Ito
Ito things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
(味の感想は★からです) マジックミラー。という言葉を聞いて皆さん何を思い浮かべるだろうか。 ごくごく一般的な成人君主ならば思い描いている映像は皆同じであると思う。 だが、実際のところ私はマジックミラーそれ自体を見たことはない。存在は知っているが実際見たことがないものの筆頭ではないだろうか。 北区豊島の豊島中央通りをひた歩く。 かつて商店街として賑わったであろう痕跡が見受けられ、飾り付けられた紙飾りが涼しい春風にゆらゆらと揺れていた。 お店はこの辺のはずなんだけどなー、と周りをキョロキョロ。 【中華そば屋 伊藤】さんを目指して歩いていた私はマップの音声案内が終了したことに驚いた。 周りを見渡してもラーメン屋らしき建物は見当たらない。 目の前には全面真っ黒なライブハウスのような建物だけ、、、あれ?これ食べログのシール貼ってあるんですけど?もしかしてこれ? 恐る恐る扉をスライドさせて中を覗くと私とよく見る光景。ラーメン屋だ。 席は空いていなかったので、外で待つことに。 外に出ようと思って黒い扉を開けようとした時、扉が透明であることに気付く。 え、これが、噂にきくマジックミラー。 サンドイッチマンの漫才の冒頭のように「一番興奮するのはマジックミラーを初めて見た時だよね」「間違いないね」と頭の中で二人が話をしている姿を想像して、思わずニヤニヤしてしまった。 、、、結果的にお店とは全く関係ない話である。まぁ、でも男一人で遊んでいると暇なのだ。許して欲しい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回のお店は【中華そば屋 伊藤】さん。 王子神谷にある煮干しラーメンの名店。 最寄りは王子神谷駅。王子駅からでも行けなくはない。 時刻は12時40分ごろ。 店内は昔ながらの中華そば屋の雰囲気。絶えず流れるテレビのニュースが懐かしく感じる。 私は「肉そば」をオーダーしてしばし待つ。 地元のお客さんが多い気もするが、女性のお客さんやカップルもいてびっくり。 最近ほんとラーメン屋カップル多いですよね。 どうしたんですかね、ホントに。 しばらくするとラーメン到着。 いさぎの良い、素ラーメンに肉。シンプルだ。 それでは頂きます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★ ★・肉そば 750円 早速スープを一口、、、 ん?薄いかな?おーん、薄いなー なんだか思っていたよりも薄さが強い。 煮干し臭さは全くないが、その分味も薄目。 麺はパツパツ系ってほどではないが、食感のある麺が美味。 にしてもスープ薄いなーなんて思っていたが、食べ進めるとその不安も一変。 じわじわとギアがかかってくる感じのスープなのか、中盤くらいから急に煮干しの旨味がガツンとくる。あーん、旨いなこれ。 スープを混ぜても味は変わらなかったので、時間によって変わるのかな?とにかく、中盤からのスープの美味しさが尋常じゃなく旨い。 スッキリ煮干し系のスープなら一番旨いまであるぞこれ。 表現するのが難しいが、一言で言うとレンゲが止まらないスープである。 実際スープをぜんぶ飲んでいるお客さんが多かった。元々スープが少な目であることを差し引いても完飲率が高い。 これで化学調味料使ってないのかー。ってなるとそら人気もあるわなと納得のお味。 わざわざ遠出して食べにいくと言うよりかは近所にあると毎日行ってしまう系のラーメンだ。 飲み会終わりに伊藤さんのラーメンで〆る。いや、もう、最高じゃないか。 王子近辺に住んでいる方は是非言って欲しいお店ですね。一回食べるとなかなか抜け出すのは難しそう。それくらい美味しかった。 それではごちそう様でした。 美味しかったです。
ノアクログルメノアクログルメ
10
