Tagajo Stele (Tsubo-no-Ishibumi)
Tagajo Stele (Tsubo-no-Ishibumi) things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
1300年前の古代の道標。 文字数は僅かに141字。西面することを示す「西」の大書を除けば、わずか1ツイート分の文字数です。歌枕の「壷碑」として西行が訪れたとも言われ、松尾芭蕉が訪れたことでも有名です。 平城京から1,500里(1里=約535km) 蝦夷との国境から150里、 常陸国(茨城県)から412里、 下野国(栃木県)から274里、 靺鞨国(沿海州)から3,000里。 蝦夷国なんて、本当はありませんでした。様々なまつろわぬ異民族集団とは戦闘と融和を繰り返しながら、版図の中に組み入れていったという歴史があります。 靺鞨国は中国東北と北朝鮮との間にあった、渤海国の前身です。上京龍泉府までは直線でわずか1,200km。大陸まであまりに近い。 都から、故郷から遠く離れた悲哀を、未知の世界への入口と捉えるような、ぶっ飛んだポジティブさ。 石碑を建立したのはかの恵美押勝(藤原仲麻呂)の子、藤原朝獦。多賀城を豪華建築に建て替えて、後に父と共に反乱を起こして死んでいます。 間近に見れば、意外と大きくて圧倒されます。この碑を見るのが長年の夢でした。感無量です。 近くに多賀城史跡の展示施設を建築中で、2024年の多賀城創建1300年に向けて整備が進められています。 炎天下の週末でしたが、ボランティアガイドさんがおられて内容を説明してくれました。本当にありがとうございました。
kuan shenkuan shen
00
多賀城碑と多胡碑、那須国造碑、宇治川断碑のうちから三碑を挙げて日本三古碑と呼びますが、見ごたえで言えば多賀城碑はワンランク落ちます。石碑そのものは他に遜色ないものの、展示の仕方が雑といいますか、愛着が感じられません。 那須国造碑であれば碑を所蔵する笠石神社の御神職が、宇治川断碑であれば碑を所蔵する橋寺の御住職が、覆堂を開扉のうえ石碑の価値を懇切丁寧に説明してくれます。多胡碑の覆堂は開扉に事前の予約が必要なものの、予約なしでもガラス戸ごしにじっくりと鑑賞できて、スイッチオンでライトアップと音声解説の再生が可能です。近くには多胡碑をふくむ上野三碑と他の石碑について展示する多胡碑記念館があって、石碑初心者の予習にもってこいです。 しかしながら多賀城碑は、復元工事中の多賀城南門のかたわらに覆堂と共にただあるだけです。解説板はあるものの表層的で、碑の魅力を伝えきれているとは到底いえません。国府多賀城駅をはさんだ反対側にある東北歴史博物館まで行けば十分な解説があるかと期待したのですが、そちらもまあレメディーなみの希釈度でした。真贋論争があったりで、工夫次第で衆目を集める展示もしやすいと思うのですが、何とも残念です。
七面鳥放浪記七面鳥放浪記
40
2019年4月11日 多賀城碑から少し登ると東屋から見下ろす場所の多賀城桜が満開です! 桜の木に多賀城で一番先に咲く多賀城桜と明記したプレートが掲示されています。 エドヒガン桜です。 そこから見下ろすことが出来る駐車場近くには水仙と桜のコラボレーションも見れます。 2019年4月20日 多賀城桜は散り始めました。 多賀城碑と桜とこぶしの花コラボレーションが綺麗です。 2019年4月24日 多賀城桜は散り終え多賀城碑周辺は低木の八重桜は満開です!その他は散り始めや終わりが混在しています。 2021年6月19日 多賀城碑の近くで多賀城南門建設現場見学会がありました。 3年後の完成が楽しみです。 2022年4月12日 今年も多賀城桜が見頃です。 2023年2月6日 「南門」が姿を見せました。 宮城県多賀城市では、多賀城創建1300年にあたる令和6年(2024)の公開に向け、「多賀城南門」の復元工事を実施しています。
史都多賀史都多賀
50
碑文 ----------------------------------- 西 多賀城 去京一千五百里 去蝦夷國界一百廿里 去常陸國界四百十二里 去下野國界二百七十四里 去靺鞨國界三千里 此城神龜元年歳次甲子按察使兼鎭守將 軍從四位上勳四等大野朝臣東人之所置 也天平寶字六年歳次壬寅參議東海東山 節度使從四位上仁部省卿兼按察使鎭守 將軍藤原惠美朝臣朝獦修造也 天平寶字六年十二月一日 ----------------------------------- 【国指定重要文化財】 『多賀城碑(たがじょうひ)』…奈良時代の天平宝字6年(762年)12月1日に建立されたと云われ、書道史の上から日本三古碑の1つとされています。
まさ・なちまさ・なち
10
まもなく国宝になる多賀城碑ですが、びっくりするくらいにしれっとあってびっくりしました☺️しかしよくぞ長い年月の中で風化することもなくしっかりと文字が読める状態で残ったものです。日本の歴史の生き証人。これからも大事に残していきたいものです。公共の交通機関で訪れる場合は多賀城駅から歩くことになりますが最短距離で通じる道がなく微妙に回り道をすることになります😅現在、周辺では多賀城駅跡の整備が進んでいるのでひょっとしたら道も整備されるのかも知れませんが現在はかなりアクセスが悪い状況です。かつ周辺の道路は抜け道だったりするんでしょうか?意外に車の交通量も多いのでお気をつけて!
まさやんまさやん
00
歌枕「壺碑(つぼのいしぶみ)」として知られる日本三古碑の一つ。覆屋の中に立つ。天平宝字6年(762)に藤原朝獦(あさかり。恵美押勝の3男)が多賀城を修造したことを記念して設置されたと思われる。前半は京(当時は平城京)などへの距離が記載されており、後半は多賀城の由来(神亀元年(724)に大野東人が創建し、後に朝獦が修造)を記す。保存状態は非常によく、国の重文になっている。 なお、2020年9月現在、南側では南門の復元工事が行われ、北側には政庁に続く大路が存在する。多賀城内には当時の建物は残されていないため、工事が完成すると当時の様子がより分かりやすくなると期待される。
小椋明夫小椋明夫
20
Nearby Attractions Of Tagajo Stele (Tsubo-no-Ishibumi)
Tohoku History Museum
Taga Castle Ruins
Mutsu Soshanomiya Shrine
Tagajo Castle Site Ayame Garden
Tagajo City Central Park
Tagajo Castle Outer South Gate Site
Ukishima Shrine
Arahabaki Shrine
Taga Castle Government Office Ruins

