Kaizo-ji
Kaizo-ji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
Kaizoji Temple is one of Zen Buddhism temple in Kamakura area, and famous as a temple of flower and water. Thatched roof house is on the right side of the mail hall. This is used as the priest's living quarters and the temple's kitchen. One of famous wells in Kamakura is in front of the temple entrance. In the temple precinct, there is a rock cave and Uga deity is enshrined. Uga deity has a human face and a snake body. Walking about 50 meter to the south from the main hall, "Sixteen Wells" are in a rock cave. It is said that Japanese great priest named Saint Kobo dug these wells, and the wells has been full of sacred water for 800 years. A Kannon Bodhisattva is enshrined at the center. This temple is quiet compared to other popular temples and has solemn atmosphere but I liked there.
KICHIKICHI
00
鎌倉駅・西口を出て、今小路(いまこうじ)をJRの線路沿いに、道なりに歩いて30分くらい。寿福寺・英勝寺を過ぎ、さらに進んだ道の突き当たりにあるお寺。北鎌倉駅から「亀ヶ谷坂(かめがやつ ざか) 切通し」を通って来ることもできます。 山門の少し手前の左側に、拝観者は無料で利用できる、結構、広い駐車場あり。 1253年(建長5年)に創建され、鎌倉幕府 滅亡時に兵火によって全焼。その後、1394年(応永元年)に上杉氏定(うえすぎ うじさだ)が再建しました。 拝観は無料ですが、「十六の井(じゅうろくのい)」を拝観するためには100円必要。境内はこじんまりとしていますが、周囲の景観や手入れをされている境内がとても綺麗。駅から少し距離があるためか、谷奥に静かにたたずんでいる感じ。 山門の右側に、鎌倉十井(じっせい)の一つ「底抜けの井」があります。鎌倉時代中期の武将、安達泰盛(あだち やすもり)の娘、安達千代野(あだち ちよの)が、この井戸の水を汲んだ時に悟りを得て、「千代能が いただく桶の 底脱けて 水たまらねば 月もやどらず」と歌を詠んだ事からその名がつけられたそうです。 山門をくぐり左側に見えるのは薬師堂。中央に本尊の薬師如来 坐像が安置され、その両脇に日光菩薩像と月光菩薩像、さらにその脇には十二神将像が並び、薬師如来 坐像の胎内には、開山の心昭空外(しんしょう くうがい)が赤ん坊の泣き声を頼りに、土中から掘り出したと伝わる「仏面(ぶつめん)」が納められていることから、啼薬師(なきやくし)と呼ばれています。 正面のご本堂は広々とした畳敷きの空間をもち、心昭空外 坐像が安置されており、裏手には非公開の庭園があります(ご本堂の左側奥に回ると、この庭園を眺める事ができる)。御朱印は赤い野立傘の裏手にある庫裡でいただけます。 「十六の井」は、赤い野立傘の下の箱に拝観料を納め、薬師堂の横の小道を歩いてすぐ。岩窟の中に丸く掘られた穴が縦横4つずつ並び、その穴から水が湧き出ています。 中央に石造の観音菩薩像が祭られ、その下方に弘法大師像を安置。観音菩薩像の左側の壁面には、1306年(嘉元4年)の銘が入った阿弥陀三尊像を刻んだ板碑(いたび)が、はめ込まれていましたが、板碑は現在、鎌倉国宝館に寄託されています。 何のための穴なのかは判っていないようですが、1935年(昭和10年)に宝戒寺の裏の「紅葉山やぐら」でも、全く同じものが発見されており、そちらは北条一族の者の遺骨を納める為の「やぐら」と考えられているそうです。 海蔵寺に向かう道すがら「源氏山 公園」や「銭洗弁財天」と標識がでており、確かに近道なのですが「仮粧坂(けわいざか) 切通し」が、かなりキツイ道なので注意してください。 「亀ヶ谷坂 切通し」へ向かうJRのガード下を、くぐった先にある岩船地蔵堂は、海蔵寺が管理する境外敷地にあるお堂です。
mikimiki
40
Le temple Kaizō, 海蔵寺 Kaizō-ji, date de 1253 bien qu’il ait été reconstruit en 1394 après avoir été entièrement détruit par le feu en 1333 lors de la chute du shogounat de Kamakura. Il est connu pour son pommier sauvage qui fleurit en avril, ses yagura ( cavités creusées dans la roche ), son jardin, les légendes associées au puits Sokonuke et à Kūgai, le moine qui dirigea le temple après sa reconstruction, et les 16 puits qui auraient été creusés par Kūkai ( 774-835 ), le moine le plus célèbre du Japon. 1️⃣ Dans une des yagura du temple se trouve un torii et une statue de pierre de Ugajin, la divinité shintoïste de la fertilité et des récoltes. 2️⃣3️⃣ Ryūgoden, le pavillon principal. 