もう限定メニューには踊らされないようにしないと。それと、常連を労うような態度にも閉口した。 10月7日(土)13時30分着。時間を外したのと、限定ラーメンがないので、すんなり入れた。店内先客5名。塩ラーメン¥1000ワンタン¥200燻製卵¥100、締めて¥1300。ワンタンはエビワンタンが限定だが、普通に美味しいが、いつものワンタンの方が好みだ。 9月17日(日)10時着。先待ち10人だったが、代表待ちしてる奴ゾロゾロいて、結局20人になった。車はギリギリ店の駐車場に停められた。結局一順目に入れず。11時開店。限定20食の味噌ラーメン¥1300とラーメンウォーカーに付いていた¥100トッピングの卵にする。10分ほどで着丼。具材は茗荷以外は別盛。チャーシュー2枚はそれぞれ味わいが異なる丸い大判のもので、卵もちょうど良い固さ、それぞれ超旨いが、豆味噌のスープは主張が強すぎて、この店の淡麗を強みとするテイストには合わないかな?三重県ラーメン食べログで長年1位(本日現在3.76)の実力は折り紙付きだが、ウィークポイントはラーメン以外だ。駐車場は一区画ずつ狭い。いつ事故があっても不思議ではない。また、代表待ちもやめてほしい。どこからともなく待たない人が増えていくのは、1時間以上待っている身としてはとても不愉快。全員揃ってから列待ちするのが今はスタンダードじゃないのかな?あるいは記名制にするとか。後は、客の民度。列待ちしてるのにたばこを吸っている人がいたり、ノーマスクで声高に喋っている若者が多い。同じビルの住民などからクレームが入らないといいが。 2023年8月26日(土)1年以上振りに訪問。トータルでは恐らく5、6回目の訪問(初回は10年以上前)。10時に着いたら、既に前には12人も待っている。他のラーメン店の行列で見たことある人も並んでいる。インスタグラムで確認したら、どうやら本日が冷製らー麺の最終日のようで混雑しているようだ。開店前に座れる人11人は食券購入した。開店前には30人近くの行列待ち。11時に開店。しばらく外待ちし、11時15分頃に食券を購入するよう言われて限定25食の冷製らー麺¥1,200を購入し、店員に渡す。11時25分頃入店。カウンター5席にBOX 3席。店内はラーメン以外撮影禁止の表示あり。カウンター上には美味しそうなチャーシューが無造作に置いてある。11時35分着丼。麺はそうめんくらいの細さの角麺。スープはそうめんの出汁っぽい味だけど、冷麺だったらこんな味にしかなり得ないっていう味。トッピングの豚ロースのロールチャーシュー2枚は、卓越して美味しい。ワンタンも、添えているパプリカなどもメニューのコンセプトに良くマッチしている。内装、料理、サービスなど、文句の付けようがなく、いつ訪問しても、何を食べても期待を裏切らない。ラーメン屋の栄枯盛衰、新陳代謝の激しい中、メニューなどをリニュアルしつつ、永年続けていらっしゃるのは素晴らしい。店員は昨年訪問したときよりも1人増え4人体制。隣の席の人は連食している。11時45分頃食べ終えて退店したが、外待ちは依然として10人以上。さすが三重県食べログ1位(今日現在3.76)。難点は駐車場の枠が狭いのと、台数が限られるところか。
にしたんにしたん
10
욧카이치 타베로그 1위인 '하치노아시하'는 미에현 투어를 계획하면서 순위권에 둔 눈여겨본 식당중 하나다 킨테츠욧카이치역(近鉄四日市駅)에서 도보 11분 휴일이라 그런지 사람이 적다 시내에 사람이 적은게 아니라 이곳 '하치노아시하'에 다모여 있을정도로 라멘야앞 줄이 대단하다 역시 욧카이치 타베로그 라멘부분 1위의 위엄인듯 보이는 대기줄... 11시 30분부터 30여분을 기다리니 곧 내 순서가 다가온다 오늘은 미리 생각해둔 쇼유라멘으로 선택 5월의 욧카이치는 벌써부터 더워서 그런지 다찌에 착석하자 마자 셀프로 물을 따라 마셨다 시원한 얼음물이 대기로 인한 피로를 리프레쉬 시켜줬다 내부엔 다찌 6자리와 2인테이블이 4개가 있다 매끈한나무결이 특징인 다찌는 60센치정도에 의자간격은 보통이다 실내에선 얼터너티브와 팝 계열의 노래가 잔잔히 흘러나오고 실내 공기순환은 시원하고 원활하다 점원들은 단정하게 응대를 해주시고 착석시 마음은 편안하다 다찌앞 정면에 공간을 활용한 선반이 돋보이며 그 위에 셀프로 이용할 물건들이 준비되어 있다 식당내부나 주방은 아주 깔끔하고 청결하게 유지되고 있으며 젓가락도 취향에 따라 나무와 플라스틱을 선택할 수 있는 배려가 좋다 손님의 대부분은 커플이나 가족단위 손님들 위주였다 백색의 접시와 라멘기가 깔끔하게 보이는 쇼유라멘이 등장한다 특이한건 투박하게 썰어 올려진 큼지막한 파가 다른 라멘에 올려진 파과 다른점이다 은은한 멸치계의 튀지 않는 마일드한 스프다 먹다보니 가나가와현의 '이이다쇼텐' 이 생각날정도로 맛있는 스프였다 약간 이이다쇼텐의 보급형 같은 느낌이랄까? 염도는 담백하다! 보통의 염도도 아닌 이정도로 담백한게 욧카이치에서 어필이 되는걸까? 