Ichinoide Kaikan
Ichinoide Kaikan things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
Wow, such a hidden gem in Beppu. This place is still open, but it’s also partially closed as they are renovating and due to the low tourism because of COVID. The lady who worked there allowed me to use the onsen facility (700 yen) but their kitchen was closed. They usually do lunch/onsen set for around 1300-1500yen, I imagine the food most be yummy! There are multiple bath with water coming directly from the source so the mineral level is high. The changing room is very basic and the Onsen is built with concrete. It’s feels like an abandoned onsen but it was definitely a unique experience. The view is amazing from here!
BluemountBluemount
00
A secret open-air onsen not too far from Beppu Park. The entrance fee is 700 yen. But since there are not many people visiting this onsen, you can enjoy this public onsen like a private one. This onsen is located on the hilltop and hidden at the edge of a forest. The road to this place is really steep, and only enough for one car. There are three pools in both men and women onsen, one of which is filled with milky, azure blue water. The temperature is not too hot (maybe around 40 degree Celcius) so you can enjoy this onsen all day long. But make sure to bring your own water bottle to stay hydrated.
Wahyu LieWahyu Lie
10
2021年4月30日金曜1530時頃 ※温泉分析書は伝えれば頂けます ※浴槽は人が居なければという条件で撮影許可頂いております 泉質☆☆☆☆ 料金☆☆★ 風情☆☆☆☆ 微水色、透明、微塩味、無臭←源泉掛け流し(手前左浴槽) 源泉名:無し 調査及び試験年月日:平成23年4月26日 源泉泉質:ナトリウム―塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉) 泉温:100.0℃ 湧出量:無しL/min 源泉pH値(酸性0-純水7-アルカリ性14):8.3 溶存物質(ガス性のものを除く):3303mg/kg 飲泉可(!) 日帰り温泉時間:平日1100時~1700時、休日1000時~1700時 入湯料:700円 男女日替わり入れ替え制 男性奇数日 名称不明 かご、桶、座椅子 露天三つ?(源泉掛け流し手前左38℃?(湧出口HH)、空浴槽浴槽右、源泉掛け流し奥36℃?深さ膝迄(湧出口HH)) 以前調べた時に青湯みたいなので、是非入湯したいと思っており、今回訪問させて頂きました~(>_<) え~、先ずカーナビに設定したのですが…カーナビで辿り着けず、グーグルマップを立ち上げ、やっと到着しました~(>_<;) 中々細い道や急な上り坂なので、到着されるまでご注意くださいね。 では温泉に入りましょう!と、思ったのですが、温泉はさらに坂道を登った所でした…(>_<;) では、温泉に入る前に…いつものように身体を洗って…と、シャワーカランが無いので、桶を二つ用意し、浴槽から温泉を汲み上げて、上手く身体を洗います。 …やはり身体を洗うのに手こずりまして、やっと浴槽に入れます!! もう、既に見えているのですが…温泉の色が綺麗な水色です!! 本来は透明みたいなのですが、微水色です!! もうとてつもなく嬉しくて、ゆっくりと温泉に入ります… ふうぅ…とっても幸せな気持ちです… あ、こちらの浴槽から見える景色、これもとても良いのです… 海が見え、街が見え、山が見え…今迄で一番の景色です!! 湯温も長湯に適していて、とてもリラックス出来ます… のんびりと源泉掛け流しを堪能しつつ、葉っぱ等が浮いていたら手ですくい、浴槽外に流しながら…本当にのんびりとしておりました~(>_<) 気が付いたら1650時迄入湯しておりました~ そうそう、こちらの浴槽以外にもあと二つ浴槽らしき物があるのですが、右側の浴槽は空っぽ、二つの浴槽の奥に大きな浴槽?があるのですが、そちらは無色透明で、膝までしか源泉が貯まっておりませんでした。 先程お電話にて確認させて頂きましたら、温泉の量が少なくてそれ以上貯まらないそうです。 今回は誰も居なければ写真撮影しても良いと確認を取っておりますので、浴槽、源泉、景色を撮影しました~ …本当に良い源泉でした… あ、でも、温泉の色についてはその時によるので、確実に青いかは、分かりません。 注意書きにもあるように、本来は無色透明なので、入湯した時に青く無い可能性もあります。 色についてはお電話貰えれば教えてくださるとの事でした~ メタケイ酸346.6mg …本当に良い源泉でした… 青湯…源泉掛け流し…海、街、山が眺められる眺望の良さ…長湯に適した湯温…そして…飲泉可!? 入湯した当日は飲泉可能か聞き忘れてしまったので、先程お電話して確認した所…飲泉可でした… ああ…ちゃんと飲みたかった…(T_T) お茶とかのペットボトル、一本無理してでも飲み干して空にし、源泉を持ち帰りたかったです…(T_T) 本当に、本当に良い源泉でした!! 青湯で無くとも、とても良かったと思います!! また行きたいなあ~…(>_<)
野舘サラマンダー野舘サラマンダー
180
■2014年、別府一人旅の際に訪問。平均斜度20%越えのえげつない坂を、クロスバイクを押しながら汗だくで登りました。 ■ちょっと早く着きすぎたのですが、お店のご厚意で休憩させて頂きました。物凄い汗だったので(笑)、冷たいお茶までご馳走に。少し落ち着いてから浴場を見学しに行ったところ、本来撮影禁止なんですが、湯守さんが「誰もいないからいいよ」と許可して頂きました。 ■コバルトブルーで有名なこちらのお湯、実は無色透明なんです(手で掬ってみるとわかります)。湯中のシリカコロイドが太陽光のうち青い光だけを散乱させるので青く見えるんだそうです。湯守さんが仰るには、季節や湯を張ってからの日数などで色が全然違うとのこと(真っ青の時もあれば無色に近い時もある)。 ■「食事を出せるまで時間があるから先に風呂をどうぞ」ということで一番風呂を頂きました。この日は男性は広い「景観の湯」。プールみたいな大露天が1つに、岩風呂風の小露天が2つ、あと足湯が1つ。お風呂からは高台にあるので別府市内が一望できます。なんて素晴らしいこの景色! ■今日はお湯の色もそこそこいい感じの青。というわけでまずは大露天風呂に。どうも場所によって温度がだいぶん違うようで、源泉口のあたりは熱くて近寄れませんでした。あとから調べたところ、源泉温度は100度!そりゃ近寄れんわ(笑) ■大露天風呂で抜群の開放感を堪能したあとは、その下にある小さい方の露天風呂に。こっちの方がぬるいのでまったりできました。ちょっと行儀が悪いのですが、湯に潜って目を開けたら「カリブ海か!」と思うような青の世界。カリブ海、行ったことないけど。 ■などと楽しんだり景色を眺めたり湯から上がって日光浴などしているうちに1時間ほど経過したのでお食事処へ。畳敷きの広間なんですが、これがもう昭和の匂いがプンプンする素敵な空間。なんだかおばあちゃん家に遊びに行ったときのような懐かしい気持ちになりました。 ■食事は大分の郷土料理であるだんご汁定食。おにぎりや惣菜もついていましたが、じつに素朴な味。美味しかったですよ。値段はちょっと失念しましたが1,400円だったかな。入浴料込みですから高くはないと思いました。 ■ご飯食べて少し休憩してからおいとまをしましたが、帰りはあの強烈な坂道を下っていくわけで、これが怖いのなんの。道幅が広けりゃまだいいのですが、車の離合も困難と思われる見通しの悪い細道なので自転車もまともにスピードが出せず、結局押して下りました。 コバルトブルーの露天風呂と大分の素朴な郷土料理。良い体験をすることができました。
Rodoriguez 2438Rodoriguez 2438
90