4️⃣ A l’intérieur du Yakushi-dō se trouve entre autre l’image de Yakushi Nyorai 薬師如来, le bouddha de la guérison ( au centre ). 5️⃣ Entrée de la caverne des seize puits. 6️⃣ Les seize cavités sont censées représenter chacune un bosatsu, un bouddha qui n’a pas encore atteint l’éveil. Au fond se trouvent une statue de Kannon, la déesse de la compassion, et de Kūkai. Situé à environ un quart d’heure à pied de la gare de Kamakura, le temple n’est pas trop fréquenté et est d’un calme reposant.
JapadventuresJapadventures
10
「海蔵寺」は、鎌倉駅から線路沿いに寿福寺の前を通ってまっすぐに、のんびり歩いて30分位で道の突き当たりに見えてきます。 途中に参拝者用の無料駐車場も設けられていました。 臨済宗建長寺派「海蔵寺」(鎌倉三十三観音第26番、鎌倉二十四地蔵第15番)は、扇谷の谷戸にひっそりと建てられていて、 鎌倉時代からあった七堂伽藍が幕府が倒れたときに焼失した後の1394年(応永元年)に、第二代鎌倉公方足利氏満の命により、扇ケ谷上杉の二代目上杉氏定が心昭空外を招いて再建されたとされています。 境内の薬師堂は1776年(安永5年)に浄智寺から移されたもので、薬師堂の中央には、本尊の薬師如来坐像と両脇に、向かって右手に日光菩薩、左手に月光菩薩像が祀られており、薬師如来坐像の胸のところには扉がついており、その中に境内で見つかった仏様の頭部が納められているそうです。 伝説では、毎夜、赤子の鳴き声が聞こえてくるのを不思議に思った心昭空外和尚が、その場所を掘ったところ、薬師如来の頭部が出てきたことから、現在の本尊である薬師如来を新に造り、体内に納めたということです。 「海蔵寺」は、 “花の寺”とも呼ばれており、本堂脇に置かれている長椅子に座わり野鳥のさえずりを聴きながら、四季折々の様々な花木を楽しむことができます。 また、本堂の裏手には公開されていない日本庭園が設けられていますが、本堂裏手脇から、少しだけ眺めることができました。 境内入口の右手には鎌倉十井の一つである「底抜けの井」が、薬師堂脇の小道の先には弘法大師により掘られたとの言い伝えがある「十六の井」があり、円形に掘られた井戸が16個規則正しく並べられ、正面奥には観音菩薩立像が祀られています。
youitiyouiti
30
Very quiet and peaceful place after another’s, where so many tourist around )) Beautiful and caring garden and territory! I been here second time and always happy visit this Temple again!
Vero UVero U
10
鎌倉十三佛霊場の7番札所。 鎌倉駅西側の道を北に向かって道なりに1㎞強歩いて左手の方に在ります。 特に受付等なく、山門をくぐって前に進むと無人の受付(?赤い和傘がある所)があり、そこで拝観料を納めて『海蔵寺縁起』を頂く事ができます。(拝観料を納めなくても入れますが、お寺の維持管理をして下さっているお蔭で拝観させて頂けるのですから…) 無人受付の左の方にある細い小道を道なりに進むと十六ノ井があります(境内の外、民家の前にあります)。 御朱印は、右側の建物入口で係の方を呼出してお願いします。 薬師三尊と十二神将がお祀りされています。仏像は小さめでお堂の奥に配置されている為、少し残念ですがあまりよく見えませんが、とても清らかな佛様です。 お堂の裏側に自然の造形を利用した美しい庭園があります。お堂の左側の道を奥に進んだ片隅から観ることになります。 観光名所のお寺ようにあちこち観て回れる訳ではないので、観光目的ならあまりお勧めはしません。 ゆったりした清らかな空間でリラックスした時間が流れているので、忙しくて疲れた心身をリセットできます。
Kico FukuKico Fuku
30
Nearby Attractions Of Kaizo-ji
Komachi-dori Street
Zeniarai Benten Shrine
Meigetsu-in
Kencho-ji
Engaku-ji
Kencho-ji
Sasuke Inari Shrine
Jochi-ji
Tokei-ji
神奈川県立近代美術館

Komachi-dori Street
4.0
(4.1K)Click for details

Zeniarai Benten Shrine
4.3
(3K)Click for details

Meigetsu-in
4.3
(2K)Click for details

Kencho-ji
4.4
(1.9K)Click for details
Nearby Restaurants Of Kaizo-ji
Sabo Kirara
Rojiura Curry SAMURAI, Kamakura
Crêpe Shop Coquelicot
OXYMORON komachi
Momiji Chaya
Kogatei
Miyoshi Udon-noodle & Sake
Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan
Tenshin-an
Takeru Quindici

Sabo Kirara
4.1
(537)$$
Click for details

Rojiura Curry SAMURAI, Kamakura
4.2
(352)Click for details

Crêpe Shop Coquelicot
3.9
(310)Click for details

OXYMORON komachi
4.3
(278)Click for details
Reviews
- Unable to get your location