Jiman Kusamochi
Jiman Kusamochi things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
"Just tried the most delicious and refined treat—'Ji-man Kusa Mochi'! 🌿✨ Since 1869, this traditional mochi has been crafted with fresh, fragrant mugwort and premium Tokachi Azuki beans. You can choose from two varieties, with or without bean jam, topped with soybean flour or honey. Truly a timeless taste of Japan! 🍡💚 #TraditionalTaste #KusaMochi #JapaneseSweets #Since1869"
KIICHIRO KOBORIKIICHIRO KOBORI
00
【ヨモギの香りまで美味しいよ。】 「東京で草餅が美味しいのはここだよねぇ」と友人と話していて、思わず食べたくなり翌日浅草に用事のあるついでに、買いに来てしまった。「志”満ん(じまん)草餅本店」である向島は閉店が16時と早く、間に合いそうもないので、浅草松屋1階にある和菓子売場の一角を狙って小走りで向かう。時は17時半。売り切れてなければ良いのだが…と祈るように売場に向かう。 うぉ〜、あったあった。まだ数箱残ってる。ここ松屋ではバラ売りをしていないので数個入りの箱で買う方式になる。 創業明治2年(1869)創業の老舗。渡し舟の乗降客に茶店として草餅を振る舞っていたのが最初だと言う。今年で創業155年を迎える。 草餅作りの伝統を守り続けてくれている。 原料に使っている蓬は春の蓬を中心に一年中「生の蓬」。これも創業時からのこだわり。『墨田区の銘品名店会』のお店紹介ページにもあるように、小豆は北海道十勝産、素材の自然な風味を生かすために添加物は一切使用していない、…こう言う実直な作り方にこだわっているのが嬉しい。 僕はあん入り4個/あんなし3個の箱入りを購入。税込¥1425円。 あん入りは普通に大福のように食べる。あん無しは『黄な粉と蜜』が付いているので自分で、草餅の凹みに蜜を流し込み上から黄な粉をかけて食べる。 実は何もつけないで食べるとより蓬の香りを強く感じることができるので、ひと口齧ることもおススメ。 その後、蜜と黄の粉で食べると、この美味しさもより感じることになる。 いやぁ〜、食べながら鼻に抜けていく蓬の青臭い感じの香り、最高です。そして美味しい。 実は僕は圧倒的にあんなしタイプが好きで、あん入りは味の変化のために一応買う感じ。ただ、この草餅…当日しか賞味期間がないので、なかなか食べきれず残すことがある。そんな時、邪道だが『あん入り』はオーブントースターで焦げる寸前まで焼き色をつけて食べると焼き大福状態で美味しい。あんは熱々になるので要注意。それでも蓬の香りは結構するので満足。 結局この日は夕食後、帰宅してあんをひとつ、あんなしで2つも食べてしまった。 相方が結局ひとつづつしか食べなかったので、あんなしは少し硬くなっていたが翌朝ひとつあんは焼きていただいた。蓬は癌にも効くと言われているし、なんだかいっぱい食べても良さそうな気がしてしまうのが危険だな。 ダメだ、これだけやっぱり一気に食べるのでバラ売りを買いに本店に行かねば。 でも、ほんと美味しいな。ご馳走様でした。お茶のお供にサイコーです。
川井ぼん川井ぼん
60
Tabelog 3.85 Google Reviews 4.6 A wonderful, traditional mochi shop located in a quiet neighborhood and selling an assortment of freshly made desserts. There is no seating but there is a public park with seating nearby. This is also located within walking distance of the very popular Capybara Cafe. Credit card accepted. No seating.
Randy F.Randy F.
00
以前から名前は知っていたけれど、和より洋の自分ではなかなか行く機会がなく。やーっと友人の誘いでお店に!ただ、「草餅のお店」とは思っていてもラインナップやそれぞれの違いなどは知らなかったのでお店で色々聞きたかったんだけど、、、、ふだん忙しい?からか、お店の方の対応は塩、、、、「見ればわかるでしょ」ってことかな? ネットで見かけた「あんなしへの蜜?」とかがオプションなのかどうかとか、「おん入り」「あんなし」だけ書かれている脇に「草餅」などあると、普段和菓子を食べない自分としては「何が違うのー??」と一瞬分からなかったりしてたんだけれど、、、まぁもう行かないだろうからいいかな。 お店構えや、両引き戸の入り口の真ん中に仕切りをつけて入口出口を分けたりと、様々な工夫をされているし、お餅も美味しかったですが、すこ〜し残念な訪問記憶となりました。 ちなみに、串団子を何本買うかどうかと迷っていると、「お買い上げ2-3時間でないと固くなってしまうので(それ以上は食べるのに適さない、それまでに食べろという雰囲気)」の一言。親切でということはわかってはいるものの、そこまでに気持ちがやさぐれてしまっていたので、作ってから数時間といいたいのかな、だとしたら既に開店から1時間くらい経ってるけど?それとも今悩んでる回のが〇〇時に置いたからあと数時間って言いたいのかな??だったら食べるときにこうしてね、とか、あんがと言うなら白団子のままラップしといて軽くチン&タレがけバージョンも用意してくださると嬉しいのですがと心のなかで答え、買うのはやめました。 ただ、パッケージはなかなか秀逸! 店舗自身もそうだったけれど、お店の方自身か、プロデュース任せた方がいるならその方のセンスかな。単に団子を包む包装紙の最後を斜めに折って店の栞を挟むだけでなく、折り上げた最後に店の名前がいい感じに見えるように、事前に包装紙に計算して印字してるんだろうなー。
