Byakugo-ji
Byakugo-ji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
阿弥陀如来を本尊とする真言律宗のお寺で、関西花の寺二十五霊場第十八番札所。寺の草創は明確ではないが、志貴皇子の山荘跡地に空海の師・勤操が建立し、西大寺を中興した叡尊が中興したと伝わり、鎌倉期には阿弥陀如来像、閻魔像、文殊菩薩像、地蔵菩薩像など多くの仏像が造られ、納められた。戦国期、筒井氏と古市氏の抗争により、戦火に包まれ、堂宇は焼失したが、鎌倉期の仏像は持ち出され、現存している。山号になっている高円山の麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる、風光明媚な位置にあり、寺号の白毫とは、眉間の間の白い巻毛のこと。 以前から好きなお寺であるが、17/01/28以降、ご無沙汰になっている。 21/03/12、奈良三名椿を巡ることにして傳香寺から歩いてきて、ご本尊の『阿弥陀さん』、『えんまさん』などの仏さん、『五色椿』を見て、東大寺に移動した。『五色椿』は一本の木から赤、白、紅白の絞りなど色とりどりで目を楽しませてくれる。もとは興福寺塔頭の喜多院にあったものを移植したと言われている天然記念物。そばに大椿『白毫寺』と名付けられた樹齢推定五百年の藪椿があり、紅に白が斑に入っている。どちらも目を楽しませていただいた。 なお当日、山門下のお宅でミモザが見事に咲いているのをみかけた。 23/03/12、この時は東大寺で"糊こぼし"を見た後、『五色椿』『白毫寺椿』を拝ませてもらった。今年は少し遅れ気味とのことだったが、色とりどりの『五色椿』が咲いていた。今回は"閻魔王”のご朱印をいただいた。 24/03/13、山門下のお宅でミモザがよく咲いていたので、期待して山門をくぐったが、『五色椿』や『白毫寺椿』は、まだ蕾で花が見られなかった。宝物殿周辺では、サンシュユがきれいな黄色を見せてくれていて、穴埋めはできた感じだった。
市村寿男市村寿男
40
「山の辺の道(北)/万葉の道」巻十二の一の十一 奈良市白毫寺町 白毫寺(びゃくごうじ) こちら白毫寺は奈良市東部の山並み、春日山に続き南に連なる高円山(たかまどやま)の麓にあります。 万葉集に、 宮人の 袖付け衣 秋萩に にほひ宜しき 高円(たかまと)の宮 万葉集 巻二十の4315 大伴家持 大宮人の長袖衣が秋萩に映えて美しい、高円の宮で 高円の宮はこの辺りに存在したという説が最有力で、万葉集では「高円離宮(たかまととつみや)」とも「高円の野の上(うへ)の宮」とも呼ばれた聖武天皇の離宮でした。 「はぎ」は万葉集の中で最も多く詠まれた植物で、142首あります。その内、大伴家持は18首。「はぎ」は普通、「萩」と書きますが、万葉集中にはなく、『芽子』と書かれています。 秋萩の美しい季節に一回、黄葉(もみじ)の赤くなる涼しい季節に一回、私は一年に二回通っています。 境内には笠金村の万葉歌碑がありますが、その歌を含む230番歌~234番歌には、皇子の葬列の送り火が野火と間違えるくらいに延々と続くありさまが隊列をなして進むさまが詠まれ収められています。少しでも興味のある方はぜひチェックしてみてください、できれば此処で! 私が万葉集に惚れ込んだのは高校の古典の教諭のおかげで、その時、柿本人麻呂、大伴家持そして志貴皇子の歌に出逢ったからです。 いよいよ、万葉歌碑の本場、「山の辺の道/万葉の聖地」に向かいます。目指すは尾上町バス停で、そこに入り口があります。
Jaddy OSAKAJaddy OSAKA
60
令和二年九月下旬に初めて拝観しました。 事前に調べたところ、萩の花がすばらしいとの情報。おぉ訪問時期にピッタリかもと思いましたが、残念ながらまだ早かったです。写真のふた群のみが満開でした。 萩は見頃が先でしたが、宝蔵の周囲いちめんに青紫のトレニアがにぎやかに花を咲かせていました。 萩にはヤマトシジミ、トレニアにはモンキアゲハが集まっていました。蝶はぶんぶん忙しく飛び回る蜂とちがって、のんびり優雅です。 せわしないホシホウジャクも一匹トレニアに来てましたが、残念ながら素早くて良い写真が撮れませんでした。 白毫寺さんは花の寺として有名なんですね。境内には天然記念物の立派な椿がありました。訪問時はあまり参拝者がいませんでしたが、萩と椿の満開時には参拝客でにぎわいそうですね。 仏像も数多く安置されています。一番のお目当ては本堂の阿弥陀三尊の脇侍の観音菩薩と勢至菩薩(姿勢が珍しい)だったのですが、宝蔵に安置されていた地蔵菩薩立像が特に印象的でした。造立当初の緑と金の彩色が、秘仏だったのかと思えるようなかなりの残り具合で、光背も立派、鎌倉時代作らしく力強いお顔立ちでした。 宝蔵の西側からは奈良の街が一望でき、晴れた日は眺めがいいんでしょうね。残念ながら伺った日は天気がイマイチで、あまり写真も良い感じとはいきませんでした。また花がにぎやかな時期に是非訪れたいです。
シンディパンダーシンディパンダー
120
