Akarenga-kan Museum
Akarenga-kan Museum things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
離開「旧金子家住宅」後我們右轉順著原本的道路直走大約10分鐘可以抵達此景點,由於我們購買的是三個館的共通券因此只需出示票根即可入館。 這個以赤煉瓦為外觀主體的鄉土館內外的風格差異很大,特別是挑高的大廳Lobby 設計,古典造型的線板搭配文藝復興風格雕飾的天花板相當吸睛。 一樓除了大廳還有兩個獨立的展示室,大廳主要是沿革說明,這裡前身也是「旧秋田銀行本店」第一間展示室是「旧頭取室」內部保有豪華的歐式風格內裝與壁爐。 第二間展示室是「金庫室」與「書庫」內部以四個主題進行展示分別是「秋田の漆器」、「八橋人形」、「秋田の金工」與「秋田八丈」。 1.「秋田の漆器」 印象中最具代表的漆器產地是「輪島」,但仔細觀察秋田的漆器不論光澤或是漆的厚實感都表現得相當。 2.「八橋人形」 採完全不上釉方式且工法繁瑣,從製模、乾燥、素燒到上色,色彩纖細柔和相當經典。 3.「秋田の金工」 金工中除了常見的鑄鐵壺外最特別的應該是「銀線細工のブローチ」、「銀線香器」和「目木金」的作品,「銀線細工」是將銀溶解製成線在依照職人的想法進行創作與鑞付,每一個作品都是精緻細膩獨一無二很難量化,另一個「目木金」的作品也相當特殊,因為職人透過一層一層的銅與銀不斷堆疊槌打,所產生的紋路特色基本上不會一樣,每一件商品都相當獨特有風格。 4.「秋田八丈」 相當於現在的植物染,從顏色開始就是以秋田當地所產的植物對細線進行染色,然後再進行織造最後製成商品,工法相當繁瑣耗時。 順著樓梯往上可以到二樓參觀,二樓一樣有兩間展示室。 第一間展示室比較大間是「旧会議室」裡面成列著金工大師 「人間国宝 関谷四郎」作品(內部禁止拍照),其中「銀打出斜交線水指」與「銅鉄接合せ花器」最讓人印象深刻,一個是精準整齊的線條交織成的菱形圖騰打造出立體美,另一個作品則是運用銅鐵接合呈現出一層層的螺旋自然紋路相當精美。 第二間展示室是「貴賓室」與一樓的「旧頭取室」風格相同,包含著歐洲文藝復興的線板裝飾與華麗石材紋路的壁爐,裡面陳列著一個青銅製的「旧秋田銀行ロゴ」。 參觀後若時間允許可以由一樓館內前往隔壁參觀,我們在此停留約20分後前往隔壁「 勝平得之記念館」參觀作品。
wu tsunglinwu tsunglin
00
From the outside the building is very nice. Unfortunately all the shutters were down and looked like it had been that way for some time. There was a sign on the front door but couldn't understand it. If your planning on coming to see this building from the inside, it'd be well worth investigating whether it's going to be open. Still nice to see from the outside though.
JasonJason
00
豪華絢爛! ......と現代人の私には思えたのですが、これでも優麗さや華美を抑え、耐震、耐熱、防音を優先して造られた質実剛健の建物なんだそうです。 かつての秋田銀行であるこの「赤れんが郷土館」は、今や国の重文に指定されています。 明治の終わりに5万円もの予算を計上して着工したこの建造物は、銀行としての強度を高める為に、土台、つまり基礎工事にその予算の半分を費やした、との解説文がありました。 営業していた当時の建物内の写真を見ると、何か昔の欧米の映画で見た様な雰囲気そのままです。 貴賓室というのもあり、相当な位(皇室の方とか)の人しか入れなかった、なんて話をボランティアのおばちゃんから拝聴しました。 嘘か真か、頭取でさえも入れなかったそうです! 頭取って銀行で一番偉いのに......トホホ。 建物の中には「勝平得之」さんという秋田の版画家の記念館があり、勝平氏が戦前戦後に於て国内外で高い評価を得た人物だという事を私は知らず、こんな凄い人がいたのか!と己が不明を恥じました。 同じ東北の棟方志功とも交流があったそうです。 な~んにも説明は要りません。 作品を見れば一目瞭然、これ程優れた芸術は解説する方が野暮。 私は一目惚れをし、上述のおばちゃんからカラー図録2冊とクリアファイルを、更に受付で絵葉書全種類を買ってしまいました。 そのおばちゃん、老齢(失礼!)だけど頗る元気で明るい方で、この館の事や秋田の歴史などをゲップが出るほど教わりました。 何と一時間以上秋田弁のマシンガントークが止まりません!本当に楽しい一時でした。 最後に出口で何故か握手を求められ(?)、互いに笑って別れました。
梅田省理梅田省理
70
秋田市立赤れんが郷土館は、地元の文化と歴史を深く反映した、魅力的な施設です。もともと銀行として建てられたこの赤レンガ造りの建物は、その堅牢な構造とクラシカルな雰囲気で、訪れる人々を迎え入れます。その重厚な外観は、かつての秋田の繁栄と歴史的重要性を物語っており、郷土館自体が一つの歴史的アトラクションとなっています。 郷土館内で開催される小学生による年賀状の版画投票は、地元コミュニティとのつながりを象徴するイベントです。ここでは、地元の子どもたちが創造性を発揮し、個性豊かなアートワークを展示します。この活動は、子どもたちに芸術表現の場を提供すると同時に、地域の文化や伝統を次世代に伝承する素晴らしい機会となっています。 郷土館の内部は、元銀行の建物の特徴を活かした展示空間となっており、その展示内容は秋田の歴史、文化、伝統産業、自然など多岐にわたります。訪問者は、赤れんがの壁に囲まれた歴史ある空間の中で、秋田の過去から現在に至るまでのストーリーを感じることができます。 このように、秋田市立赤れんが郷土館は、ただの展示施設を超えて、地域の歴史を伝え、地元コミュニティと密接に結びついた文化の中心地です。建物の歴史的な美しさと、そこで行われる地元に根差した活動は、訪れる人々に秋田の魅力を深く理解する機会を提供します。秋田を訪れた際には、この赤れんが郷土館で、地域の歴史と文化を感じ、楽しむ時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
Jin MISHUKUJin MISHUKU
00
各地に遠足の定番訪問先があると思いますが、秋田県内ではこちら「秋田市立赤れんが郷土館」もその内の一つです。 秋田銀行本店本館として明治42年6月に着工、明治45年7月に完成しました。 名称通り、れんが造りの2階建て。外観は、ルネッサンス調。ちなみに、ルネッサンス調って、私は何か分かりません(;・∀・) ネットでご自分でお調べくださいませ。 土台は、男鹿石の切り石積み。1階が磁器白タイルで、2階が赤れんがと言う華麗さが特徴的ですね。 内装については、パンフレットのパクリで。バロックの手法を取り入れ、腰材には深緑色の蛇紋岩を用い、床がタイル、応接室の用材が寄せ木細工、2階への階段が白大理石と言う豪華なものとの事。 ほとんど、用語の意味が分かりませんけど(;´・ω・) まあ、豪華で奇麗なのは見て直ぐわかるんですけどね。 この赤れんが館が昭和44年3月まで秋田銀行の店舗として使用され、その後は歴史的な建物として秋田市の名所として親しまれてきました。 秋田銀行創業100周年と秋田市制90周年の記念として昭和56年5月、秋田銀行から秋田市に寄贈されました。 館内に資料を展示する一方、管理棟を新築したり口内や設備の改修・整備を行い、昭和60年7月現在の赤れんが郷土館が開館しました。 今ではなかなか見ることのないれんが造りの建物、是非一度見に来てくださいませ(#^.^#)
高山博之高山博之
10
素晴らしい建物です。現代はコスト重視の画一的な建物ばかりで早く安く解体(修理)しやすいように建てるのが一般的…昔は荘厳堅牢重厚華美と言葉では言い表せないような百年後も残しておきたい建物。腕の良い職人達が手間暇かけた建造物で設計もこだわりぬいた後世に残さなければならない建物だと思います。 岩手県にある岩手銀行赤レンガ館と造りや内装は似ています。どちらにも手抜きの無い仕事をしてるなと感嘆します。隣の県同士、見比べるのも一興です。 金庫室の中の金庫の中にテレビモニター??と笑わせていただきましたが展示物など季節により変わるので一度だけでなく何度も立ち寄ってみるのも良いですね。周りには歩いてまわれる範囲で秋田市民俗芸能伝承館や秋田県立美術館に秋田市立千秋美術館、千秋公園などもあるので1日丸々芸能や歴史、文化、芸術を堪能出来る素晴らしい地域ですね。また近い内に来ようと思います。
KAZUKAZU
70
Nearby Attractions Of Akarenga-kan Museum
Senshū Park
Akita Museum of Art
Akita City Folk Arts Center (Neburinagashi-Kan)
スーパー健康ランド 華のゆ秋田
Kubota Castle Ruins
Turret of Kubota Castle
Akita City Senshū Museum of Art
Hachiman Akita Shrine
Akita City Cultural Creation Centre
The Satake Historical Material Museum