南北線 " 王子神谷駅 " 2番口から徒歩で約10分強 京浜東北線 " 王子駅 " 東口から徒歩で約20分程度 豊島中央通りの商店街にて営まれている 2004年にオープンされたラーメン店であります 現在、東京ではここの店舗が本店扱いですが 秋田県仙北市にある店主の実兄が営んでいる " 自家製麺 伊藤 " で修行され免許皆伝? 暖簾分けを許されこの地にて開業されたのです こちらだけ店名が " 中華そば 伊藤 " ですが 以下の店舗は都内でご子息が経営されています 店舗の店名は " 自家製麺 伊藤 " で以下で統一 赤羽(北区)、神田(千代田区)、銀座(中央区) 浅草店は移転をしたがやむなく閉店されました 東京で煮干しラーメンがブームになったのは 噂ではこちらが火付け役となったと言っても 全く過言ではないかもしれません ◆そば(650円)、大盛り(150円) 12:30頃に訪問したのだが既に肉そばは品切れ こちらで肉そばがないとなると・・・ メニューはただのそばか肉そばの2種だけなので もぉ1択しかなくなるので選択の余地がない いきなり残念なテンションとなるのはこれも運(笑) 口頭でオーダーし提供まで約5分ほどで配膳 麺は中細タイプのパツパツしたストレートです 加水率は低めで硬めに茹で上がっており 小麦本来の風味が愉しめる麺でもあります♪ 千葉県は九十九里産の厳選した煮干しを使用し えぐみなどは感じられない奥深い無化調スープ 巷で提供しているガツンとくる煮干しスープ とは反してとても優しい演出で心地が良いもの 煮干しの他に昆布、鯖節から抽出したお出汁 鶏ガラの風味も少し感じ取れました 卓上調味料は 一味唐辛子、GABANブラックペッパーのみ シンプルだが味変はこの2種でとても満足いく だがメニューの中から スープ増しが無くなってますね💦 こちらのスープは少し少ないと 思うのは私だけではないと思いますが(笑) かれこれ10年以上前の話ですが 部下を連れ肉そばを初めて堪能させてもらった 当時、他店でスープを完飲する事はなかった だがこちらのスープは実に美味しくてついつい 完飲してしまった記憶が突如脳裏に蘇りました それをたまたま見ていた腰の低い店主が " またのご来店お待ちしています " っと 出口まで丁寧に我々を見送っていただいた 記憶も同時に蘇りました♪ また近々立ち寄り肉そばを堪能したいです ご馳走さまでした(*・ω・)ノ
ごんざえもんの館ごんざえもんの館
10
中華そば屋 伊藤 ■東京都北区豊島4-5-3 ■営業時間:11時~14時30分、不定休 『北区豊島』という地名ですが、何か違和感を感じるのは私だけでしょうか? 『北区』の次に『豊島』って ... それで、少し調べたのですが、室町時代にこの地域を支配していた『豊島氏』の発祥地なのだそうです。 豊島氏? 室町時代に岩槻城、河越城、江戸城を築城した扇谷上杉家家宰の太田道灌と、石神井城を本拠とする豊島氏が争い、江古田原・沼袋で合戦で豊島氏は敗れて石神井城も落城しました。 江戸時代までは武蔵国豊島郡という地名があったそうです。 現在では、足立区から江北橋 (荒川)、豊島橋 (隅田川)を渡り、王子方面へ行く途中に豊島団地があるエリアという認識でしょうか。 『天狗の鼻』と呼ばれる北区の鼻の先端部に豊島団地はあります。 お店から徒歩4~5分の場所にあるコインパーキングに駐車して伺いました。王子駅、王子神谷駅からは、いずれもだいぶ歩くみたいで、公共機関でのアクセスは王子駅からバスがよいみたい。 月曜日の11時30分に到着、先客1名。女性の常連で、帰りに『お持ち帰り 肉そば ( 2食入り 1400円 )』を3セットも持ち帰られていました。 カウンター4席、2人卓×1、4人卓×1。 シンプルで無駄がなく、古そうな割に掃除が行き届いて好印象でした。 カウンターからは厨房は全く見えず、調理する様子などは全くわかりません。外国人の女性店員さんが注文、配膳、お会計を1人担当されていました。 肉そば 800円を注文し2~3分で着丼でした。 肉4切れに煮干しスープ、ストレート細麺、ネギのシンプルな肉そば。 煮干しそば好きにはたまりません! 食べている途中で常連のカップルの来店がありました。 店員さんに 「今日はマスター出てるの?」 「いえ、奥様が…」と女性店員。 という会話が聞こえました。 秋田県角館『自家製麺 伊藤』の暖簾分けとして2004年に開業された『中華そば屋 伊藤』 現在は都内に煮干しそばのお店は多く、アクセス面の事もあってか行列はありませんでした。 店内はシンプルでメニューもシンプル。 しかし、お店の雰囲気とも相まって存在感抜群の1杯でした。 かつては二年連続ミシュランを獲得した事もあり、食べログ 百名店に選出され続けているのも納得です。 以上です。