물론 시오라멘이 주력메뉴인듯하나 쇼유라멘만으로썬 꽤나 담백한 맛이다 스프의 온도는 따듯하다 스프는 뒤로 갈수록 약간 면이나 다른 재료들과 섞이다보니 첫맛의 느낌이 조금 바뀌는걸 느낄 수 있었다 두종류의 차슈, 완탕, 멘마!! 꽤나 풍성한 구성이다 30센치전후의 스트레이트 소면인데 온도는 뜨겁고 익힘은 조금 단단함을 유지한 면이다 스프를 조금 머금고 있으며 면자체로는 큰 감흥이 없는 준수한 면인데 스프와의 궁합도 무난했다 어떻게 보면 튐없는 좋은 발란스겠지만 면보다는 스프에 조금 중점을 둔 듯한 느낌이 든다 수비드차슈 돼지차슈를 먹다보니 돼지특유의 향이 존재하나 신경에 거슬릴정도는 아니다 스프와 함께 먹으니 니보시스프가 살코기 사이사이로 파고드는 느낌이 아주 좋다 닭가슴살 차슈인데 두께가 은근히 있는 닭가슴살차슈는 단단하고 맛있는데 스프와의 궁합이 아주 훌륭하다 쫄깃한 완탕 한입 먹어보니 큰 특이점이 없는 준수한 완탕이다 쫄깃한 완탕피와 고기를 스프와 함께 우물우물먹으니 별미다 기성장방형 멘마는 특유의 향이 조금 존재하고 담백하며 보통의 만족감을 줬다 튐없이 어찌보면 너무 좋은 균형을 지닌 한그릇의 라멘이였다 염도면에선 조금 더 짰으면하는 바램이 있으나 이런 담백한 라멘도 요즘 일본에서 선보이는 라멘야도 많은듯하다 염도에 대한 걱정이나 건강한 음식에 대한 사람들의 선택이 어떤 식당을 가게 될지에 대한 기준이 될지도 모르겠다 식당 밖으로 나간다 역시 인기라멘야임을 증명하는 식당 대기줄... 사람들에게 어필되는 라멘은 분명한 이유가 있는듯 하다 욧카이치의 대표 인기라멘임을 경험하고 돌아간다 그러고 보니 다시 이이다쇼텐을 가보고싶어진다... 어서 빨리 코로나가 해결되어 다시 일본을 갈 수 있길!! (블로그 포스팅의 글 일부를 발췌...자세한 포스팅은 네이버에서 'soulsungi' 검색해 들어오시면 보실 수 있다!!)
SOULSUNGISOULSUNGI
00
この日はラーメン大好きバイクの先輩とツーリング 風が強かったものの夕方までは しっかりと晴れてくれそうだったので 少し遠乗りでこちら「鉢ノ葦葉」さんに お邪魔しました! 三重県のラーメン部門一位に輝き もちろん百名店ということで期待を胸に訪店 お店はビル一階のテナントに入っており 大通りからは見えないので ちょっとわかりにくいかな? なんせ人気店ということで OPEN30分前にお店に到着すると すでに5人並ばれていました。 お店の脇に停車し並び始めると お店からスタッフの方が出てきてくださり 先に食券を購入するように促されました。 一人ずつ入店し、食券を買えるので 後ろからのプレッシャーを感じることなく ゆっくりと選べました。 今回はこちらの全部盛りである ワンタンチャーシュー麺普通盛りを くんたまトッピング 地鶏と根菜の味ご飯の小盛りをオーダー 開店し店内に入ると 黒を基調とした店内でカウンター席以外にも テーブル席も4卓ありキャパは広いです。 スポットライトが机に向けられており、 写真が取りやすそう。 着席から5分ほどで着丼 綺麗に透き通ったスープに べっぴんなストレート麺 具はチャーシューニ種類が2枚ずつ ワンタン4つ、小松菜、ねぎ、メンマ そしてトッピングの燻製玉子 この日は寒く体が冷え切ってきたので まずはスープをひとすくい飲むと 鶏だしの優しい味わいで塩気は濃くなく 麺の甘みを感じさせる一杯! 続いてチャーシューをいただくと どちらもとても厚切りでしっかりとした 歯ごたえながらジューシーな肉の旨味が詰まって おりあっさりとしたスープととてもよく合います! そしてワンタンはツルッモチっとした皮に 鶏だしが染み込み、さらに餡を食べると ジュワッと肉汁が溢れ出てきました! スープと肉汁が合わさりとてもインパクトのある 一品です! ご飯は量的には姫膳の半分ほどでしょうか? ご飯や具材によく味が染みていました! こちらのラーメンは一つ一つの具材で完成ではなく 麺、スープ、具材と一体になることで完成される 計算された一杯! 三重県一位の実力は伊達ではありませんでした! 正式なメニューではないですが 醤油にもできるとのことなので 次回は醤油をいただきにきます! ごちそうさまでした!
ジャンダラリンジャンダラリン
70