Tohoku History Museum
4.0
(708)Click for details

Taga Castle Ruins
4.0
(356)Click for details

Mutsu Soshanomiya Shrine
4.2
(290)Click for details

Tagajo Castle Site Ayame Garden
3.9
(265)Click for details
Nearby Restaurants Of Tagajo Stele (Tsubo-no-Ishibumi)
Marumatsu
イタリア食堂アッラミア
軽食ひまわり ヤマザワ多賀城店
ラグノオ ヤマザワ多賀城店
古代米屋レストラン グリーンゲイブル

Marumatsu
3.5
(165)Click for details

イタリア食堂アッラミア
4.0
(57)Click for details

軽食ひまわり ヤマザワ多賀城店
4.3
(11)Click for details

ラグノオ ヤマザワ多賀城店
4.1
(6)Click for details
Basic Info
Address
Japan, 〒985-0864 Miyagi, Tagajo City, Ichikawa, Tayaba−16
Map
Phone
+81 22-368-1141
Call
Website
city.tagajo.miyagi.jp
Visit
Reviews
Overview
4.1
(118 reviews)
Ratings & Description
cultural
attractions: Tohoku History Museum, Taga Castle Ruins, Mutsu Soshanomiya Shrine, Tagajo Castle Site Ayame Garden, Tagajo City Central Park, Tagajo Castle Outer South Gate Site, Ukishima Shrine, Arahabaki Shrine, Taga Castle Government Office Ruins, restaurants: Marumatsu, イタリア食堂アッラミア, 軽食ひまわり ヤマザワ多賀城店, ラグノオ ヤマザワ多賀城店, 古代米屋レストラン グリーンゲイブル

- Please manually select your location for better experience