Kokuryo Shrine
Kokuryo Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
神社の最寄り駅は国領ではなく、その一駅先の布田駅にあり、布田からは徒歩5分で着きます。 突然なのですが、皆さんは人生にとって『グラウンド・ゼロ』という場所はあるでしょうか。 この言葉は広島・長崎の爆心地や、9・11の事件で飛行機が衝突した場所に英語で使われるようです。 何か悲劇的な事があった場所、という意味で使うのならば、国領は私にとってのグラウンド・ゼロでした。 当時特定派遣(SES)の会社に属し、一社経由して潜り込んだ出向先からさらに国領の客先に出張し、日々理解しきっていないシステムのテストを一人で行いエスカレーションし、システムの更改の手順書を作って上司にチェックしてもらうも、手順書のチェックは体裁だけで、いざ作業の時になったら上司も私も右往左往し、どんどん出向先の信頼を失い、やがて自社を去ることになりました。 まあ、実力不足が良くないと言えばそれまでです。 グラウンド・ゼロを名付けるには実際に戦いに巻き込まれて傷付き、死んだ非戦闘員の方々には嗤われるかもしれません。 しかし、私にとってはけして良い思い出がある場所ではありません。 ワンオペで、文系ITエンジニアごときに何ができたというのだろう、と今も考え続けています。 ただ、それでも当時頑張った、違法な多重派遣まがいの場所で唯々諾々と従い、歯を食いしばりながらお金を稼ぎ、納税し、年金を払い、暗黒時代でも生きてきた場所であります。 私は、この世の全ては神の意志だとか必然だとは思っていません。 ただ、御朱印巡りを始めた私としては、この地の神に、貴方の与えた試練を乗り越え、生きているぞとお参りして伝えたかったのです。 訪れて拍子抜けしました、最寄り駅は国領ではなく、隣の布田というではありませんか。 境内には、最早花を散らし、まるでソラマメのように大きな鞘をぶら下げた藤が緑豊かに茂っています。 藤は説明文のように鉄筋コンクリート2本の電柱の上を這いまわり、近くの歩道橋から見下ろそうとしてもなお高い位置に枝があります。 社務所の隣にはミラ・イースとレクサスが並んでおり、少々嫉妬心が湧きましたが、此処は私を苦しめたところや社会構造や、ITのシステムそのものではないのです。 神社の鳥居に、そして何より樹齢4~500年という戦国時代から生きて来たであろう藤の木に何回もシャッターを切りました。自分の中の毒気を少しでも抜けたような気がしましたので、私は社務所のインターホンを押しました。 コロナ禍でしたので、御朱印は書置きでした。アジサイと蛍がプリントされた、実に夏らしい書置きの御朱印は、どう見てもここが『グラウンド・ゼロ』とは思えなくなりました。 一つ心洗われた私は、次なる目的地に向かったのでした。 [由緒] この神社は、國領神社といい、鎌倉時代(1192-1333年)の頃、多摩川の畔、杉森の地に鎮座していましたが、度重なる洪水のため、国領町148番地(現八雲台1丁目)に鎮守の社として遷座された。 昭和37年(1962年)、八雲神明社境内(現在地)に御社殿を造営合祀し、社名を國領神社と総称する。 氏子地域は、国領町、八雲台、染地地区に及ぶ。境内の藤ノ木(調布市八景の一)は昔より千年の藤と云われ、よく延び繁るので、不二(無事)に通じ災厄を防ぎ、延命、子産、商売繁盛の神木として名高い。 [千年の藤] 樹齢約4~500年と言われ、人々は畏敬の念を込め、「千年乃藤」と呼ぶ。 以前はケヤキの大木に絡まっていたが、落雷のために朽ち、昭和47年(1970年)に鉄骨製の藤棚を建造。藤棚は高さ4メートル、面積400平方メートルあり、中央に落雷のために朽ちたケヤキの木の代わりに高さ12メートルの電柱を2本建て、藤の木は電柱の上まで上がり、そしてさがってきて棚一面に広がる。 藤の花は、4月の下旬から5月の上旬にかけて開花し、連休の頃が一番の見ごろである。 棚一面に薄紫色の花房を付け、甘い藤の花の香りを境内はもちろんのこと付近にまで田漂わせ、遠近の人は参拝と花見に、また甘い香りを頼りに種々の昆虫も集まる。
潜狸潜狸
110
国道20号線(甲州街道)を通るたび鳥居を目にしていたので存在は知っていましたが、藤の花以外見どころが無いような感じなので参拝は躊躇していました。 最寄り駅は京王線布田駅です。私は調布駅から歩きました。徒歩15分くらい。 この神社、鎌倉時代には多摩川のほとりに鎮座していましたが、度重なる洪水のため1640年頃に現在の場所に遷座されたそうです。 主祭神は神産巣日神(カミムスヒノカミ)とのこと。 樹齢約400~500年と言われる「千年乃藤」が売りです。最近は4月中旬が見ごろで、ゴールデンウィークの頃に花は散り始めてしまうようです。 狭い境内はほぼ藤棚で占められています。しかし藤の花の量が少なく、駅に貼られているポスターや京王沿線 生活マガジン「あいぼりー」掲載の写真ほど見栄えしません。藤の花は甘い香りがするのですが、ボリュームがないので鼻を近づけないと、香りを十分に楽しむ事はできませんでした。ハッキリ言ってここへ来るなら、神代植物公園の藤棚へ行った方が良いと思います。 藤の花はクマバチの大好物なので沢山集まってきています。クマバチはとても大人しいので、イタズラしなければ何もしません。 藤棚の真ん中にある一番古い藤の木は、それなりに大切にされているようでしたが、その周りに植えられている何本かの藤の木は、根本まで人が通るため土がカチカチで大丈夫なのかな、と心配になりました。 なお、目の前の国道20号線にかかっている歩道橋の上から藤棚が綺麗に俯瞰できますので、是非ご覧になる事をオススメします。真ん中にある一番古い藤の木は、たてられた電柱のてっぺんまで高く伸びている事が良くわかります。 毎年、4月下旬の土日に「藤まつり」を開催しています。参拝したのは平日ですが境内が狭いので、催し物ステージや飲食ブース、屋台等いったいどこに出すのだろうと思いました。 御朱印は月ごと、季節ごとに何種類かあるようで初穂料500円。残念ながら直書きも書き置きもオールスタンプ。特に参拝日は役所で書類に押される日付スタンプみたいです。 直書きよりも、書き置きタイプの御朱印の方が圧倒的に種類が多い。見ていたら年配の男性神職の方が「はい、500円ね」と、さも商品を扱うように御朱印の対応をしていたので頂かずに帰りました。
