Facebook
default
JapanKagawa PrefectureKotohira金刀比羅宮 旭社

金刀比羅宮 旭社

892-1, Kotohira, Nakatado District, Kagawa 766-0001, Japan
4.3(109)
Open until 6:00 PM
Save
spot

Info

Cultural
Scenic
Family friendly
logoLearn more insights from Wanderboat AI.
Phone
+81 877-75-2121
Website
konpira.or.jp
Open hoursSee all hours
Fri6 AM - 6 PMOpen

Posts

default
hanahubukihanahubuki
早朝に見た金刀比羅宮旭社前での祈る姿が美しい。古くから神仏混合の霊地だけに、旭社は個人的に最大の見どころである。何回見ても驚嘆してしまう。 『途中の「旭社」は、金比羅大権現であった頃の金堂。本宮と間違えるほど立派な佇まいを見せている』。(『美しき日本』日本交通公社)。 『「降神観」という大額は現に旭社の階上向拝に掲げられているが、これは大清嘉慶三年(一七九八)劉雲台が献ったもので、清国第一等の書家王文治の書になり、長崎の船頭良蔵が持ち来って寛政十一年(一七九九)五月五日に奉納したのである(『金毘羅庶民信仰資料集 : 重要有形民俗文化財 第1巻』金刀比羅宮社務所)。
default
Yellow StoneYellow Stone
参拝の道順にありますが。本宮の帰り道に旭社の裏がわから表に降ります。 旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・ 国津神・八百万神です。この大きな社殿は、40年の歳月をかけて弘化2年(1845)完成しました。上層の屋根裏には巻雲が、そして柱間・扉には人物・鳥獣・草花が彫刻されています。どれも稀に見る華麗な装飾です。旭社は、天保時代の芸術の精華を集めた建物なのです。楼上に掲揚された「降神觀」の額は、清国の翰林院侍讀探花及第王文治の筆で、同国の劉雲臺の献納です。「旭社」の扁額は、正二位綾小路有長の筆です。
default
みいころみいころ
(ことひらぐうあさひのやしろ)は、旧神宮寺の金堂。明治に仏壇を廃し、神座に改めている。 こちらは、御本殿に行く途中にあり、 大きさに迫力があるので、参拝してる方もいるけれど、上りはスルーして御本殿でお参りして下りルートで降りて来てからお参りした方が良い場所。 そんな事もあり、旭社の前にある休憩所は上り下りルートの交差点になるので、足腰弱い方などは、ココで家族を待っている方も。 旭社の両側にある水瓶に一円玉を浮かべ、 願い事をかけると、長く浮いているほど願いが叶うらしいですが、やってみたものの、 すぐさま沈んでしまった〜💦
default
See more posts

Reviews of 金刀比羅宮 旭社

4.3(109)
avatar
1.0
2y

参道の階段を登ってようやく目にする巨大な寺院建築。それもそのはず、この立派な建物は金刀比羅宮が象頭山松尾寺だった頃の金堂だった建物なのです。ところが明治維新後、当山にも激しい廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ松尾寺は廃寺。山内の数多の仏堂に祭られていた国宝級の仏像も焼却。本殿の金毘羅大権現は全然関係のない大物主神ということにされ全山神社に改変されてしまったのです。松尾寺最大の建物だった金堂は本尊薬師如来を取り払ったうえで建物はかろうじて末社旭社として残されましたが、かつて堂内を飾った仏教装飾は失われ中はがらんどうです。幸い大権現本地仏の脇侍不動明王、毘沙門天だけは持ち出しに成功して現在岡山の西大寺(裸祭りで有名)にあり、金毘羅大権現として祭られてます。

avatar
5.0
26w

早朝に見た金刀比羅宮旭社前での祈る姿が美しい。古くから神仏混合の霊地だけに、旭社は個人的に最大の見どころである。何回見ても驚嘆してしまう。

『途中の「旭社」は、金比羅大権現であった頃の金堂。本宮と間違えるほど立派な佇まいを見せている』。(『美しき日本』日本交通公社)。

『「降神観」という大額は現に旭社の階上向拝に掲げられているが、これは大清嘉慶三年(一七九八)劉雲台が献ったもので、清国第一等の書家王文治の書になり、長崎の船頭良蔵が持ち来って寛政十一年(一七九九)五月五日に奉納したのである(『金毘羅庶民信仰資料集 : 重要有形民俗文化財 第1巻』金刀比羅宮社務所)。

review photoreview photoreview photoreview photo
avatar
4.0
1y

参拝の道順にありますが。本宮の帰り道に旭社の裏がわから表に降ります。 旭社の御祭神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・天照大御神・天津神・ 国津神・八百万神です。この大きな社殿は、40年の歳月をかけて弘化2年(1845)完成しました。上層の屋根裏には巻雲が、そして柱間・扉には人物・鳥獣・草花が彫刻されています。どれも稀に見る華麗な装飾です。旭社は、天保時代の芸術の精華を集めた建物なのです。楼上に掲揚された「降神觀」の額は、清国の翰林院侍讀探花及第王文治の筆で、同国の劉雲臺の献納です。「旭社」の扁額は、正二位綾小路有長の筆です。

review photoreview photoreview photo
Page 1 of 7
Previous
Next

Nearby attractions

default

Kotohiragu

4.5

(5.1K)

Open until 6:00 PM
Click for details
default

こんぴら狗

4.4

(85)

Open until 12:00 AM
Click for details
default

金刀比羅宮 桜馬場

4.4

(29)

Open until 6:00 PM
Click for details
default

Konpira Grand Theater (Kabuki)

4.4

(490)

Open 24 hours
Click for details

Nearby restaurants

default

Kamitsubaki

4.2

(576)

$$

Closed
Click for details
default

宿月

4.8

(54)

Closed
Click for details
default

Tentekomai

3.9

(416)

$

Closed
Click for details
default

おいり横丁

4.1

(24)

Closed
Click for details
logo
boat

Get the iOS app

Get the most of Wanderboat by installing our new mobile app

Get the appContinue to site
Wanderboat Cover