今日のランチは四日市の「らーめん 鉢ノ葦葉」へ。 あすなろう四日市駅から徒歩12分です。 7年連続で食べログ百名店に選出中。 三重県のラーメン店でトップの評価を誇る名店です。 名古屋の「らぁ麺 紫陽花」もここの出身。 記名は朝7時頃から開始しており、 今回到着したのは9時半。 出遅れたと思っていましたが4組目だったので、 平日はそこまでハードルは高くなさそう。 駐車場は9台分用意されています。 近隣のコンビニ等に止めて来ると、 監視カメラで即座に通知が届くそうなので注意。 食券の購入は10時半から。 1巡目の客は11時の開店10分前に集合します。 とはいえ本当にそれくらいの時間に来ると、 駐車場が全て埋まっている可能性が高いので、 10時頃には到着しておくのがオススメ。 開店時間になると順に案内されます。 席にはお盆にレンゲ、箸などが用意されています。 カウンターからは厨房を一望できます。 そして店主がイケおじすぎる、かっこいい。 平ザルで湯切りをする姿、麺の固さを確認する姿、 いちいち職人の動きなんだよ、惚れる。 【らー麺 塩味+半熟煮玉子】 基本のメニューとなるこちらを注文。 醤油を選ぶことも出来ますが、あくまで売りは塩。 トッピングの半熟煮玉子も注文しました。 スープは魚介の旨味が前面に出ており、 動物系は下支えに徹している印象。 しかし魚介の雑味やえぐ味は抑えられており、 角のない塩ダレが出汁の旨味を包み込んで、 全体的にまとまりのある味。 揚げネギの香ばしい風味のアクセントも素晴らしい。 麺は中細ストレート。 加水率はかなり高めで、 コシのあるもっちりとした食感が特徴的。 スープとの絡みも素晴らしく、 麺だけでもかなりの存在感があります。 具はネギ、メンマ、2種チャーシュー、 ワンタン、追加の半熟煮玉子という顔ぶれ。 チャーシューは豚肩ロースと鶏のどちらも 旨味がぎっしりと詰まっています。 ネギも辛味が少ないながらも香りは良く、 具の拘りも実感できます。 落ち着いた空間で食事ができるのも嬉しいポイント。 次回は醤油をいただこうと思います。 ごちそうさまでした。
8823 spitz8823 spitz
00
2024 5/22日に来ました。1年ぶりです。 メニューが更新されていてビックリ🫢でした。 何故?1年ぶりかと言うと、あまりの混雑と人気で、食べたい事と裏腹に二の足を踏むことが多いからで、近くなのでいつでも行けるとゆう気持ちがそうさせています。 本日注文させて頂いたのは、チャーシュー麺(塩)+煮卵トッピングでした。また進化していました。ボクは滅多に☆5は付けません!!でもここは間違いなく⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️です。メニューの単価も高価になっていましたが、それも頷けます。 進化したスープ、具材、麺。全てが弛まぬ努力と向上心で➡️オーナーが結実させた素敵で素晴らしい逸品です。 まず ❶スープです。飲み飽きしない優しく深みがあり、たおやかなスープ+焦がし玉ネギとオニオンスライスの二刀使い(香味と爽やかさの両立)が更に複雑な味わいを醸し出していました。 ❷チャーシュー。ロースの焼豚、ヒレの焼豚、パテの焼豚、熊野地鶏の叉焼(なんて贅沢で手間を掛けている)4種類の味を堪能です。 ❸ワンタン。濃厚なタネに仄かに感じる生姜の風味(ワンタンは初めて頂きましたが…ワンタンだけでも美味しいとファンがいるのも…当然かも) ❹麺。これらの具材を足掛りに麺をすするとスープと相まって自家製麺がいかにスープに合うように練られたかわかります。 本当に美味しく、感嘆して頂きました。 ご馳走様でした。 ※尚、駐車場🅿️は、5台分くらいしかないので、ピンクの枠で囲まれてコインパーキングに停めるのがおすすめです。 ➡️店に着いたら、入り口横の用紙に順番に名前を書き、➡️左の自販機で食券を買い。➡️店員さんに呼ばれるのを待ち➡️席に案内され、食する。🔚
Iduru IrmaIduru Irma
40
このお店に行ったのは、2020年3月20日の金曜日、三連休の初日です。お店に着いたのが開店直後ともあって駐車スペースは満車、初めて来店される方には近隣の「有料駐車場」の利用をお薦めします。自分の場合、「待って、食べて、戻って」で200円プラスでしたので参考にしてください。今回はちょっと奮発して「塩ラーメンチャーシューワンタン入り(¥1200)を選択。案内されたカウンターには、ありがちな「胡椒」等の調味料は何もなく、プラスチックの容器の中に「レンゲと箸」だけが入っていました。少し待ってラーメン到着、まずはスープを一口、先日他のお店で食べた塩ラーメンの様な「魚介類」の香りは無く、純粋に「塩だけ」を感じ、このラーメンには何も足さず、そのままを味わって欲しいというお店の「意気込み」を感じました。某「バナ○マン」の番組ならば、「2リットルはいける!」スープにツルツルの麺、チャーシューはきっと「鳥」なのかな?「平たい」のと「サイコロ形」が入っていました。サイコロ形は「サクッ」とした食感が楽しく、平たいのも良かったです☺️ワンタンも美味しくて、あっという間に完食していました。この勢いなら「星五つ」なのですが、残念ながら私達お客のマナーが悪いせいか「決め事」が多い事が思った以上に私の感動を妨げていました。折角美味しいラーメンを食べるのですからマナーと節度は守りたいですね☺️
A TonA Ton
10
Nearby Attractions Of Hachinoashiha
Suwa Park
Suwa Shrine
Yokkaichi Municipal Museum
Unomori Park
Unomori Shrine
Kurube Ancient Histric Museum
ヨッカイチコウガイトカンキョウミライカン
Yokkaichi City Park

