Masuya Honten Ekimae
Masuya Honten Ekimae things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
郡山のご当地ラーメンの代表格『郡山ブラック』の元祖。ほんのりと甘い香りの漂うラーメンは味もコスパも良し!郡山に来たなら一度は行くべきお店だ!明治元年創業の郡山の老舗食堂の系譜を引き継ぐラーメン屋。昭和20年に誕生した漆黒の醤油ラーメンはラーメンウォーカーで『郡山ブラック』と命名されたそうな。 郡山オフィスでのミーティング、翌日は相馬出張が重なったので、郡山に宿泊。居酒屋で酒を飲む気分でもないので、近くのラーメン屋を検索した所、こちらの『ますや』にヒット。超魅力的なビジュアル、価格も悪くありません。ホテルから徒歩30秒なので、こちらに決定! 大雪の中訪問。想像していたよりモダンな建物。ロケーションは郡山駅向かいのアーケードの奥の方。詳しくは地図を確認お願いします。 店内はテーブル2席、カウンター席6席。ドアを開けると、5名ほどの先客。入り口付近のカウンター席が空いており、ちょうど厨房が見渡せる位置だったので着席。この手のラーメン屋にしてはかなり広い厨房。そこを囲むようにカウンターがあります。陣取った席は客が来るたびに冷たい風がダイレクトに体にあたり、寒い日は忍耐が必要ですが、厨房を見渡すにはベストスポットなので我慢! メニューは以下の2種類のラーメンだけ。 『伝』昭和20年頃から店頭メニューに加わった、真っ黒な醤油スープ。キレのある奥深い味が特徴の、これぞますや本店と言わしめるラーメン。 『元』昭和初期、カツオやスルメと言った素材でスープを作っていた頃のラーメンを再現。 初訪問なので、当然お店を代表するラ郡山ブラックの『伝』を選択!更に焼豚追加を注文!麺はストレート麺と縮れ麺から選択可能。ここはちぢれ麺を選択!待つ待つ事5分、ラーメンが登場!一般的なものより小ぶりのどんぶり。はみ出る焼豚がインパクト大❗️焼豚剥がしてゆくと、ようやく麺が見えてきます。スープは濃い醤油色のブラック!黒いのは自分の地元の西小山ブラックや、いろいろ見てきたので、それほどの驚きはありません。それより、レンゲでスープをすくい上げると、醤油の香りが立ち上がってきます。まろやかな味にほんのり甘い後味。塩味がかなり控えめです。醤油ブラックのラーメンというと塩辛い濃厚なイメージですが、実際は香り高いまろやかなものが多いです。ますやのラーメンも同様。逆にもう少し醤油味効いてたほうが好みかも。 ちぢれ麺は細いちぢれ麺。これはこれでなかなか!中太ちぢれ麺でも行けそうな感じです。焼豚は薄切りですが、かなり大きくインパクト大!焼豚追加しなくても十分だった!スープもまろやかで全部飲み干し完食❗️
JAPAN街街ラボJAPAN街街ラボ
50
福島県・JR郡山駅から徒歩で3分ちょっととアクセスは良いお店です 混雑を予想していましたが、訪れたのは平日の21時過ぎと言う事ですぐに着席それでもカウンターに3席の空きがあるだけ! 以前訪れた際に郡山ブラックの「伝」をいただいたので今回はブシと豚骨を合わせた 「新」850円をいただくことにネギ150円もトッピング、それと私のお冷代わり生ビール500円も注文♪価格は税込み(24’10) 間髪入れずに生ビールが提供、ビールもグラスもシッカリと冷えていて暑かったこの日には最高の一杯です 泡の出来も最高の仕上がり 癒されたところでラーメンの到着その間5分ほど スープの色はブラック系、見た目は町中華のラーメンですが一口食べると全くの別物 まずはスープ、濃厚で深い味わいながらとてもスッキリ!見た目に反して優しい味わい ほんのりと香る魚介系のベストバランス、たっぷりのゴマも良いアクセント 麺は中細麺のストレートか縮れを選べます、縮れの方が人気のようですが個人的に好きな ストレートを注文しました、縮れは奥で手揉みしています! プツっとした食感とモチっとした嚙み心地で美味しい麺です 具材は町中華感が増すナルトと食感の良いメンマ、肉と脂身のバランスがいいチャーシューに ほうれんそう、トッピングは味付けされたネギがタップリ♪ 次回は「元」を食べてコンプリート
さいのつのさいのつの
00
会社の女性の先輩に「えっ?、吾妻小富士登る?じゃ、帰りに郡山に寄ってくんない? テレビで(取材)やってたラーメンの郡山ブラック味見して来てよ。 「ますや」とかいう店ね。美味しかったら旦那の生まれ育った町だから、 帰省する時、行くわ。」 →じゃ、田舎帰った時、夫婦で勝手に行けよ!何で俺に味見させるんだよ! ……てな訳で、1時間以上の渋滞を我慢して吾妻小富士に登り、福島駅東口で 美味い米と酒飲んで、翌日。この郡山駅西口来ました。 明日は猪苗代湖のマイナーな湖南に行ってみようと思います。 でも、郡山に来たのは理不尽な先輩からのミッションインコンプリートがメイン。 昭和で平成体質なワタシ…。 さて、そんな郡山駅西口周辺はアーケード繁華街が残る 「ザ・けっこう栄えてる系地方都市のサンプル」のような町。 