昨年晩秋の頃行きました。杉乃井ホテル方面の高台という知識だけで住宅街の細い急勾配の道を登ってゆきます。かなり細い道ではありますが、周りの家には3ナンバー車とか普通に停まっていたので大丈夫かな?とは思いましたが。うちの、2000ccのSUV車(本当は古いRVだけど。)でも何とか通れましたが、「道まちがえたんかな?」と不安になって来た頃、駐車場入口の小さい看板を見つけ未舗装路を数100m?行くと、約6台分の森に囲まれた小さな駐車場に着きました。やれやれ、こんな凄い所にあると思わなかったので、すぐにお風呂セット持っていつものように温泉に向かったのですが着いて、ビックリ! 「スマホ忘れた!。」安心して、うっかり忘れたようです。また、駐車場まで山道を歩くのも面倒だし、露天風呂の方から、おじさん達の騒ぎ声が聞こえるので、湯舟の写真も撮れないだろうから、とカメラは諦めました。写真もないと情報も、解りにくいし、カッコもつかないので、受付に1枚だけ残っていた、パンフレットを載せておきます。ご了承下さいませ。パンフと実際が違うところだけ書いておきます。まず、以前は、昼食を1000円で食べて、おまけで入浴出来たのですが、今は入浴のみ700円だけです。食堂の、お姉さんに、何で昼食してないの?と聞きましたが、人手が足りないのか、なんか…。結局良く解りませんでした。 晴れれば、写真通り、別府の街並みが一望しならが露天風呂に入れますが、手前の小さい湯船だけしか、お湯が入ってなく、良くメインで載ってる大露天風呂には、お湯は入ってなかったです。小さくても泉質は、極上でしたけども。これも食堂の、お姉さんに質問しましたが、コロナで入浴客が減ったのか?何か?これも理由は良く解らなかったです。 露天風呂は、私が入って行ったら、京都から来てた二人連れの、おっちゃん達は上がって帰ってしまい、その後、1時間、誰も入って来ませんでした。「こんなんなら面倒でもスマホ取りに帰ればよかっな。」と、ちょっと後悔しましたけど。行きは苦労して来ましたけど、帰りは、すぐ大通りに出れて、僅か10分で別府駅西口に着きました。バス停から遠く、バス利用は、車より大変な思いをすると思いますので、レンタカーかタクシーが必要ですが、一度は行ってみる価値のある温泉だと思います。
松田浩松田浩
30
Paid 700¥ with basket and small towel for free. Such a perfect timing for relaxing after long day on Friday. The bath is on steep slope with the nice view. The temperature not too hot that was perfect for me so can relax longer in the bath with sunset view 😌♨️ **tattoos allowed
Kamoltip PuiiKamoltip Puii
00
Nearby Attractions Of Ichinoide Kaikan
Beppu Park
Rakutenchi
Global Tower
Biyunoyado Ryochikubettei
Choubounoyado Shiori
Beppu Showaen
Kamiharu Hot Spring
Hakomori
割烹旅館ゆめさき
Kankaizenji

Beppu Park
4.3
(912)Click for details

Rakutenchi
4.1
(875)Click for details

Global Tower
4.3
(400)Click for details

Biyunoyado Ryochikubettei
4.1
(327)Click for details
Nearby Restaurants Of Ichinoide Kaikan
Suiten Beppu Yamanoteten
Shunkoen
GoKuMaru
Joyfull Aoyama
台湾料理 鑫成(しんせい)
石窯パン工房 モコモコ 別府店
Unagi restaurant IMASE
Poppoojisannooitakaraage Aoyamaten
シェ·ママン
Kogiku

Suiten Beppu Yamanoteten
4.2
(465)Click for details

Shunkoen
3.8
(407)$$
Click for details

GoKuMaru
3.9
(240)Click for details

Joyfull Aoyama
3.6
(246)Click for details
Reviews
- Unable to get your location