Suwa Park
3.6
(357)Click for details

Suwa Shrine
4.0
(271)Click for details

Yokkaichi Municipal Museum
4.0
(157)Click for details

Unomori Park
3.8
(181)Click for details
Nearby Restaurants Of Hachinoashiha
うな勢
Shinmikaku Honten
Chanyokkaichiten
Takakura
Tokyo Ogikubo Ramen YEBISUYA Yokkaichi Shop
Matsuzaka Beef TANDO
よっかいち劇場/四日市劇場四日市本店
Kitakata Ramen BAN NAI Yokkaichi-Ekimae
Washoku Sato Yokkaichi Branch
Casa Tabe

うな勢
4.2
(655)Click for details

Shinmikaku Honten
4.2
(383)Click for details

Chanyokkaichiten
3.8
(372)Click for details

Takakura
4.2
(376)Click for details
Basic Info
Address
1-12 Shirokitacho, Yokkaichi, Mie 510-0823, Japan
Map
Phone
+81 59-351-5227
Call
Website
blog.livedoor.jp
Visit
Reviews
Overview
4
(534 reviews)
Ratings & Description
Description
Ramen noodles & barbecue pork, served at simple wooden tables or straight from a vending machine.
attractions: Suwa Park, Suwa Shrine, Yokkaichi Municipal Museum, Unomori Park, Unomori Shrine, Kurube Ancient Histric Museum, ヨッカイチコウガイトカンキョウミライカン, Yokkaichi City Park, restaurants: うな勢, Shinmikaku Honten, Chanyokkaichiten, Takakura, Tokyo Ogikubo Ramen YEBISUYA Yokkaichi Shop, Matsuzaka Beef TANDO, よっかいち劇場/四日市劇場四日市本店, Kitakata Ramen BAN NAI Yokkaichi-Ekimae, Washoku Sato Yokkaichi Branch, Casa Tabe

- Unable to get your location