Gionji Temple
Gionji Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
柴崎には館跡が多い。 そんなことに気づいたのは、Googleマップで何気なく陣屋跡を検索していたからでした。 目についたのは、柴崎稲荷神社の柴崎陣屋、狛江入道館跡、そして温井氏館跡のある祇園寺でした。 関東ローム層で乾燥しやすい土壌の武蔵野にあって、付近を野川が流れているのがよかったのでしょうか。 恥ずかしながら、温井氏が何者かは存じ上げなかったのですが、深大寺を建立した満功(まんく)上人の一族だったのですね。 先に温井氏の居館跡のレビューで書きましたように、実はここは温井氏の居館跡ではなく、温井氏に関してはお墓があるだけです。 今では温井氏居館跡は民家になっているそうですが、さすがにプライバシーにかかわるので、そこまではお伺いしませんでした。 境内は綺麗に掃き清められ、主だったところは白い砂利と石畳があり、泥や雑草にまみれることはまずありません。 閻魔堂に並ぶ大小の閻魔大王の像に身震いし、板垣退助御手植えの松の前のカラフルな石のオブジェに見入ったり。 板垣退助植樹の松は、秩父事件の犠牲者を弔う集会の記念だそうで、歴史漫画で隠された自由民権運動の暗部として描かれた秩父事件も板垣退助は受け止めていたのだな、という事が分かり、なんとなくほっとしました。 どうも教科書や歴史漫画だと板垣退助は政府に買収され、その後存在感を失っていったのですが、自分の産み出した物の悲劇をきちんと追悼できる人間だったのだ、と分かったのは収穫でした。 しかし、この寺の由緒は素晴らしい。天平年間に自由恋愛の結果生まれた僧侶を開祖として、悟玄上人の自由民権運動など、先進的な考えでいらっしゃる。 現在の政府は、明治政府の延長線上にあります。 そのため、江戸時代の宗門改め帳や葬式仏教など仏教を揶揄する言葉が世にはびこっておりますが、本願寺は明治維新において僧兵を新政府軍に合流させ、廃仏毀釈をしようとした明治政府に敢然と抗議しています。 戦後我々日本人は無宗教であると口にしますが、しかし地鎮祭は行われ、首相の靖国参拝は許容されます。なぜ、靖国は神社でなければいけないのか。 政教分離といわれる世の中ですが、実際に我々は宗教とはつながりがあり、しかしながらそれは日本古来の神仏習合を明治政府が捻じ曲げた結果のいびつな宗教なのです。 なぜ、仏教は無視されるのか。 そして近代において仏教者が果たしてきた功績や社会運動は何なのか。 それをもっと知りたいと思います。 また、悟玄上人の民権活動と僧侶の活動、そして近所の農村の啓蒙活動などは、彼は成功した宮沢賢治とも言えなくもないでしょうか。 我々は歴史上悲運のヒーローについて嘆くことは多いですが、成功しながらも歴史に埋もれた人物についても、また忘れてはならないと思います。 最後に、Googleマップに板垣退助の松と温井氏のお墓を載せようとしたのですが、どうも地図にはなく、航空写真でも隠れて無理っぽいです…。 両方とも文化的にとても大切だと思うし、無人神社の手水屋とか参集所とか登録しても意味ないと思うのになあ、とここで愚痴っときます。 [縁結びゆかりのお寺 祇園寺縁起ものがたり 天平年間(729~749)創建] 昔、この地に郷長右近と、その妻の虎女の間にひとりの美しい娘がおりました。娘が年頃を迎えたころ、福満という青年が現れ、二人は相思相愛の仲になりました。 しかし両親はどこから来たかもわからぬ青年と一緒にさせるわけにはいかないと、娘を池の中の小島へ閉じ込めてしまいました。 困った福満が、水神・深沙大王に祈ったところ、池から大きな霊亀が現れ、福満を背中に乗せて娘の居る小島へ渡してくれました。 この奇跡に、娘の両親は二人の結婚を許し、二人の間には玉のような男の子を授かりました。この子は、満功(まんく)と名付けられ、成長すると両親の教えにより深く仏教に帰依し、唐にわたり仏教を学びました。その後、この地に戻り、祇園寺を建立しました。 [祇園寺のあらまし] 当山は、『虎狛山日光院祇園寺』と称し、西暦700年代半ばの奈良時代前期、天平年間に深大寺と同じ満功上人によって開創された寺院である。当初は、法相宗であったが、平安期に入って天台宗に改宗され、現在に至っている。 その1300年近い歴史の中、種々興亡により当寺の歴史を示す資料は散逸してしまっている。 