訛り以外は東北臭は皆無で、地方臭に発情する変態の私はあまりソソられない町だ。 で、程よく酒を堪能した後(その店も後日Google Mapにアップ予定) 先輩から与えられたミッションの為に、アーケード内の角。 アイボリーと赤を基調とした「ますや駅前店」さんへ。 どうも食べログ、Google Map先生によると、本店は郡山駅から離れた市内中心部にあるようだ。 到着時間は土曜日21時半頃。夕方から常に行列が絶えず、この時間帯も行列継続中。 デロデロに酔って呂律が回らないところへ更に訛りが加わり、外国語状態なってるオッサン4人と、 その前に兄ちゃん2人の合計6人が並んでいる。 地方の老舗と言われるラーメン店は昼の短い時間だけしか 営業してないパターンが多いので、翌日1時の深夜までやってるのは珍しい。 店舗外観正面左側に入口。そして壁には覗き窓があり、店内が見える。 店はコの字カウンター中心8人程しか座れない。他、左手に4人掛けテーブル席が2卓程あるようだ。 更に覗き窓の上にショーウィンドウ?があり、土産用のラーメンの箱が並んでいる。 何か、問題ばっか起こすテレビ局が富山ブラック推しに飽き、 見た目の黒いスープだけしか共通点が無いのに、視聴率稼ぎのネタとして、 この郡山ブラックをゴリ押し中と聞く…。それに上手く乗ったんだろなぁー。 並んでいたら、通りがかりの近所のおばちゃん2人が言う。 「最近、ずっど並んでんね。」「TVで(放送)」やっだがら」「並ぶ程でもないのにね」 これから食べる奴等に向かってに嫌な事言うなぁ~…。でも、地元民の露骨な意見は、 ほぼ正しい事が多いので、嫌な予感がする…。 で、待つ事15分程でカウンターに着席。意外に速かった。 調理は2人体制かな?この日はメインの男性1人とサブに男性1人って感じ。 バイト?の男性1人、まだ慣れてなさそうなオッチャン1人の2人で接客。 何か入口前にメニュー看板があり、既に皆さん、そこでオーダーを決めてるよう。 基本、味は3種類からの選択。 所謂、マスゴミが推してる「郡山ブラック」とは昭和20年代の戦後から あるらしき「伝(でん)」って奴らしいです。 メニューを読むと「元(もと)」って昭和初期の味もあり、こっちはスルメ等魚介出汁の スープのようで、黒くないようです。て、事は「ますや」の創業ラーメンは、こっちじゃね? やっぱ、マスゴミの富山ブラック飽き→他の地方のブラックネタに移行→「伝」がフォーカスされて、 こっちが大人気になってるようです。 麺は縮れ麺と中麺(だったかな?)の二択。前情報では伝は縮れ麺で食すってな事らしいので、 縮れ麺を仕事慣れてないオッチャンにオーダー。豪勢に煮玉子も付けましょう。 隣のオバチャン2人が「んめっ!んめぇなぁー。」と伝を食べながら言う。期待しましょう! で、さほど待たずに「お待たせしました〜。」オッチャンが持って来た。 見た目はちょい小さ目の丼ですね。ご当地ラーメンの老舗って小さ目が多い気がする。 スープ、確かにコーヒー色ですね〜。まさに郡山ブラック。 ほうれん草かな?濃い緑色がビジュアル的に良いアクセントになってます。 でも、醤油本体みたいな富山ブラックよりも全然ライトな印象。 出汁が強くない予感がする。黒いプラスチックのレンゲですくい上げ、飲んでみます。 「……。」 あ〜、なるほど…。やっぱ醤油味が前に来て出汁感弱い系だわ。円やかで優しい味。 あっちのブラックは醤油の塊をかじってる位のクレイジーな塩っぱさで白飯に、 乗せて食わなきゃ完食厳しいみたいなヤクザな味だが、こっちのブラックは見た目 怖いけど、実は優しい人みたいな印象。 また、やや甘みもある。確かに子供の頃、東京下町にもこんな感じの味あったわ。 ん~っ。スープに関しては特筆すべきものは感じませんでした。偉そうにすいません! クセが無く無難で飲みやすいと言う印象でしょうか。 で、伝統?の縮れ麺いただきます。リフトアップすると、そんなに縮れが強いって感じでもなく、 そして、縮れ麺にしては細い。ズルズル……。 「……。」 ちと柔いかな……。硬めにすべきだったわ。初めての時はその店のデフォでいただくのが、 正しいかな?と思うので。文句はやめましょう。 麺は縮れてるから黒いスープを引っ掛けますが、スープが円やかなので、塩梅自体は良いと思う。 チャーシューは薄めで脂が乗って味がしっとり付いてるのと、肉厚で味薄めの2種。 ラオタではなく詳しくないけど肉質、部位が異なるのでしょうね。2つの味が楽しめてGood。 ほうれん草も本来の青臭さがあり、美味い。 味玉もちょうど良い塩っぱさで、優しいスープを引き立てます。 味玉はトッピングした方がベターかも。 食べてる内に気付いたけど、この縮れ麺、ガンガンスープ吸うね。茶色く染って来たよ。 後半、味が濃くなって来た理由はこれか。 でも、円やかなスープだから、最後まで塩っぱくなり過ぎるって事は無かった。 あと、見た目小さ目の丼だけど実は深いから、けっこうボリューミー。 