Kasuga Shrine
Kasuga Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
福岡県春日市に来たら、 必ず足を運んで欲しい場所の一つです。 春日神社。 春日神社の大クスノキ。 春日神社の鳥居。 春日神社の石灯籠。をまず見てください。 また九州では珍しい 期間限定で手水舎の水に紫陽花を浮かべてます。 花手水がとても綺麗です。 由来。 春日神社は、後の天智天皇となる中大兄皇子(626年~672年)が長津の宮(現在の高宮)に居られる時、春日の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀られたことに由来します。天児屋根命は、春日権現とも呼ばれ、神仏習合の神といわれています。 はじまり。 時は神護景雲二年(768年)。太宰大弐であった藤原田麿は、春日の地に藤原家の祖神である天児屋根命が祀られていることを知る。そこで参拝した後、故郷である大和の国(現在の奈良)の春日大社から、雷の神・剣の神といわれる武甕槌命(タケミカヅチノミコト)、その武甕槌命と関係が深いといわれる経津主命(フツヌシノミコト)、姫大神(ヒメオオカミ)を迎え、神社を創建することとなった。 焼失。 長きにわたり、春日の地を見守り続けてきた春日神社でしたが、天正十四年(1586年)七月、戦乱の兵火にかかり、社殿や宝物、文書の一切を焼失してしまう。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が日本を平定しようとしていた当時、一時期に比べると戦乱は収まりつつありましたが、それでも未だ各地では争っている地域があり、春日神社もそれらに巻き込まれる形となりました。 再興。 戦火で全てを失った春日神社でしたが、慶長五年(1600年)に黒田長政公が筑前国主に任命される形で、その家老である黒田一成公が春日村知行領主となる。この一成公は、祖先が藤原氏であることから社殿の復興を命じられました。寛永四年(1627年)に春日神社の再興に至る。関ヶ原の戦いが行われ、後に300年にわたる平穏な江戸時代が興る分岐点となる年に、春日神社にも新しい命が吹き込まれました。 その後、元禄九年(1696年)には、三代知行領主黒田一貫公により社殿を境内上段に引き上げられ、遷宮の大礼がなされる。 現在。 平成八年(1996年)に社殿の総改修、境内地整備を行い、現在に至ります。 境内には、福岡四代藩主綱政公や六代藩主継高公が奉献された石灯籠、高麗拘、鰐口秋月四代藩主黒田長貞公が奉献された庚申面があることからも、歴代藩主の崇敬の深い神社であることが伺えます。 駐車場。 春日神社入口交差点から、春日公園方面に向かうと、左側に無料の駐車場あります。狭い道が入口。 行事。 春日の婿押し(むこおし)が有名。 古来から毎年1月14日夜に行われるところの数百年の歴史を持つと伝えられる年中行事です。 春日神社の氏子のうち、前年に結婚した新郎新婦を宿(現在は敷地内に建つ公民館)で披露し(左義長点火(さきっちょうてんか)、宿の行事、拝殿と境内で『祝い歌』を歌いながら婿を揉み(婿押し)、最後に若水を掛けて祝福する行事(若水祝い若)と、五穀豊穣と開運を願っての樽せりやお汐井取り(おしおいとり)が行われ、千秋楽で幕を閉じます。 農村社会の様々な伝承が複合された全国的にも珍しい貴重な民俗行事であるとされ、国指定の重要無形民俗文化財になっています。 追伸。 となりに珍しい構造物があります。 納骨堂ビルですが五重塔が半分、ビルに埋まっています。 長円寺(浄土真宗本願寺派の寺院)
tetsuya 7774tetsuya 7774
50
福岡県春日市にある春日神社。 ご祭神は4柱が祀られており、拝殿や本殿には社紋の”下り藤”が金色に輝いています。 藤紋から藤原氏所縁と分かりやすい。 案内板では天智天皇の皇太子が、今の福岡市高宮の地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀っているそうです。 戦国時代に兵火で焼失したようですが、その後福岡藩黒田家より社殿再建し、今に至ってるそうです。 案内板はなかったですが、本殿横に破風?なのか、焼失で失ったときのものなのか瓦屋根の展示などがあります。 御朱印(初穂料500円)も社務所で頂戴できます。 場所は春日市内の県道沿いにありますが境内駐車場があります。 大抵の神社の境内には末社がありますが、こちらは少し離れた場所に小社が3つあります。 市内散策のつもりで、グルっと回りながら参拝する流れも一つの楽しみかもしれません。
