Hotsumisakiji Temple
Hotsumisakiji Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
outdoor
family friendly
Hotsumisaki-ji is a Shingon Buddhist Temple located in Muroto, Kōchi, Japan. It is the 24th temple of the Shikoku Pilgrimage, and the first located in Kochi, representing the start of the "austerity and discipline" stage of the pilgrimage.
attractions: Cape Muroto, Mikuriyajin Cave, Statues of Shintaro Nakaoka, Cape Muroto, Cape Muroto, Cape Muroto Observatory, Akou Tree, Kanjogahama Beach, Bishagoiwa Rock, Mikurodo Cave, restaurants: cafeラポール
Ratings
Description
Hotsumisaki-ji is a Shingon Buddhist Temple located in Muroto, Kōchi, Japan. It is the 24th temple of the Shikoku Pilgrimage, and the first located in Kochi, representing the start of the "austerity and discipline" stage of the pilgrimage.
Posts
The angry old man in the office yelled at me because I slid one of the doors the wrong way when I came in. Maybe he was constipated and bitter because he couldn't go to the bathroom or something else was preventing the movement. That's the way his face looked anyway. I guess he couldn't leave his post because he had to stamp the books for the pilgrims. Anyway, I went around looking at the temple. Really beautiful structures here. I actually came for the lighthouse but you know - the Henro is here too. I've been to about eight temples on this (not my) pilgrimage since coming to this island, but I'm not getting a stamp book or wearing white clothes or whatever. I am wearing a yellow button with Mikyan-chan on it. Maybe that will help me get to wherever I need to go in the otherworld. Again anyway, while I was walking around here, that old man was really getting into my head, so I went in front of the office and stared him down through the window for a minute or two. He looked nervous because I am kind of strong-looking I guess which is just a constructed illusion. I wouldn't be violent or anything like that in a Buddhist temple, but I just wanted to feel better and I guess it did make me feel better, so I also guess there's something wrong with me for wanting to act this way. No, I'm certain of this. Maybe I need to walk the Henro like other people do. Nah.
無名無名
00
The more difficult it is to access a Buddhist temple, the greater the reward (at least that seems to be the norm in Japan)! This glorious temple above Cape Muroto on Shikoku is well worth either the difficult drive or very challenging hike. It's remote location means that there's a good amount of car traffic late in the day, and the road is steep and narrow. Not as bad as some that require the person going uphill to back down until a place can be found for an uphill car to pass, but very dicey nonetheless, especially when people start hurrying to get their goshuincho to the calligrapher before the temple closes (at 5 pm). If you have time, hike the very steep trail from the north side of the cape up to the temple. We hiked halfway down the trail from the temple, and the cool ocean breeze through the old forest was wonderfully refreshing on a warm day. We were able to catch glimpses of the ocean below, and wished we had an entire day to make the hike to the temple and savor the experience.
WRLWRL
10
八十八ヶ所の最後にここへ来ました。 時間がギリギリで人もいなくてユックリ見れました。 駐車場から歩いて向かっている坂が微妙にキツいです。 【最御崎寺の歴史・由来】 仁王門 「修行の道場」とされる土佐最初の霊場。太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある。黒潮のしぶきにあらわれて鋭角になった黒い岩礁。そのすさまじい響き、空と海が一体となり襲いかかる洞窟の樹下で、藤衣を被って風雨を凌ぎ、虚空蔵求聞持法の修法に励む青年・空海がいた。延暦11年(792)、弘法大師19歳のころとされている。この詳細は、大師が24歳のときの撰述『三教指帰』に次のように記されている。 「…土州室戸崎に勤念す 谷響きを惜しまず 明星来影す 心に感ずるときは明星口に入り 虚空蔵光明照らし来たりて 菩薩の威を顕し 仏法の無二を現す…」 大同2年、唐から帰朝した翌年に大師は、勅命をうけてふたたび室戸岬を訪ねている。虚空蔵求聞持法を成就したこの地に、本尊とする虚空蔵菩薩像を彫造して本堂を建立、創した。嵯峨天皇をはじめ歴代天皇の尊信が厚く、また、足利幕府の時代には土佐の安国寺となり、戦国・江戸時代には武将、藩主などの寄進により、寺運は隆盛した。 当時は、真言密教の道場とされ女人禁制の寺であった。往時、女性の遍路は遙か室戸岬の先端から拝んだといわれるが、明治5年に解禁されている。室戸岬では東西に対峙している二十六番・金剛頂寺が「西寺」と呼ばれ、最御崎寺は「東寺」とも呼ばれており、納経帳等の寺名には東寺と記されている。南国情緒を味わう室戸阿南国定公園の中心にあり、大師が悟りの起源の地でもある。 (HP抜粋)
原田真原田真
00
This temple on the top of the mountain is nice to visit, just at beside there is a lighthouse and huge view of the ocean, one path until there took 20 minutes by walk.
Shinden (Shinden)Shinden (Shinden)
20
2022年4月2日に、自転車遍路でお邪魔しました。 23番札所薬王寺から歩き遍路だと約75kmあり、丸二日以上かかるそうです。 この距離は、四国遍路の中で二番目の長丁場です。 国道55号をひたすら走り室戸岬を経由して、県道203号の上りを喘ぎながら走ってきました。 1.5kmで150m程上るので、勾配は10%位になります。 歩き遍路だと、室戸岬の手前から山道に入ります。 室戸岬灯台、徒歩20分斜め右の看板があるので、わかると思います。 弘法大師が大同2年(807年)に嵯峨天皇の勅願によって本尊の虚空蔵菩薩像を刻み、最御崎寺を開創しました。 もとは奥の院がある四十寺山にありましたが、寛徳年間(1044年~1055年)に現在地に移ったと伝わっています。 江戸時代までは女人禁制で、女性は岬からの登拝口脇にあった女人堂から拝んでいたそうです。 土佐の国の最初の札所で、第26番札所の金剛頂寺を西寺と呼ぶのに対し、東寺と呼ばれています。
かずちゃんかずちゃん
40
無料駐車場から、階段と坂道がありますが、坂道を歩きます。 この時は雨は降っていなかったものの路面が濡れており、坂道に苔が生えているようだったので、滑る事を心配しながらゆっくり上りました。 意外と急な坂道です。 四国八十八箇所の二十四番霊場です。 大きな石を小さな石で叩くと鐘のような音がする、鐘石という不思議な石がありました。 掃除が行き届いた境内で手を合わせ、御朱印をお願いし、待っている間その場にある御守りやお線香をみていました。 御朱印が終わると声がかかると思っていたのですが、全く声がかからず、私より後から来た人が先に帰られたので、受付をみると私の御朱印帳が置かれていました。 (お線香とか見ていたから気を使って声をかけなかったのかな?) 急いでいる方は時々受付をみていた方がいいと思います。 その時に購入した白檀のお線香はとてもいい香りで、しまった鞄までいい香りになりました。
きみきみ
20
Nearby Attractions Of Hotsumisakiji Temple
Cape Muroto
Mikuriyajin Cave
Statues of Shintaro Nakaoka
Cape Muroto
Cape Muroto
Cape Muroto Observatory
Akou Tree
Kanjogahama Beach
Bishagoiwa Rock
Mikurodo Cave

Cape Muroto
4.2
(1.2K)Click for details

Mikuriyajin Cave
3.9
(223)Click for details

Statues of Shintaro Nakaoka
3.8
(119)Click for details

Cape Muroto
4.4
(81)Click for details
Nearby Restaurants Of Hotsumisakiji Temple
cafeラポール

cafeラポール
4.0
(14)Click for details
Reviews
- Unable to get your location