Daizenji Temple
Daizenji Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
family friendly
Daizen-ji is a Buddhist temple belonging to the Shingon school of Japanese Buddhism, located in the city of Kōshū, Yamanashi, Japan. Its main image is a hibutsu statue of Yakushi Nyōrai, shown to the public every five years,
attractions: Susaki Street Corner Gallery, Fujigahama, Hosshoji Temple, restaurants: Mayumi no Mise, Hashimoto Shokudo, 多田水産 道の駅かわうその里すさき店, Garo, Tontaro Susaki Tadasumachi, Donjaka Susaki, Toretatei, 風待茶房, キッチンアズーリ, Nakama
Ratings
Description
Daizen-ji is a Buddhist temple belonging to the Shingon school of Japanese Buddhism, located in the city of Kōshū, Yamanashi, Japan. Its main image is a hibutsu statue of Yakushi Nyōrai, shown to the public every five years,
Plan your stay
Posts
四国別格二十霊場 五番札所 本堂には少し階段を上がるようになります。 高台にある本堂前から海の方を眺めると風景もよかったです。 納経が少し外れの場所にある所で頂くようになります。 【御詠歌】みな人の 善を須崎の高野寺 波の音さえ 法の声かな 【御真言】南無大師遍照金剛 本 尊 弘法大師 開 山 弘法大師 宗 派 高野山真言宗 略縁起 弘法大師四国八十八カ所御開創の砌、須崎の入海はきわめて広く、今の大師堂の地点は海に突き出た岬とっていた。当時は山越しに行くのを常としたが干潮の時はこの二つ石岬の端を廻って行くことができた。ところが同地は波浪いつも岩をかみ「土佐の親しらず」といわれ、波にさらわれて海の藻屑となるものも多く海難が多発し、そのうえ同地点は伊予石鎚山の末端に当たるので身に不浄あるものは時々怪異に出会うといっておそれられていた。 大師は、そのことを聞いて海岸にたつ大岩の上で海難横死者の菩提のため、海上・陸上の往来安全を祈願して祈祷を行い、一寺を建立したのが今の大師堂の起源である。それ以来難儀も軽減したので、誰言うともなく「二つ石のお大師さん」と呼ばれるようになったという。 二つの大岩は長年波荒く打ち寄せる波の力で磯になり丘になり、遂に昭和の初め防潮堤ができ、今はその姿を留めていない。寺伝によれば宝永四年(1707年)の大変までは古市町にあり八幡山明星院大善寺といい、法印職の住する中本寺格として八幡神社の別当職として末寺十七カ所寺を擁していたが(寺地境内は六反十二畝三歩・寺は三間に二十四間だったという記録がある)津波で流失し古城山のふもとに移ったものらしい。 後に明治の廃仏毀釈により廃寺となり、明治二十九年(1896年)大師の霊跡を惜しむ里人の手で再興され現在地に移転し寺の再建を計って今日に至っている。 尚、本堂前境内よりのながめは太平洋を眼下に一望でき「二つ石の上でお大師様」が今もみなさま方の幸せをとこしえに御祈願されております。
原田真原田真
120
高台の上から海を見守るお大師様の目線で撮影してみました。入り口のお大師堂の横を登っていくと、途中に動画の修行大師様とボケ封じのお観音様がいらっしゃいます。 お大師様は、今も航海の安全をねがって、海を見守ってくださっていると感じました。 納経所では、奥様がとても丁寧な対応をしてくださり、有難うございました! それと、階段を上るのが自信がない方は、納経所のところから小さなモノレールが出ています。 片道でも往復でも500円でした。 のぼりはモノレールで一気に上がり、下りはボケ封じ観音様やお大師様にご挨拶申し上げながら、ぼちぼちと下っていくのも良いかと思われます。 それと、お不動様やお地蔵様、弁財天様もいらっしゃいました。歌や踊りや文章を書く方など、芸事を目指される方はぜひにお参りくださいませ。
ひまわりひまわり
30
須崎の市街地の小高い丘の上にあるお寺さんです。 本堂へは割合と急な階段を上がるのですが、隣接する宿坊の二階から小さな(2人乗りくらいかな? 下からボタン⁉️で操作しているようです。)ケーブルカーが出ているので、どなたでもご参拝出来るかと思います。 境内からは須崎の街と海の景色が楽しめます。 本堂の引き戸を開けると、ガラス戸の向こうにご本尊がいらっしゃいますよ。 【再訪 1月末】 この度二つ石伝承の遺跡が発掘されたとのこともあり、再度伺いました。 この先のことを伺いましたら、財が尽きた……とのこと。 クラウドファンディングなどで、どうにかならないのかな。その方面に疎い自分に腹立つ思いです。
散策好き散策好き
70
四国霊場番外札所の寺院様です。時間の関係でギリギリの時間にお参りに伺ったのに奥様が親切にお迎え下さり、有り難かったです。 その昔お寺様周辺が海だった頃にお大師様がご祈祷された岩がお寺の前から発掘されたそうで、現在は保存のため等の浄財を募っておられます。 駐車場は無料で納経所は大師堂を出て駐車場を過ぎ、次の角を左折すると左側にあります。宿坊もされているそうです。 私は時間の関係で本堂に辿り着くことは無理でしたが、代参を行ってくれた健脚の友人は5分程度で本堂に辿り着くことが出来、景色も美しかったと話していました。
sen千sen千
20
【四国別格20霊場 第5番】 36番青龍寺から脚を伸ばして訪問。「別格霊場」を訪れるのはこちらが初めてです。観光訪問者の目線で、信徒・檀家の方には失礼ながら雑な印象です。急な階段の曲がり処でさばりたくなる網フェンスはグラグラして危険です。ケープルカーも動いていませんでしたがこれって乗れるのでしょうか? 勇気が必要かと。 「別格霊場」残りの19寺も訪れるつもりでしたがこのレベルだと思うと・・・?。GoogleMapでの写真・・・写真映、良すぎます。 では、須崎から高速に・・・・。
Yasushi IkedaYasushi Ikeda
20
自転車遍路でお邪魔しました。 大善寺は四国別格二十霊場第5番札所です。 大師堂は、昔の岬の突端の場所だったそうです。 弘法大師は、海岸にたつ大岩の上で海難横死者の菩提のため、海上・陸上の往来安全を祈願して祈祷を行ったそうです。 その後、建立したのが今の大師堂の起源と伝えられています。 それ以来難儀も軽減したので、「二つ石のお大師さん」と呼ばれるようになったといいます。
かずちゃんかずちゃん
30
Nearby Attractions Of Daizenji Temple
Susaki Street Corner Gallery
Fujigahama
Hosshoji Temple

Susaki Street Corner Gallery
4.1
(55)Click for details

Fujigahama
3.5
(18)Click for details

Hosshoji Temple
3.9
(14)Click for details
Nearby Restaurants Of Daizenji Temple
Mayumi no Mise
Hashimoto Shokudo
多田水産 道の駅かわうその里すさき店
Garo
Tontaro Susaki Tadasumachi
Donjaka Susaki
Toretatei
風待茶房
キッチンアズーリ
Nakama

Mayumi no Mise
4.0
(454)Click for details

Hashimoto Shokudo
4.3
(420)Click for details

多田水産 道の駅かわうその里すさき店
4.2
(299)Click for details

Garo
4.3
(149)Click for details