これで800円は、物価高騰の現在ではCPはかなり高い。 ふぅ~、ごちそうさまでした。〆のラーメンとしては結構ボリューミーだから、満足度は高いです。 支払いは現金のみのよう。千円の新札出して、200円お釣り来たよ。現在の物価からしたら安いわ〜。 イマドキの東京の意識高い系ラーメンなんて、千円に更に小銭足さないと食えないぜ! てな、訳で結論。 見た目インパクトあるけど、他に突出したとこがない昔ながらの優しいラーメンって感想でした! ちょっと、この優しい昔ながらだと、ご当地ラーメンとして全国的に認知されバズるのか…? 明確に味を脳内再生できないで忘れてしまいそうなので、味のインパクトが弱い。 だから、本当に全国的に認知されるか微妙なところかな〜? いや、素直に書かせていただきました!郡山の皆さん、申し訳ない! 先輩、ミッションインコンプリートです。 では、郡山シティホテルでシャワー浴びて寝ますか。 理不尽な先輩にはお土産のラーメン買ったわ。これで味はイメージしろと。 でも、郡山、福島、気に入りました。 また、来たいと思いました。東京からもそれ程遠くないしね。 またね、郡山。ごちそうさまでした。
金井陽一(塚越桜五郎)金井陽一(塚越桜五郎)
20
郡山駅前のアーケード内にある「ますや本店」で醤油味の「伝」を縮れ麺でお願いしました。 因みに伝の他には「新」があってこちらは節と豚骨が合わされているらしい。 麺はほぼほぼ極細に近い縮れ麺。加水率は高め。因みに中麺と呼ばれるものもあるらしいが、多分ボクの感覚では細麺な感じ。極細なので、食べているうちに柔麺になってしまっている。最初からそれ程固麺ではなかったので、固麺を頼むと良いのかなと思うけど残念なところ。 麺をすすると塩っぽい感じがする。 スープはと言うと、色は黒いがさほど塩気は強くない。ただ、甘味はあまり無くかっちりとしている感。角が立っている程ではないのはありがたいところだけど、何で麺をすすると塩っぽさが強くなるのかは分からん。 ただ、スープも飲んでいるとちょっと飽きがくる感じがあり、途中コショウを加えないと先に進めない。コショウが粗びきだったら最高だと思うが、粉コショウはちょっと、、(´-ω-`)ウーン トッピングのチャーシューは割りと固め。トッピングでは味玉も別にあったのに入れるのを忘れてしまった、、(>_<) これは痛かった。。 【ジャッジメント】 麺 ☆☆★★★ スープ ☆☆☆★★ トッピング ☆☆☆★★ アクセス ☆☆☆★★ トータル ☆☆☆★★ 【総評】 麺は中麺を選んだ方が良さそう。もし次に機会があれば味玉はぜひ加えてジャッジしたいかな、、
ToshichiramanToshichiraman
00
郡山出張の締めくくりに、ネットで見つけた地元B級グルメの代表格「郡山ブラックラーメン」を求めて訪問しました。 店に着いたのは18:30頃。 何名かの先客はいましたが、すんなり着座。 注文したのは、ブラックラーメンの定番らしき「伝」。 注文時に、ストレート麺かちぢれ麺か聞かれたので、店員さんにどっちが人気か聞くと「ちぢれ麺が多いですねー」というので、ちぢれをセレクト。 間もなく着丼。 確かに黒い。 具は薄めの幅広チャーシューに細切りメンマ、ナルト、ネギ、そしてほうれん草。 スープをすすると、何だか懐かしいようで新しい風味。 何年か前に、富山の元祖ブラックラーメンの西山大喜に行ったことがありますが、あの大喜のような凶暴な塩辛さは全く無く、極めて正統派の醤油ラーメン。ブラックという名に反してあっさり。これは美味い。 スープのベースは鶏ガラと鰹かな?店員さんに質問すると、「色々入ってます」と、多分分かってない。 まあ、何れにせよ、ぜひ食べたかった郡山名物を堪能できました。 オススメです。
ryomryom
00
2022年12月28日(水曜)、23時初来店。店内そこそこの客入りの為、少々店外で待つ(待ち椅子無し)。 カウンター6席(仕切りあり)、4人用テーブル2卓(狭めで仕切り無し)。 伝(税込み750円)をちぢれ麺で注文。 注文から10分程で着丼。 ビジュアル的には旨そうである。 ん?▪▪▪旨味が無い。 溜まり醤油をお湯で薄めたような味で、醤油の強さは全く感じず。 スープの色は濃いが、味的にはかなりの薄味。 薄めのチャーシューもただの肉で味付けはされていない。 この程度の味で混んでいる意味がわからない。 麺もヤワめで、後から来る客はストレート麺を選んでいる。 自分には全く合わないラーメンなのであろうか。 ラーメンレベルの基本値が高い福島県で初めて旨いと思わないラーメンを選んでしまった。 以前行った白河ラーメンやまだに行けば良かったと反省しまくり。 人気店だからと口コミだけを見て行くのではなく、自分に合うラーメンなのかを考えてから行動する良いキッカケとなりました。
鴨田昌明鴨田昌明
40
Nearby Attractions Of Masuya Honten Ekimae
Asakakokuzo Shrine
Nyohoji Temple
郡山駅前個室のある居酒屋/ふくの花