それでも近世になると、武蔵名所図会、新編武蔵風土記稿、江戸名所図会などに、しばしば祇園寺の名が、記載されるようになる。 明治41年(1908年)1月12日に中西悟玄師が来住し、その年の9月12日に自由民権運動殉難者慰霊大法会を催し、板垣退助伯はじめ自由党の領袖一千人余りが、甲州街道に馬車を連ね参集し、慰霊祭の後、大演説会を開いた。その時の記念に赤松の苗木2本が、板垣伯の手により植えられ、現在も「自由の松」と称えられ天高くそびえている。 悟玄師は、祇園寺入寺前は自由党党員として世界各地を駆け巡り、当寺住職となってからも、週刊多摩新聞の発刊、青年会活動の組織化、三多摩地区農家への養豚、養鶏の奨励など、幅広い活動を行ったが、大正3年(1914年)3月16日惜しくも病没した。 関東91薬師霊場 第10番札所 関東108地蔵尊 第101番札所 調布七福神 福禄寿奉安
潜狸潜狸
40
調布七福神の中で福禄寿を安置しています 祇園寺は天平年間に満功上人により開山され薬師如来、阿弥陀如来、閻魔大王などがまつられています 福禄寿神は南極星の化身と言われ長寿の神様で仙人がモチーフで長い頭と長い顎髭、大きな耳たぶが特徴です 多福、高禄、長寿の福・禄・寿の三徳を兼ね備え延寿健康、商売繁昌、除災が授かると言われています 正月に調布七福神めぐりをすると、専用の色紙があり御朱印を集められ良い記念になりました
ToyoPToyoP
00
調布七福神の福禄寿。天台宗の派手さは無いがお手入れの行き届いたステキなお寺さんです。御本尊は弥陀三尊。閻魔堂の閻魔様もいらっしゃいますよ🌱薬師堂では信徒の方々の般若心経が読経されていました✨優しい奥様から御朱印と御守を拝受致しました。ご縁を頂きありがとうございました🙏
憲憲
10
虎柏山日光院祇園寺。天台宗の寺院。 御本尊は阿弥陀如来像。 関東九十一薬師霊場10番札所、関東百八地蔵霊場101番札所。調布七福神の福禄寿を祀っています。
8939 4978939 497
10
小ぢんまりしたお寺ですが,緑豊か鳥の声,手入れされた植木,綺麗な花や像の置物,とっても癒されます(^-^) 近くには田畑と用水路,野川,散歩にオススメ
aam kkiaam kki
10
関東九十一薬師霊場札所10番です。思ったより境内が広く、歴史あるお寺でした。
Gen TamuraGen Tamura
50
Nearby Attractions Of Gionji Temple
Fuda Tenjin-sha
Kokuryo Shrine
Toyoko Inn Chofu Keio Line Fuda Station
Jindai Botanical Park Aquatic Botanical Gardens
Site of Jindaiji-Jō Castle
Jindai temple nature reserve
野川河川敷
Kamifuda Park
Jindaiji Temple Gate
Musashino Jindaiji Kiln

Fuda Tenjin-sha
4.2
(675)Click for details

Kokuryo Shrine
3.8
(279)Click for details

Toyoko Inn Chofu Keio Line Fuda Station
3.8
(194)Click for details

Jindai Botanical Park Aquatic Botanical Gardens
4.1
(94)Click for details
Nearby Restaurants Of Gionji Temple
Kitarō Chaya
Tamon
Kōbeya Restaurant
Teuchi Mensai Kamei
Kisoji Chofu
ガスト 国領駅前店
焼肉 ホルモン 国領肉流通センター
Paku-Paku Kumokumadou
春夏秋冬
Aburiyaichi

Kitarō Chaya
4.1
(671)$$
Click for details

Tamon
3.9
(514)Click for details

Kōbeya Restaurant
3.9
(423)Click for details

Teuchi Mensai Kamei
3.9
(299)Click for details
Reviews
- Unable to get your location