Nyohoji Temple
Nyohoji Temple things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
七日堂詣りで如宝寺に到着 美味しいと評判のおにぎりやさんで一つ二つおにぎりを帰りに買おうと話していたのですが、帰る頃には列が出来ていたので諦めました。(^^; お参りするのに最後尾に並びました。 百メートル位ありましたが、待ってお参りしてきました。 縁日も眺めてきました。 まさるが売っていたのですが、初めてみました。 こちらでは一般的な縁起物だそうです。 撓(しな)らせた竹の両端に糸を結わえ、弓に見立て、その糸には福と書かれた土鈴が掛かっている。 振るとからからと音を立てながら、土鈴が糸をつたって落ちて来ます Mさんの解説によると、「去年に勝る、福勝る」というのだが、「魔去る」にも掛け言葉になっているということです。落ち方が綺麗なのを手に取ってどれにするか決めるそうです。(^^; 夕飯を食べてから神棚からおろしたのを燃やすのに来るので夜がメインだそうです。 2024年の再訪です。 自転車で如法寺に着きました。 出店が準備を始めていました。 予定よりも早く着きました。 参拝客もこれからという感じです。 七日堂まいりは、毎年1月6日~7日に行われる如寳寺馬頭観世音の祭礼です。 元々は、物々交換の場、つまり海の幸、山の幸を持ちより交換していた市から様変わりして、現在では、「ダルマ」・「まさる」・「団子さし」の団子の木など縁起物を売る初市に変化して来ている。「まさる」は昨年に勝るという意味でダルマは七転八起という縁起物。 境内の内外は約十万人の人手で終日賑わい参詣を終えた人々がそれぞれ縁起物など買い求めています。 この馬頭観世音菩薩は、虎丸長者が大同二年(807年)時の帝、平城天皇より御下賜されたもので、郷土住民の守護佛とされました。 参詣者の諸々の願いを馬が走る如く早く叶えるといわれ、五穀豊穣・萬民豊楽、近年では交通安全・合格成就等の参詣者も多く、門前通りが歩行者天国となり、今までに増してたくさんの人手で賑わっています。
中原悟中原悟
10
2024.10.21 仏教寺院を参拝いたしました。歴史的な地にて、敬虔な気持ちを込めて祈りを捧げました。 如宝寺(にょほうじ)は、福島県郡山市に位置する歴史ある寺院です。その創建は大同2年(807年)に遡り、郡山の有力者である虎丸長者が都から馬頭観音像を持ち帰り、観音堂を建立したことが始まりとされています。 西暦807年(大同2年)、この地域はまだ郡山という名ではなく、いくつかの小さな村々が点在していました。村の名前は「堂前村」と呼ばれており、現在の如宝寺周辺がその中心でした。 当時の村を治めていたのは、虎丸長者という人物です。彼は都から戻り、馬頭観音像を持ち帰ったことで村の信仰の中心となりました。村の人口はおおよそ200名です。 成人男性:50名 成人女性:60名 男子:45名 女子:45名 村人たちは主に農業を営んでおり、米や麦を主食としていました。季節ごとに収穫される野菜や果物も食卓に並びました。治安は比較的良好で、村人たちは協力し合いながら平和な生活を送っていました。 如宝寺の創建は、地域の発展に大きな影響を与えました。特に、虎丸長者が都から持ち帰った馬頭観音像は、村人たちの信仰の中心となり、毎年1月6日から7日にかけて行われる「七日堂まいり」などの祭礼が行われるようになりました。 現代においても如宝寺は地域の文化と歴史の象徴として重要な役割を果たしています。毎年多くの参拝者が訪れ、地域の伝統行事が継承されています。 参考文献 ・安藤智重『安積歴史入門』歴史春秋社、2014年、38頁。
greenwood agreenwood a
10
奈良時代創建の古刹では珍しい馬頭観音が本尊のお寺さんです。 1月6日夕方~7日夕方にかけての七日堂まいりは有名な恒例行事ですが、今年は深夜に行ってまいりました。それでも参拝には10分ほど並びましたが、凛とした大気の冷たさと冴えた月の美しさで清廉とした心持ちになりました。 縁起物を売る店は毎年同じ場所に立つので、毎年会えるお婆ちゃんのお顔を見るとほっとします。だるまは前年より大きな物を買うのが本来ですが、流石大きな物は高額です。交渉次第でまけてくれる店もあります。縁起物露店は夜通し店を開くところもありますが、食べ物露店は23時には閉店のようです。参拝が終わったら寒さが身に染みますので、境内参道沿いの山形芋煮の露店や玉川村の七草粥がお奨め!個人的には雑煮やお汁粉が食べたいけど、胃が休まらないかな? 銅鐘も自由に撞けますが、流石に深夜に力任せの大音量はご勘弁を。どうか願いを込めて厳かに! だいぶ前から環境予見で境内でのどんど焼は止めておりますが、本堂左手で旧年縁起物の奉納を受け付けています。 外にトイレは仮説が2つあるだけなので、出来るだけ済ませてきましょう。 近隣に駐車場は有りませんが、夜なら合同庁舎が解放されていました。