ATO MTMTATO MTMT
10
王子駅からバスで数分 ゆらり、ゆられて ゴーストタウンに…(失礼) シャッター街となってしまった 雰囲気の寂しい街に百名店が… 外観は目を疑う様なマジックミラーの 様な店内が見えないガラス 簾でおい隠された様にも見える… 暖簾はなく ふすまの様な扉を開けると 学園祭で仮設で作られた ショートコント用のバーカウンター とテーブル席のみのシンプルな形 思わずぷっと笑ってしまえるような 雰囲気のお店だったが この後目を疑う様な光景と 舌を唸らせるラーメンに遭遇するとは この時まだラーメン王子は知るよしもなかった… いや、汁良ししかなかった。(笑) メニューは2択! そばか肉そばか まるで、 俺か俺以外か。 流行りのローランドの様なメニュー サイドメニューはいっさいなし 肉そばを迷わず頼んだが 品切れ… ほんまか?w 客はラーメン王子御一行と 二人しかおらんかったぞ?w 冷水機の上のサンプル食品の ラーメンが寂しくみえた。 そうこうしていると 一択のメニューとなった そばが到着! びっくりもなにも トッピングはネギのみ! こんなお店は百名店どころか 駅そばやないか! そう思い、一口すする… … 煮干し系かっ! 何かアイデアが閃いた! そんなリアクションの様な表情を 恐らくしてただろう! スープを含む! 決して洗練された透き通った スープでも濃厚で濁り切った スープでもない 荒削りな部分もあってか 仕込みの素材 煮干しなどの素材は上澄みにもみえる ただ、なんだろう この味のバランス! 究極だ!煮干しはあまり 実は好きではない だが、これなら何杯でも 毎日でも食べれる、飲み干せる! そうだな、例えるなら ドレスをきてない 着飾ってないグレースケリーとでもいおうか。 余分な油分や塩分 トッピングによる先入観や価値観 中華そばという概念すら とっぱらって シンプルに旨い! これだけだ うん、これ以外何を求める。 またこよう!
ラーメン王子ラーメン王子
100
多くのレビュアーさんが絶賛していて、人によっては煮干の中で一番美味いらーめんだとか。百名店のみならず、ミシュランとTRY大賞も獲得しているという凄い店。とても行きたかったのですが、武蔵野市住民としては行きにくい方向でしかも駅から遠いというハンデ。やっとの初訪問です。 王子駅から徒歩20分とはまあ徒歩圏。ゆっくり歩いていきましたが、道筋が割とまっすぐで分かりやすい。そして比較的距離のある商店街の中ほどにありますが、商店街の中で見落としやすいですね。袖看板がないので入口のガラスに貼ってあるTRY大賞のポスターが目印でした。 回転15分ぐらい前に到着しましたが、店内真っ暗で「お休み?」とちょっと不安でしたが、しばらくすると天井の蛍光灯が付いたので一安心。11時丁度に開店しました。店内はホントシンプルな作りですね。ですが小ぎれいですしスペースに余裕があって安心感があります。今日はご主人が厨房にいるようですが若い男性と奥に女性がいる様子。3オペみたいです。 肉そばを注文して、会計時の領収書をお願いしましたら、その後会計していないのに領収書を先にくれました。 着丼までは約5分。白くてシンプルですが口が大きく広がった綺麗などんぶりの真ん中に少ないスープと半分ぐらい出ている麺、そして肉4切。ほんの少しの量に見えます。透明度が残る程度の濁った煮干スープを一口。頭も内臓も血合いも取ったような雑味がない煮干スープと評した人がいましたが、多少の雑味というか旨みは残っているので思ったよりは煮干が程よくのこっていて旨みが十分でとても美味しいですね。麺は確かにパツパツ系で中太ストレート。スープとの相性はとても良いと思います。そして肉。脂身がしっかりあるバラ肉でしょうか。シッカリ煮込まれて柔らかく良い味がしみだしてくる。基本のそばが超シンプルなので、こちらではやはり肉そばが正解でしょう。とても美味しく頂けました。ご馳走さまでした。