Asakakokuzo Shrine
4.2
(459)Click for details

Nyohoji Temple
3.9
(115)Click for details

郡山駅前個室のある居酒屋/ふくの花
4.5
(17)Click for details
Nearby Restaurants Of Masuya Honten Ekimae
Otomo Bakery
三松会館
まぜそば専門店 凜々亭 郡山本店
Menya Kusabi
Mitaka Shokudo
Coal grilled beef tongue Rikyu Koriyamaekimaeten
横浜家系ラーメン 喜多見家 郡山本店
Raimu Koriyama Yokozuka
Starbucks Coffee - Koriyama Station
izakaya Yasube

Otomo Bakery
4.3
(461)Click for details

三松会館
4.0
(492)Click for details

まぜそば専門店 凜々亭 郡山本店
3.9
(449)Click for details

Menya Kusabi
3.5
(487)Click for details
Basic Info
Address
2 Chome-1-8 Ekimae, Koriyama, Fukushima 963-8002, Japan
Map
Reviews
Overview
3.6
(344 reviews)
Ratings & Description
attractions: Asakakokuzo Shrine, Nyohoji Temple, 郡山駅前個室のある居酒屋/ふくの花, restaurants: Otomo Bakery, 三松会館, まぜそば専門店 凜々亭 郡山本店, Menya Kusabi, Mitaka Shokudo, Coal grilled beef tongue Rikyu Koriyamaekimaeten, 横浜家系ラーメン 喜多見家 郡山本店, Raimu Koriyama Yokozuka, Starbucks Coffee - Koriyama Station, izakaya Yasube

- Please manually select your location for better experience