Katayama Shrine
Katayama Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
片山神社は名古屋市東区にある神社で、延喜式神名帳にある「山田郡 小一座 片山神社」に比定されている神社だ。以前はすぐ近くの片山八幡と共に式内社・片山神社の論社だったが、いまは何故か片山神社の方が式内社と称している。 祭神は蔵王権現(ザオウゴンゲン)、安閑天皇(アンカンテンノウ)、国狭槌命(クニサツチ)。 安閑天皇は27代天皇で、尾張出身の尾張目子媛と26代天皇・継体天皇の長子だ。次代の28代宣化天皇は弟にあたる。 継体天皇は元々は皇位を継ぐ立場になく、地方の領主のような立場だったが、先代の武烈天皇に皇太子がおらず、他の親族も他界していたため、遠縁の継体天皇が即位した。しかし、即位すると正妃だった尾張目子媛は正妃から降ろされて武烈天皇の姉を正妃とし、宣化天皇には子供がいたにも関わらず、以後、皇位は武烈天皇の姉との間にできた欽明天皇とその子が継承している。 この時、朝廷と尾張目子媛(尾張氏)の間に跡目争いがあったのは明白であろう。 妄想すれば、継体天皇も宣化天皇も天寿を全うして亡くなったのではないだろう。そんな悲運の孫を悲しんで尾張氏が安閑天皇を祭る社を作ったとしてもおかしくないが、それなら弟の宣化天皇も祭るはずであり、この社の他、安閑天皇を祭る社がないことから、安閑天皇を祭っていたとは思えない。 一般的に安閑天皇は神仏習合の際に蔵王権現と同一視されていたため、明治以降に神仏分離されると、蔵王権現を祀っていた蔵王社は安閑天皇を祭神としている。 従って、蔵王権現を祀っていた社は安閑天皇を祭神に変えている可能性が高いため、恐らく片山神社も当初は蔵王権現を祭り、明治以降に安閑天皇が加えられたのであろう。 なお、安閑天皇を蔵王権現と同一視したというのも蔵王権現の正式名称・金剛蔵王権現の「金」と安閑天皇の諡号である「広国押武金日天皇」の「金」が同じだからというたわいもないものだ。 もう一柱の祭神・国狭槌命(クニサツチ)の方はもっと複雑で謎だ。 尾張志(1844年)では片山神社の祭神をクニサツチとしており、蔵王権現とはしていない。「尾張国式社考」(江戸末期)でも、 「此社、国狭土神を祀る由、神主・森盛之言り、いかにあらむ」 とあり、神主がこの社の祭神は国狭土神だと言っているとしている。 国狭槌命(クニサツチ)は「日本書紀」では天地開闢の最初にあらわれた神世七代の第二の神となっており、「古事記」では山の神・大山津見神(オオヤマツミ)と野の神・野椎神(ノヅチ)から生まれた神の一人となっており、扱いがかなり違う。 クニサツチを単独で祀る神社はほとんどなく、たいては神代七代の7柱の一つか、山を祀る神の配神とされている。 蔵王社と呼ばれて国狭槌命(クニサツチ)を祀る可能性もないわけではない。 御岳信仰の御嶽三座神の一座、八海山大頭羅神王が神仏分離で神社に祭られる時、祭神として国狭槌命(クニサツチ)を祀ったという。 御岳信仰も当初は蔵王権現を祭っていたというがら、当初は「御嶽山蔵王権現」が祀られ、祭神は御嶽三座神が祀られていたが、いつの間にか「蔵王権現」となり、祭神も蔵王権現となったが、三座の一座、クニサツチだけがなぜか残ったとなれば、蔵王社でありながらクニサツチが祀られていることになる。 社伝では創祀を709年とし、一説では684年に役小角(えんののづぬ)が創建したとも伝わっており、「愛知県神社名鑑」でも同じことが書かれている。 役小角は686年に岡崎の瀧山寺の前身である吉祥寺を開基したと伝わっており、その後にこの地に来て蔵王権現を祀ったということだろうが、岡崎の吉祥寺では薬師如来を祀っている。 岡崎で薬師如来を祀る吉祥寺を建て、名古屋に来て蔵王権現を祀る蔵王社を建てたというのはおかしな話だ。 片山神社は江戸時代以前からから式内社・片山神社と称してしいたようだが、公的には認められていたとは言いがたい。 天野信景による尾張の神社研究書である「本国神名帳集説」(1707年)では「東杉村の蔵王権現が片山神社」と記しているが、天野の死後に完成した「張州府志」(1752年)では、 「片山神社 蔵王祠 式内社というが伝承なく不明」 とされている。つまり、東杉村にある蔵王権現が片山神社だという証拠がなかったのである。 郷土史家の津田正生が尾張藩に献上した「尾張国地名考」(1816年)では、瀧川弘美の説として、 「(式内社の片山神社は)大曽根八幡(いまの片山八幡)の社が是なり、社司は慶徳氏といい、この宮地は往昔の山田郡片山天神(祭神は大伴武日命)で元は大曽根村の産土神である。(中略)杉村の蔵王社が片山神社と名乗って式内社と言い始めたのは情けないことだ」 として片山神社は今の片山八幡だと否定している。 瀧川弘美は尾張志編纂関係者8人のひとり、瀧川又左衛門かその縁者だと思われるが、調べても分からなかった。 