Tamukeyama Hachimangu
Tamukeyama Hachimangu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Although this shrine in Nara Park is located not so far from the magnificent Todai-ji and Nigatsudo hall, Tamukeyama Hachimangu is very quiet. Not many tourists visits this shrine, makes it even more peaceful and worthwhile.
gradhitogradhito
00
奈良公園内にある神社さん。大仏殿の参拝後に出口から左に向かえばすぐにりっぱな参道です。二月堂などを巡っていればいつの間にか着いていると思います。 可愛らしい鳩の紋が乙女心をくすぐるのか人気があるようです。神社さん自身も自覚があるのかグッズ展開なさってらっしゃいますが、参拝者の何割があの缶バッジやミラーに気づいているのか気になります。 鳩の紋もですが、良い狛犬もおります。ただ、拝殿脇の阿犬の方には謎に規制線(まあ、細めのロープなんですが)が張られていて良いカンジに近づけません。また、更に奥に、あの東大寺南大門の金剛力士像を作った運慶の手によると云われている狛犬もいます。こちらは更に近づけません。姿を確認するのがせいぜいです。頑張って観察した結果「崇道天皇社の狛犬の原型ってこんなカンジなのかな〜」といった風貌?なのかな? 参拝の際には是非ご覧ください。木彫りの模型も初穂料35000円で授与できます。 ほかにも、鹿の角のようなツノを生やした吽犬の狛犬もいました。奈良っぽい。しかしながらいかんせん近づけません
土曜日土曜日
40
【手向山八幡宮・たむけやまはちまんぐう】 若草山山麓から東大寺三月堂方面への散策の折に参拝いたしました。 南鳥居から境内へ足を踏み入れると、冬枯れの木立の静寂、鳥の囀りだけが聞こえ、厳かな雰囲気は別世界へ来たようです(鳥居は南鳥居のほか、東大寺三月堂側、東大寺大仏殿側の三箇所に在ります) 左右には幾つもの摂社が在り、やがて御本殿へ。 この地に鎮座したのは奈良時代(749年) 東大寺大仏建立のため、聖武天皇の勧請により九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より東大寺守護の神として八幡神を招き、お祀りされたそうです。 今回は冬の訪問でした。 周囲は紅葉の名所とのこと。是非とも錦秋の時季に訪れてみたいものです。 境内には菅原朝臣公がお座りになられた腰掛け石も現存… 『このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢの錦 神のまにまに』※菅原道真公~古今集 (※訳) 今回の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣(ぬさ)も用意することができませんでした。手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りください。
jio leojio leo
40
「たむけやまはちまんぐう」と読みます。東大寺から春日大社の方へ抜ける道の途中、二月堂の近くにあります。小さいし目立つ案内もないから注意しないとわからないかも。 八幡宮の総本社である九州の宇佐神宮から勧請され東大寺の鎮守神とされた歴史ある神社。ちなみに有名な石清水八幡宮ももとは宇佐神宮から勧請されています。 御朱印は達筆です。八幡宮らしく八の字が良くみると鳩が向かい合っているように書かれています。何回か参拝していますが御朱印は御朱印帖へ直書きするのがポリシーのようです。書き手の方が参拝者に書き置きを断っているのを何回か見た事があります。とは言え御朱印帖さえ持参すれば神社仏閣が混在していようと快く書いてくださいます。 東大寺の勧進所八幡殿にある快慶作「僧形八幡神坐像」はもともとこちらの御神体だったようです。僧形八幡神なんて神仏習合のいい例のような気がします。 因みに京都・東寺では南無八幡大菩薩という御朱印が頂けます。八幡様は最も神仏習合の進んだ神様なんだそうです。
mikimiki
50
天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたって宇佐八幡宮より東大寺の守護神として勧請された。当初は平城宮南の梨原宮に鎮座し、後に東大寺大仏殿南方の鏡池付近に移座したが、治承4年(1180年)の平重衡による戦火で焼失、建長2年(1250年)に北条時頼が現在地に再建した。当初の鎮座地とされる梨原宮の所在地は未詳だが、奈良市役所近くにある平城京左京三条二坊庭園跡庭園がその跡ともいわれる。 創建以来、東大寺に属しその鎮守社とされてきたが、明治の神仏分離の際に東大寺から独立した。 御祭神は、応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇。 観光地化した神社で常に外国人多数。 歴史のある神社ですが正直整備はかなり雑です。 また、授与所におられる男性の神職の方の応対は最悪。やる気が無いのか、只々無愛想で偉そうな対応をされました。 しばらく観察してましたが全ての参拝者に同じ対応でした。 残念です。
天之御中主別尊天之御中主別尊
170
高畑交差点を(奈良公園)直進する左手に⛩鳥居が見えます。 オススメ写真スポット📸 鳥居手前から奥に色づきかけた紅葉🍁や存在感のある大木神秘的な空間でした。 今日のハイライト 菊一包永駐車場に車を置いお昼を 『山のカフェ』さん私のオススメの 季節のピザとパスタを食べお腹を満たし😆手向山神社へ、、、、 山のカフェの前に緑が映える若草山を眺め鹿とたわむれながら坂を降り手向山八幡宮に訪れると境内までに『菅公腰掛石』があり石碑には有名な和歌「この旅は 幣もとりあえず手向山 紅葉の錦 神のまにまに」と一度は百人一首で見たことがあるかなと思います。 短歌の現代語訳 今度の旅は急のことで、道祖神に捧げる幣も用意することができませんでした。 手向けの山の紅葉を捧げるので、神よ御心のままにお受け取りくださいと言う 神様への敬意を歌にのせた様に私は感じました。 この後、三日月堂・二月堂へつづく、、、
栗太郎栗太郎
10
Nearby Attractions Of Tamukeyama Hachimangu
Nara Park
Tōdai-ji
Tōdai-ji
Kasugataisha Shrine
Kasuga Taisha Shrine
Nara National Museum
Todai-ji Nandaimon (Grand South Gate)
Todai-ji Nigatsu-do
Todai-ji Daibutsuden (Great Buddha Hall)
Todai-ji Nigatsudo (February Hall)