yasu itoyasu ito
20
年始に伺いました⛩ 自宅から最寄りでは無いため土地勘は全く無いですし紫陽花時期に有名なお手水舎も季節柄他と変わらない感じなのでそこは至って普通な神社だと思いますが、「厄」「災」の文字が型抜かれた絵馬や藤の花が華やかな絵馬が目を引きました あと厄割り石なるものを300円(特大サイズは600円)お納めして、本殿と社務所の間から少し奥にあるところで厄を石に吹き込んで投げつけて割るというものがあるそうで、初見ながらやってみました、、 躊躇いがちに投げても割れないのでそれなりに勢いつけたほうが良さそうです なんだかすごくすっきりした気持ちでお参りできました
m* wakabam* wakaba
10
春日神社のご利益は、「厄除け、家内安全、交通安全、災難除、安産祈願」などです。 趣があり、まさに神社と言うな雰囲気で、落ち着いた静かな空気感が心地よいです。 厄除けに重きが置かれているのか、「厄割り玉」という玉を300円で頂戴して、厄割り石に向かって思い切り投げつけて、割るという儀礼があります。 絵馬も、厄除け・災難除のものが比較的多かったです。 境内には本殿以外にも若宮社もあり、お参りができます。 お守りのデザインもこだわりがあり、魅力的です。 境内には数台の駐車場と、公民館(?)と提携している駐車場には十数台は停められます。
片山貴文片山貴文
10
2021年3月16日 初参拝⛩🙏⛩ 日の本 最強武神 武甕槌様を祀る⚡️⚡️⚡️ 及び 経津主様 天児屋命様、姫大神様方を祀る🇯🇵 裏山を含めて御神域なのだろう。 清々しい氣が充満しており木々の大きさが土地のエネルギーを如実に現していた⚡️⚡️⚡️ 厄割石というのがあり 本年厄年であるので大玉を600円にて御布施し (小玉は300円) 自身の厄をたっぷり吹き込み厄を払っていただいた。 焼成前の粘土玉のようで、 石に当たった時のポクって音がツボだった😆 春日市に立ち寄る際は参拝させていただこう⛩🙏⛩
牧尚宏牧尚宏
90
【御祭神】 天児屋根命(アマノコヤネノミコト) 武甕槌命(タケミカヅチノミコト) 経津主神(フツヌシノカミ) 姫大神(ヒメオオカミ) ~若宮社(末社)~ 太刀雄命(タヂカラオノミコト) 太玉尊(フトダマノミコト) 【ご利益】 ・交通安全 ・安産祈願 ・厄除 ・家内安全 とても素敵な神社でした⛩ 厄割り玉に自分の抱える悩み、災難などを吹き込み厄割り石に投げ付ける! とあったので…私も思いっきり今年の厄を投げ付けて落としてまいりました😁 宮司さんも巫女さんもお優しい方で、御朱印も頂けます🥰
はるかはるか
20
Nearby Attractions Of Kasuga Shrine
Kasuga Park
Ise Park

Kasuga Park
4.2
(1K)Click for details

Ise Park
3.8
(42)Click for details
Nearby Restaurants Of Kasuga Shrine
$nooup®︎ 春日店
Menba Shozen Kasuga Honten
Yoiichinichi Kitchen
Starbucks Coffee - Fukuoka Kasuga
Yakinikunurubongadenkasuga
Pan Nagata Honten
Hassenkaku Kasugaten
マクドナルド 春日店
らーめん六長屋(ろくちょうや)
Tonkatsuhamakatsu Kasuga Koen Ten

$nooup®︎ 春日店
4.2
(507)Click for details

Menba Shozen Kasuga Honten
3.9
(448)Click for details

Yoiichinichi Kitchen
4.2
(347)Click for details

Starbucks Coffee - Fukuoka Kasuga
4.1
(368)Click for details
Reviews
- Unable to get your location