みのいちみのいち
40
福島県 郡山市に在る高嶽山如寳寺、郡山駅からも近く街中に広い敷地の在る寺院、どの様な寺院かと調べました、山号は高嶽山、寺号は如寳寺、宗派は真言宗 豊山派、本尊は大日如来、真言宗豊山派長谷寺(奈良県桜井市)をご本山としています。いにしえより郡山の中央高台に位置し、一万坪の境内には七堂伽羅の荘厳な建造物群のほか、平安朝時代の古瓦、鎌倉時代の古碑、明治の先覚者位碑などが保存され、千余年もの年月を数える由緒ある寺院です。 当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の郡山市中町に庵を結び、徳望が高かった笹久根上人を招いて荘厳な開眼供養をあげ、大衆に布施しました。上人は本尊大日如来を奉じて庵室を観音堂境内に移し、“如寳寺”と称して観世音を守護し奉ったと伝えられています。 歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、散策、散歩、絶景、景色撮影、福島県 郡山市観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
Welder Legend (MADE IN 日本職人)Welder Legend (MADE IN 日本職人)
10
郡山駅からは歩いて一五分ほどで、国の重要文化財に指定されている石造笠塔婆、板石塔婆を所蔵しています(こちらのホームページ、看板等では「国宝」と表記されていたりしますが、いわゆる「旧国宝」です)。これらは重要美術品の銅鐘(いぼなし鐘)と共に国宝殿に展示されています。なお、石造笠塔婆は二〇二一年に発生した福島県沖地震で破損して現在修復中で、国宝殿には土台だけが展示されています。 戊辰戦争の戦火により仁王門を除き全山焼失の憂き目にあったため、建築物に見るべきところはあまりありません。本堂は立派なものの、イベント時に限って公開されているようです。 重要文化財と言えども万人が見て楽しめるものではありませんが、時間に余裕があるなら見ておいて損はありません。
七面鳥放浪記七面鳥放浪記
00
江戸時代の古文書の古いものには私の記憶では如法寺の名前は出てこない。なので、如法寺の開山は仮に大同二年であったとしても、現在に続く寺院の建立は江戸時代以降と私は考えます。なので、この寺院の建立の流れを作ったのはこの境内各所に建立されている中世の板碑群であり、その信心の流れで近世に月待信仰の供養塔が建立されると私は思います。 残念なことに中世の板碑についても、近世の供養塔についても、切支丹墓についても数多くあるのに、それらがまったく整理されない形で散在されていることです。例えば切支丹墓の展示小屋に板碑が紛れ込んだりしている。 こういう状況を整理して保存されているなら、満点の評点になると思います。
土沢英良土沢英良
60
Nearby Attractions Of Nyohoji Temple
Asakakokuzo Shrine
21st Century Memorial Park Hayama no Mori
Gankakuji Temple
Hayama Park
Araike Park
ふくの花

Asakakokuzo Shrine
4.2
(460)Click for details

21st Century Memorial Park Hayama no Mori
4.0
(246)Click for details

Gankakuji Temple
4.2
(118)Click for details

Hayama Park
3.9
(141)Click for details
Nearby Restaurants Of Nyohoji Temple
三松会館
Otomo Bakery
まぜそば専門店 凜々亭 郡山本店
Menya Kusabi
Coal grilled beef tongue Rikyu Koriyamaekimaeten
Mitaka Shokudo
Starbucks Coffee - Koriyama Station
Masuya Honten Ekimae
Nogami HnareKoriyama
izakaya Yasube

三松会館
4.0
(440)$
Click for details

Otomo Bakery
4.2
(406)$
Click for details

まぜそば専門店 凜々亭 郡山本店
4.0
(434)$$
Click for details

Menya Kusabi
3.5
(439)$$
Click for details