姓名姓名
00
時は明治の初め。 浅草寺でお参りしたあと、 向島に渡り百花園で遊んで、 その帰りに隅田川を渡し船を使って帰る そんな、人気のコースがあったそうです。 小旅行の楽しみのひとつが、 隅田川の土手にあるこちらの前身の茶店で、 ゆっくり草餅をいただくこと。 場所は変わったとはいえ、 素敵な店構えはその頃の風情を今でも感じることができます。 少し駅から遠くても、 昔の粋を感じることができるなんて、贅沢ですね! もちろん雰囲気だけでなく、 多くの人を虜にした草餅は今でも絶品。 餡入り、餡なしの二通りの楽しみがあり 餡入りは十勝産の小豆。 餡なしは、白蜜ときな粉でいただきます。 よもぎの香りを満喫するなら餡なし。 餅と餡の絶妙なバランスを味わうなら餡入り。 結局どちらも食べることになりますが‥。 柔らかいのに、コシもある、絶妙な食感が、癖になります。 春だけでなく、季節毎によもぎの美味しさが違うそうです。 草餅の味で季節を感じる‥ なんて贅沢なんでしょうね! #東京グルメ#グルメ #グルメ巡り #美味しい #美味しいご飯 #美味しいもの #美味しいお店 #美味しいもの巡り #美味しいもの大好き #美味しい料理 #東京グルメ巡り #東京いい店#東京いい店うまい店 #tokyo #tokyofoodie #tokyorestaurant #tokyofood#japanesefood #japanesefoodie#japanesefoods #japanesefoodlovers #和菓子#手土産#スイーツ #草餅 #志満ん草餅 #東京和菓子 #向島グルメ #老舗
たかたかうらうたかたかうらう
140
日曜日の15:30頃伺いました。 曳舟駅から徒歩10分程度。 このあたりは多くの和菓子店が点在する和菓子の聖地 明治2年(1869)に隅田川の渡船場横で茶店として創業した。 墨堤のよもぎを手摘みして草餅を作っていたそうだ。 季節により東北、房州、伊豆などからよもぎを取り寄せているそう。 草餅は「あんいり」と「あんなし」の2種類あり、俵型の「あんいり」には北海道十勝産小豆でつくる自家製のこし餡が入る。 連れの台湾からのゲストはどら焼きを購入 私は草餅を購入してゲストとシェア よもぎの香りがよく美味しい けどよもぎって台湾ではあまり受け入れられないんですよね。なんでだろう。 店内には2組のお客様 スムーズに入店することができました。 私はお茶をやっているので おもてなしの際に和菓子を出します。 「想い」のこもった美味しい和菓子を探すために 先ずは食べログの和菓子、甘味処の百名店は巡ってみようと思います。 私の「おもてなし」として 身体に優しい白砂糖を使わないクリームも無い グルテンフリー、ヴィーガン、ホワイトシュガーフリーの美味しい和菓子に出会うため 良い情報を聞いたら伺います。 お気に入りで友人にも紹介したいお店のみ⭐️4越え インスタグラムには⭐️4、5だけアップします。 IG:taiwan_natural_you
Naturalist You (自然派)Naturalist You (自然派)
00
Nearby Attractions Of Jiman Kusamochi
Imado Shrine
Tobu Museum
Mukojima-Hyakkaen Gardens
Takagi Shrine
Ishihama Shrine
Shirahige Shrine
Taito Riverside Sports Center
Asakusa Mosque
Tamahime Inari Shrine
Tamahime Inari-jinja Shrine

Imado Shrine
4.2
(1.7K)Click for details

Tobu Museum
4.3
(1.1K)Click for details

Mukojima-Hyakkaen Gardens
4.0
(924)Click for details

Takagi Shrine
4.3
(645)Click for details
Nearby Restaurants Of Jiman Kusamochi
Restaurant Katayama Higashi-Mukōjima
Gyoza no Ohsho - Keisei Hikifune Station
from afar
Shabu-Yō Higashi-Mukōjima Shop
cafe capyba(capybara cafe tokyo)
Denny's Sumida Tsutsumidori
Royal Host Hikifune
Washoku Sato Sumida-Tsutsumidori Branch
Kuidon
バーミヤン しらひげ橋店

Restaurant Katayama Higashi-Mukōjima
4.2
(724)$$
Click for details

Gyoza no Ohsho - Keisei Hikifune Station
3.5
(463)Click for details

from afar
4.3
(381)Click for details

Shabu-Yō Higashi-Mukōjima Shop
3.8
(432)Click for details
Reviews
- Unable to get your location