さらに藩命によって編纂された「張州府志」の再調査結果である「尾張志」(1844年)でも、 「国狭槌尊を祭る。式内・片山神社といわれているが、何の証拠もなく府志にも伝不明。この社は社家・森氏の遠祖が吉野にある蔵王権現社に参拝して勧請したとある人の家の記録があるとある人が言っていたという話が本当なら式内であるわけがない。既に社があったのを後に吉野から勧請して蔵王権現に変えたのではないか。しかし、地形が片山だからというのであれば片山八幡も同じ地形であるので、それで式内社とは言いがたい」 として、式内の片山神社とは言いがたく、さらに蔵王権現を祭っているのは、宮司の森氏が吉野の蔵王権現を勧請してきたのではないかとしている。 このように公的な史料では東杉村の蔵王権現=片山神社というのは否定されていたが、一般ではやはり東杉村の蔵王権現は片山神社という認識だったようで、尾張藩士・高力猿猴庵(種信)が趣味で作った「尾張名陽図会」(1818年~1828年)では、東杉村の蔵王権現を片山神社として紹介している。 尾張藩士で学者の岡田文園と枇杷島橋の橋守役の野口梅居が販売目的で作った「尾張名所図会」(1844年)でも東杉村の蔵王権現は片山神社だと紹介している。 そして明治になって尾張藩の公的な記録がなくなると、東杉村の蔵王権現が片山神社だという認識が一気に広まる。 式内社を始めとする古社を考証した「神社覈録」(1870年)では 「片山は加多夜萬と訓べし。祭神詳ならず。山田庄東杉村に在す。今蔵王権現と称す」 とし、「延喜式神名帳」の注釈書である「特選神名牒」(1876年)では、 「天文宝永の棟札が共に片山神社となっているので當社が片山神社である証である」 としている。天文(1532年~1555年)は戦国時代中期、宝永(1704年~1711年)は江戸時代中期だ。 さらに、「名古屋市史」(1915年)には、 「文和の棟札には片山神社、応永、文亀、天文、天正等の棟札には片山蔵王権現」 とある。文和(1352年~1356年)は南北朝時代中期、応永(1394年~1428年)は室町時代初期、文亀(1501年~1503年)は戦国時代中期、天正(1573年~1593年)は戦国時代後期だ。 さらに「名古屋神社誌」(不詳明治期か?)では、棟札は「天文三甲午歳十一月五日」の一枚のみで、他には陶製高麗狗(高九寸文和正月片山神社」の銘有り」)とある。 これだけの史料で東杉村の蔵王権現が片山神社と記しているが、逆にこれで矛盾が浮き上がった。 「特選神名牒」「名古屋市史」「名古屋神社誌」で片山神社の根拠としている棟札は各書でバラバラで、共通している天文の棟札も、「特選神名牒」では「片山神社」となっているのに対し、「名古屋市史」では「片山蔵王権現」となっている。(名古屋神社誌では神社名なし)。 決定的なのは、「名古屋寺社記録集」(成立年不明)だ。これは大正時代に神社の棟札を書き記した資料だが、そこには片山神社の棟札として、天文、宝永、宝暦、延享、安永、弘化、天久、明治の8元号10の棟札が記してあり、それら全てが「片山神社」となっている。 これだけ大量の棟札を、当時現地調査していた尾張藩に当代の宮司が言わないはずがない。明治期になっていきなりこれらの棟札が発見されたのは不自然過ぎるし、全ての社名が片山神社というのも不自然過ぎる。 妄想すれば、これらの棟札は全てとは言わないが、ほとんどが偽物であろう。 棟札の根拠がなくなると、尾張志などで記載のあるように、片山神社は東杉村の蔵王権現か、大曽根村の大曽根八幡なのか区別するのは難しい。 妄想すれば、片山神社は吉野の蔵王権現を勧請して創建され、いつの頃からか蔵王権現が国狭槌命(クニサツチ)に変わり、蔵王権現と国狭槌命(クニサツチ)が混同され両方祀られるようになったのではないか。
フルフラットフルフラット
20
愛知県で最初にまつられた神仏習合社。 御手水舎は鳥避け(小鳥は通れる間隔)の竹が吊るされて風流。竹灯籠を楽しめる日もある。夏の大祓、秋の例大祭、初詣の写真を投稿。 2022年未明より、神殿の手前、廃木上に願掛け桶が設けられた。 【初詣】御神札等の授与2022年2日〜5日8:00-17:00/初祈祷ご予約お問い合わせ/不在時は右インターホン押。 【焼納祭(左義長)】2022年1月16日9:00-12:00。古神札、門松、竹、注連縄等を焼納する神事。この炎にあたることにより、その年を健康で無事に過ごすことができる。 【厄除け祈願祭】1月16日10:00-15:00(毎時00分30分開始・人数により変更有り)大厄・厄年の方には厄除特別祈祷。 【夏の大祓】2021年は6月30日17:00から7月15日まで。 【茅野くぐり】2022年6月30日午後5時〜8時。赤丸神事。 半輪は、ヤマタノオロチ神話で知られる素尊(スサノオノミコ ト) がその昔、貧しい生活の中、 善行を施した蘇民将来 (そみんしょ うらい)という男に「世に疫病流行すれば、蘇民将来の子孫といい、 茅の輪をつけておれば免れさせる」と約束された説話に由来し 「茅輪くぐり」をして身体健全疫病退散を祈願する神事です。