peakhunter 8848peakhunter 8848
130
開店15分前に店舗に到着したものの中が暗い…土砂降りなのでお店が開店するのか心配でしたが、横の通りから中に人の気配を感じてひと安心。 店主さんが顔を出して営業中の札を掛ける時に待ってる私と目が合い「お、もう来てたの?今日は雨だから開店休業かと思ったよ」と笑ってます。 そんな店主さんに招かれ開店時間より少し早めに長年憧れたお店に初入店。 カウンター端に陣取り「肉そば」を口頭注文。後払い制で750円。 店内は殺風景な食堂的な雰囲気(褒めてます)。正面向きのカウンターが5席に、後ろ向きのカウンター2席、4人掛けテーブル席が1つとこじんまりした空間。 でもなんだか妙に落ち着く雰囲気。すごい雨だからか後客は無し。 奥の厨房からチャッチャと湯切りの音が聞こえて来ると、アジアンな女性スタッフから提供となりました。 まずはスープを…銀鱗キラキラと輝く煮干しスープをレンゲで掬う。芳醇な香りが鼻腔を抜け、脳に訴えて来るのは間違いない旨味だろう。 口当たり柔らかな煮干し感は、新鮮で高級な魚感と言った方が似合う気がする。 無化調の弱さは微塵も感じる事無く、深いコクがじんわりと沁み渡る。これは旨い…。 麺は断面スクエアな自家製細ストレート。やや硬めな食感でザクっというよりパツンと歯切れる軽快さ。 リフトする度に湧き上がる小麦の風味は打ち立て麺のような生きた雰囲気すら感じられる。 スープとの相性はもちろん非の打ち所がない。 チャーシューはバラの煮豚。味付けは濃くもなく薄くもないジャストな塩梅。これがまた美味い。 肉好きには少なく感じる事でしょう。 肉増しトッピングがあればきっと皆んなオーダーするんじゃないかな。 ネギは少量ながらもこの一杯には充分量。 まさにシンプルイズベストな一杯。こんな一杯が響く。 ゆっくり味わいつつ完食完飲。
ノブちんノブちん
40
Nearby Attractions Of Ito
Shinden Sakura Park
Kamiyabori Park
Toshima Baba Heritage Park
Miyagi Family Park
Kishu Shrine
Oji 6-chome Children's Playground (Robot Park)
Oji Sanchome Park
Matsumoto Kiyoshi
Musashino Musical Instruments
Toshima Bridge

Shinden Sakura Park
4.1
(263)Click for details

Kamiyabori Park
3.8
(101)Click for details

Toshima Baba Heritage Park
3.6
(67)Click for details

Miyagi Family Park
3.7
(60)Click for details
Nearby Restaurants Of Ito
ジョナサン 王子店
藍屋 王子店
Pas de Deux
Gyutoku
Anjéliqué BéBé
Asian Dinning New Juntara & Bar
Tsudoitei
Bakery Takasugi
炎帝
Karasu-tei

ジョナサン 王子店
3.4
(430)Click for details

藍屋 王子店
3.6
(367)Click for details

Pas de Deux
4.1
(105)Click for details

Gyutoku
4.0
(91)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location