Nara Park
4.5
(22.2K)Click for details

Tōdai-ji
4.6
(10.8K)Click for details

Tōdai-ji
4.6
(8.7K)Click for details

Kasugataisha Shrine
4.5
(5.3K)Click for details
Nearby Restaurants Of Tamukeyama Hachimangu
Kamameshi Shizuka Kouen-ten志津香
Cafe CONCE カフェコンセ
Mizuya Chaya
Tengyokudo Nara Main Store
Soba-dokoro Kitahara
Ten. Ten. Cafe
東大寺門前 和Nagomi
Izasa-Nakatani-hompo Yumekaze-hiroba
Mahoroba Daibutsu Pudding (Yumekaze Square)
Kasuganinaijaya

Kamameshi Shizuka Kouen-ten志津香
4.1
(797)Click for details

Cafe CONCE カフェコンセ
4.8
(535)Click for details

Mizuya Chaya
4.6
(489)Click for details

Tengyokudo Nara Main Store
4.2
(405)Click for details
Basic Info
Address
434 Zoshicho, Nara, 630-8211, Japan
Map
Phone
+81 742-23-4404
Call
Website
tamukeyama.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.2
(239 reviews)
Ratings & Description
attractions: Nara Park, Tōdai-ji, Tōdai-ji, Kasugataisha Shrine, Kasuga Taisha Shrine, Nara National Museum, Todai-ji Nandaimon (Grand South Gate), Todai-ji Nigatsu-do, Todai-ji Daibutsuden (Great Buddha Hall), Todai-ji Nigatsudo (February Hall), restaurants: Kamameshi Shizuka Kouen-ten志津香, Cafe CONCE カフェコンセ, Mizuya Chaya, Tengyokudo Nara Main Store, Soba-dokoro Kitahara, Ten. Ten. Cafe, 東大寺門前 和Nagomi, Izasa-Nakatani-hompo Yumekaze-hiroba, Mahoroba Daibutsu Pudding (Yumekaze Square), Kasuganinaijaya