拝観時間の終了は17時だったので、ギリギリ16時10分位に着き…拝観をさせて頂きました。 石段が長いので、先に…進んでいると車を有料駐車場に停めに行ったツレから…駐車場のオバさんが、もう今日は終わり!と拝観時間内なのに…断られたと連絡があり… 路駐も難しい狭い道だったので、一時的に移動してもらい、結局…拝観できませんでした。 拝観料を払う場所で、その旨を伝えたら、あと30分以上あるのに…と、電話を入れて下さる対応をして頂きました。お寺の方は…どうぞと言って下さるのに…有料駐車場の個人が…もう終わり…って。何なんでしょ? こんな事初めてで、残念すぎました。 息を切らせて登った石段の頂上からは、奈良の町並みが夕焼けに…染まって…それは美しい景色でした。 楽しみにしていた、閻魔大王さまにも…会うことが出来ず。リベンジしようと思いました。 素敵な御朱印も拝受できた事は、とても嬉しかったです。 白毫寺さんは…親切な対応して下さるだけに、有料駐車場の個人が拝観させてくれないなんて… よく話を…聞いたら、前を走って駐車場の入口でウロウロしてた他府県ナンバーの🚗車も、追い返されていたそうです。せっかく奈良へと、訪問されても…これはナイですよね 泣
2にゃんずたかぽん2にゃんずたかぽん
10
🌺椿🌺 2024.3/29訪問。写真追加 五色椿を見に訪れました。今年は花全般の開花が遅いのか、まだ蕾が多かったです。 それでも石段沿いには薮椿、本堂前には子福桜やハクモクレン、御影堂側には山茱萸の花がとてもきれいでした。 写真を追加します。 🌺萩の花🌺 2023.9/23訪問 🎊はなまっぷ本📕 『にっぽんの花地図』(2024.3/11発売)に写真が掲載されました。 秋のお彼岸を迎え、今回は萩の花を楽しみに訪れました。万葉の頃から日本人に愛される花ですね。 石段の参道にこぼれ咲く様子が有名で、入江泰吉さんも参道の半ばから山門を見下ろす構図で萩の花を撮影されています。 あいにく参道に花はほとんどなかったのですが、境内に入ると本堂前や、御影堂前にたくさん群生していて、秋の訪れを感じました。 宝蔵の周辺には立派な芙蓉やムラサキシキブ、花瓜草も見られ、素敵な一時を過ごさせていただきました🙏 次回は五色椿の頃に、訪れたいと思います。 ※駐車場🅿️ ①参道の入口付近に個人の営業でしょうか、 7~8台停められます(700円) ②入江泰吉記念 奈良市写真美術館 お客様駐車場(1時間無料) 白毫寺までは徒歩で15分ほどです。
井上新一井上新一
10
2023/3/19に伺いました。 お庭のあちこちに植えられた様々な種類の椿が潔く美しく散って地面を彩っており、 高台から奈良の見下ろす奈良の景色と相まって、見事な風情がありました。 山道は長い石段が続きますが 傾斜もさほどきついものではなく、 これだけの見事な椿があるのに日曜日でも ゆったりと散策できます。 お寺では珍しく、飲食も可能で境内のあちこちに石や木製のベンチが設置されていて景色や椿を眺めながらリラックスできます。 自販機などはありませんので注意、またお寺なので当たり前ですが宴会などはできません。 本尊阿弥陀如来坐像、地蔵菩薩立像、興正菩薩叡尊坐像、閻魔王坐像とその眷属司命・司録像などが鎮座するお堂の中も公開されており、たまたまイベントをしていてボランティアの方々が説明してくださいました。 拝観料が椿の季節だけかもしれませんが 500円でした。 駐車場は私営有料のものが石段の入り口にありますが、公式のものはありません。 健脚であれば 徒歩でアクセスするのがおすすめです。
S KS K
30
Nearby Attractions Of Byakugo-ji
Shin Yakushi-ji
Irie Taikichi Memorial Museum of Photography Nara City
Byakugoji Temple
Kinryu Shrine
Fukū-in temple
Ki'i Shrine
NEW LIGHT POTTERY
Daimonji Fire Bed
Himegamisha Shrine, Nara
Takukasuga Shrine

Shin Yakushi-ji
4.4
(575)Click for details

Irie Taikichi Memorial Museum of Photography Nara City
4.2
(231)Click for details

Byakugoji Temple
4.2
(195)Click for details

Kinryu Shrine
4.2
(93)Click for details
Nearby Restaurants Of Byakugo-ji
Ginsho Takahata
Kanoko
En Koji Cuisine & Bio-Steam Restaurant
Roku-salon
Nara University of Education
Hanaya kitagawa
cafe & craft 風のテラス
Tsuzuru
Nakkyon Cafeteria
Komichi-no-mise

Ginsho Takahata
4.3
(192)Click for details

Kanoko
4.6
(186)Click for details

En Koji Cuisine & Bio-Steam Restaurant
4.3
(78)Click for details

Roku-salon
4.5
(60)$$
Click for details