寺尾典子寺尾典子
110
神名帳の尾張國山田郡の項に記載のある式内社。 名古屋の中心地、栄から名鉄瀬戸線に乗って、3つ目の尼ケ坂駅で降りてすぐの高台に鎮座。 参拝した日は8月の真夏の真昼時、気温は35度を超える中、参拝開始。 名古屋市教育委員会の案内板によると、 社伝によれば和銅二年(709)の創建という古社。山田郡十九座の筆頭。 御祭神は安閑天皇と国狭槌尊の2柱。 安閑天皇の御生母が尾張連の祖の媛であったところからこの地に祀られた、とのこと。 安閑天皇は継体天皇の皇子で、母は尾張連草香(断夫山古墳の被葬者か?)の子である。 この神社のすぐ近くに尼ケ坂公園があるが、この公園の案内板に次のように記載がある。 出会いの杜 尼ケ坂公園 この付近は、名古屋城から見て北東の位置にあたり、古くは名古屋城の鬼門を守る“鎮守”とされていました。今もなお、片山神社をはじめとして、長久寺、普光寺、久国寺などの神社仏閣が数多く点在しています。 その中で、片山神社はその昔、“片山蔵王権現”と言い、境内一帯の緑は“蔵王の杜”と呼ばれ、名古屋を代表する杜の一つとして有名でした。
Yasuhiro MatsuoYasuhiro Matsuo
40
自分史上最も雰囲気のある社でした。 神仏習合でしょうか。 SAKUMACHI 商店街から何も考えずに訪れましたが、出会えて良かったです。 創祀は諸説あるようですが、なんと天武12年(684年)!! 御祭神は、主神・蔵王大権現、右神・国狭槌尊、左神・安閑天皇。 修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)により、愛知県なで最初に崇め奉られた格式高い社とされていますが、何故に役小角は金峯山寺から尾張に……?? だから地名が芳野……?? 神木も生きていれば1000年以上であろう迫力があるものも多数ありましたが、ほとんどは壊死しており上部は切られています。 それでも樹齢100年以上であろう木々もいくつか見られます。 稀有な場所です。
Abe MitsuakiAbe Mitsuaki
60
現在、片山神社は『延喜式』神名帳(927年)の山田郡片山神社とされ、江戸時代は蔵王権現を祀る蔵王権現社だった。役(えん)の行者(ぎょうじゃ)創祀の説があり、お蔵王さまと呼ばれていて、ひのき、けやき、いちょうの古木多く蔵王の森の名残りをとどめていますよ。神杉の上枝と下枝のさす地が、上飯田、下飯田になったといわれているそうですよ。
伊藤誠一伊藤誠一
20
雰囲気〇 正月になるとおみくじやお守りが売られています。 他には、たまに屋台が二、三件やっていることがあるくらいです。
いずみ(海)いずみ(海)
10
Nearby Attractions Of Katayama Shrine
Cultural Path Futaba Museum
Cultural Path Shumokukan
Katayama Hachiman Shrine
Kyukokuji
Nagoya Ceramics Exhibition Hall
Cultural Path Hyakka Hyakuso
Akatsukashinmeisha
Fukoji
Zenryuji
Amagasaka Park

Cultural Path Futaba Museum
4.1
(301)Click for details

Cultural Path Shumokukan
4.2
(154)Click for details

Katayama Hachiman Shrine
4.0
(69)Click for details

Kyukokuji
3.9
(83)Click for details
Nearby Restaurants Of Katayama Shrine
Josui
Mitsumura
Kappa Sushi Nagoya Shirakabe
Unafuji Shirakabe Bettei
Nigiri no Tokubei Kurokawa-ten
ガスト 清水口店
タンメン ニュータマヤ 名古屋東片端店
Unagi nishimoto
La Gran Table de Kitamura
Tsubame Bread & Milk

Josui
4.1
(869)$$
Click for details

Mitsumura
4.2
(705)$$
Click for details

Kappa Sushi Nagoya Shirakabe
3.5
(712)$
Click for details

Unafuji Shirakabe Bettei
4.3
(429)$$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location