mikimiki
110
本日4月17日に初めて訪れました。「藤まつり」は4月29日からですが、今日の段階で7割以上は満開でした。今年は開花が早いようです。立派な藤棚でしたが、惜しいことに棚の中央1メートル四方ぐらいは花がほとんどなく、豪華さには欠けました。 でも、まじかでみる藤は大変美しかったので、行ってよかったと思いました。 車の場合、国道20号で調布方面に走り、道路沿いにありました。境内には国道から直接左折で入れますが、藤棚を外れた場所には車2台分しかスペースがありません。今日は2台とも神社の所有車らしき車が置いてあったので、一般参拝者は最寄りの時間貸し駐車場にいれる必要があります。ざっとみたところ、神社から一番近いと思われたのは「Dパーキング調布市国領町1丁目第1」で、60分200円でした。そこから神社までは徒歩3-4分ぐらいでした。
さくらさくら
10
2024.4 藤で有名な神社。 4月下旬から5月上旬が見頃。 今年は4/26訪問時に見頃を迎えていました。 藤の香りが素晴らしいです。 【御祭神】 〈主祭神〉神産巣日神(かみむすひのかみ) 〈配祭神〉天照大御神(あまてらすおおみかみ)建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 【由緒】 第六天社(後の國領神社)と神明社(八雲神明社または杉森神明社とも)の二社を合祀し、「國領神社」と総称する。 1640年には境内の藤の木は既に存在しており、樹齢400〜500年とも言われている。当地の人々により古くから畏敬の念を込めて「千年乃藤」(千年藤)と呼ばれ、長い歳月を経て今もなおよく延びて茂るため、延命や子孫繁栄などの御利益があるとされている。 【駐車場】なし。駐輪可能。
齒氏齒氏
30
甲州街道を通るたびに、見事な藤の花が見え、1度お花見に行きたいと思っていました。 国領神社のホームページには、花時に「千年乃藤」の開花状況もアップされています。 今年こそは、とチェックして日曜の朝9時過ぎなら混雑していないと確認のうえ、伺いました。 見頃と言えますが、少し早かった気もします。 境内の広さはそんなにないのですが、ゆっくり藤の花を楽しめました。 みなさまも写真に収めるのに必死なご様子。 御朱印の種類も、たくさんありました。コロナ禍なので、番号を振った見本を見て、書き置きを拝受します。 「国領」神社ですが、最寄り駅は京王線「布田」なのでご注意を。車だと、コインパーキングは少なく距離もあります。
CHIAKI N (かんな)CHIAKI N (かんな)
100
国領神社は鎌倉時代に多摩川の畔、杉森の地に杉森神明社として鎮座していたそうですが、度重なる洪水のため、国領の地に遷座され、昭和37年に八雲神明社の境内に2社を合わせ国領神社になったそうです。境内には樹齢400~500年の藤の木があり、千年の藤と言われているそうです。 今年は藤の花の開花がいつもより早く、4月中旬に参拝しましたが、もうすでに見頃でした。境内は思ったより小さめでしたが、1面を覆うように咲く藤の花は見事でした。ただ、参拝した日は社務所が午後からで、藤の花の御朱印が頂くことが出来ず残念でした。 京王線布田駅徒歩5分くらいです。
みさこみさこ
20
Nearby Attractions Of Kokuryo Shrine
Chofu PARCO
Fuda Tenjin-sha
Chōfu Station
Parco Book Center Chofu
Bic Camera Keiō Chōfu
Toyoko Inn Chofu Keio Line Fuda Station
Chofu Creston Hotel
Urban Hotel Twins Chōfu
Hotel Livemax Chofu Station
Hotel Nobes Chofu

Chofu PARCO
3.7
(1.9K)Click for details

Fuda Tenjin-sha
4.2
(675)Click for details

Chōfu Station
3.8
(360)Click for details

Parco Book Center Chofu
3.8
(245)Click for details
Nearby Restaurants Of Kokuryo Shrine
Takechan Niboshi Ramen
Mori Mori Sushi
тЏЏтЇЂтЁФТ╝Ђта┤ Уф┐тИЃжДЁтЅЇт║Ќ
Kumaō Ramen
Kitakata Ramen BAN NAI Chofu
Sarutahiko Coffee
Starbucks Coffee - Chofu PARCO
Kōbeya Restaurant
Italian Kitchen VANSAN Chofu
Ishikawaya

Takechan Niboshi Ramen
3.8
(589)Click for details

Mori Mori Sushi
4.1
(505)$$$
Click for details

тЏЏтЇЂтЁФТ╝Ђта┤ Уф┐тИЃжДЁтЅЇт║Ќ
4.3
(472)Click for details

Kumaō Ramen
3.9
(487)Click for details
Reviews
- Unable to get your location