Chiihachiman Shrine
Chiihachiman Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Magical Day Trip to Miyama Town: Lantern Festival & Fireworks Spectacular | Osaka Round-Trip Winter Exclusive
CliffCliff
40
美山かやぶきの里の東側、端の方にあります。 旅の安全祈願や厄除けのご利益があるようだったので、旅行初日の1番目の訪問にこちらを参拝することにしました。 少し石階段を上がる小高い所にあり、南向きに大鳥居が建っていて、駐車場からでもこちらの鳥居が見えました。 1071年に創建され、その後1570年にこの地へ移転、再建されたようで全体的に歴史的な時間を感じさせられる趣き。 本殿は1767年に再建されたものが現存し、京都府の指定文化財。丹波を代表する神社建築として、沢山の見事な彫刻装飾が施され、一つ一つの彫刻の写真と説明が貼られているので、本殿を見上げながら探すのも楽しいかもしれませんね。 社務所もありますが、宮司さんは不在が多いのだとか。 手水舎もありましたが、お水は出ていませんでした。 拝殿右手には、市の指定文化財である杉の木がありますが、幹にお賽銭なのか、1円玉が沢山挟められていたのには、木が傷まないのかと気になりました。 それと、根本に『結の木』と書かれていたのですが、説明はナシ。見上げると根本は2本の杉が、上の方で重なっている様子からなのでしょうかね。 こじんまりとした神社ですが、静かでなかなか良い所でした。 高台にあるので、鳥居前から眺める風景も良かったです。
T. YAMADAT. YAMADA
20
かやぶきの里の放水の日にお参り。 甲賀三郎の八つ頭の大鹿退治の話に惹かれて、里散策の最初に目指したのがこの神社。 由緒ありそうな古い神社で、木彫りの飾りが見事です。 お目当ての御朱印も、社務所は開いてなくて書き置きながら、手に入りました。 甲賀三郎って聞いたことがあるんだけど、誰だっけ? 何した人だっけ? 家族にLINEしたら、あの人だよと返事。 昨年、朝来の神子畑選鉱場に行ったとき見た切り絵絵本、辰巳雅章「いけどもいけども」に描かれていた甲賀三郎でした。 まぁ、御縁があったのねぇ。 で、甲賀三郎でググると、歌舞伎やら、諏訪大社やら、色んな話が出てきて、鹿退治を依頼された理由とかわかったし、へぇぇぇと思いながらお参りして、来てよかったなぁと感激したわけですが、そういう由来の書いた何かがあれば、他に参拝した人も、ますます興味を持ってくれるかも。 閑話休題 「いけどもいけども」の文を書いたのが、藤田千津で、この方が、神子畑選鉱場で走っていた一円電車を元に書いた、「一円電車できたほらちゃん」という作品を書かれていて、その縁で、神子畑に「いけどもいけども」甲賀三郎伝説が置かれていたみたいですね。
みさとねこみさとねこ
00
於 2022 年10月24日 與太太到這裏。其實花一天時間又回去沒有太多東西看,建議路過,然後在京都北部再旅遊。 中世知井之庄九ケ村的總社在延久三年 (1071 ) 創建。永祿十年(1567)大洪水沖走。當時商議另外搵個地方去重建. 終於喺元亀元年(1570年)喺呢度重新起過。 呢度有一個神話, 和銅六年713)有妖怪喺出沒。占卜師話俾天皇聽,係丹波嘅山頭嘅樹林有八隻頭嘅大鹿出沒。 是委派咗甲賀三郎成功佢講咗呢隻大鹿。為咗感謝神恩於是乎喺呢度起咗個神社。知井八幡神社。 而家呢個神社嘅本殿,係明和四年(1767)重新起過。神社嘅係喺丹波代表。於佢喺小浜同埋京都之間若狹街道。過嘅人都會上嚟神社參拜。
KEN (FARMING IN THE CITY)KEN (FARMING IN THE CITY)
00
評価するなんておこがましいです。とても親切で人柄の温かい宮司さんが声をかけてくださいます。たまたまその日は厄除け祭という行事だったみたいで、お供えに鯛などご馳走が供えておられました。42歳のころこの仕事をしないかと声をかけてもらって簡単な仕事だからと受けられて今やこのあたり16社か17社の代表に。厄年とはお役をもらう歳と言われたりしますが、まさにそれを感じたお話でした。 365日のうちで1週間あるかないかの雪景色にあたってるといってもらえて より有り難さを感じながら雪道を歩きました。 1度足を運ぶことをお勧めします。 雪道なので車の方は冬用タイヤでお願いいたします。転倒注意です。
しずくしずく
10
2023-01-26(Thu) 積雪で足元が悪かったせいでしょうか参詣の方がいらっしゃらなかったこともあり、私にはとてつもなく静かな空気の中で身が引き締まりました。 かやぶきの集落からは一旦遊歩道を降りて、小橋を渡り再び階段(雪が積もっていると階段なのか斜面なのかは分かりにくいです)を登って正面鳥居に参ります。 積雪で階段は見えにくいですが、上りも下りも足元気をつけてくださいませね。 八幡宮は源朝臣戦勝祈願の社で、平和な日本に生まれて感謝の気持ちを新たにしますし、早く侵略戦争が終結しますようにとお祈りしました⛩
Jaddy OSAKAJaddy OSAKA
00
Nearby Attractions Of Chiihachiman Shrine
Kayabuki No Sato
Miyama Folk Museum
The Little Indigo Musuem
Kamakura Shrine

Kayabuki No Sato
4.3
(3.7K)Click for details

Miyama Folk Museum
4.2
(167)Click for details

The Little Indigo Musuem
4.6
(38)Click for details

Kamakura Shrine
4.3
(26)Click for details
Nearby Restaurants Of Chiihachiman Shrine
Oshokujidokoro Kitamura
Cafe Milan
Cafe&Gallery Saika
Sakaya
悠々ひろば
Kichinojo Bakery

Oshokujidokoro Kitamura
4.1
(235)Click for details

Cafe Milan
4.5
(148)Click for details

Cafe&Gallery Saika
4.5
(103)Click for details

Sakaya
4.5
(72)Click for details
Basic Info
Address
Japan, 〒601-0712 Kyoto, Nantan, Miyamachokita, 宮ノ本31−1
Map
Website
kyototravels.com
Visit
Reviews
Overview
4.3
(55 reviews)
Ratings & Description
attractions: Kayabuki No Sato, Miyama Folk Museum, The Little Indigo Musuem, Kamakura Shrine, restaurants: Oshokujidokoro Kitamura, Cafe Milan, Cafe&Gallery Saika, Sakaya, 悠々ひろば, Kichinojo Bakery

- Unable to get your location