Senshū Park
4.1
(1.4K)Click for details

Akita Museum of Art
4.1
(696)Click for details

Akita City Folk Arts Center (Neburinagashi-Kan)
4.1
(551)Click for details

スーパー健康ランド 華のゆ秋田
4.0
(489)Click for details
Nearby Restaurants Of Akarenga-kan Museum
Suehiro Ramen Akita Station Branch
Eiraku Shokudo
Mugendō
Gosakuramen Sannoten
Akita Citizen’s Market
Honke Abeya
Campana
Daishoen
AKITA GYU GENTEI
Yokotaya

Suehiro Ramen Akita Station Branch
3.9
(745)Click for details

Eiraku Shokudo
4.5
(372)$
Click for details

Mugendō
3.8
(441)$$
Click for details

Gosakuramen Sannoten
3.6
(390)Click for details
Basic Info
Address
3 Chome-3-21 Omachi, Akita, 010-0921, Japan
Map
Phone
+81 18-864-6851
Call
Website
city.akita.lg.jp
Visit
Reviews
Overview
3.9
(332 reviews)
Ratings & Description
cultural
family friendly
accessibility
attractions: Senshū Park, Akita Museum of Art, Akita City Folk Arts Center (Neburinagashi-Kan), スーパー健康ランド 華のゆ秋田, Kubota Castle Ruins, Turret of Kubota Castle, Akita City Senshū Museum of Art, Hachiman Akita Shrine, Akita City Cultural Creation Centre, The Satake Historical Material Museum, restaurants: Suehiro Ramen Akita Station Branch, Eiraku Shokudo, Mugendō, Gosakuramen Sannoten, Akita Citizen’s Market, Honke Abeya, Campana, Daishoen, AKITA GYU GENTEI, Yokotaya

- Unable to get your location