Suwa Taisha Shimosha Akimiya
Suwa Taisha Shimosha Akimiya things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
"Your Name Pilgrimage: Finally Saw the Real Itomori Lake"
LouLou
1K0
Suwa Taisha Akimiya is located northeast of Suwa Taisha Honmiya across Lake Suwa. As soon as you enter through the torii gate, you will encounter the 800-year-old "Neiri Cedar". Further inside is a magnificent Kagura hall protected by two gigantic "Komainu" (pillars), with a huge shimenawa rope that will catch your eye. Behind that is the Heihaiden (worship hall), and just like the Honmiya, the Honden (main hall) is made out of nature itself. There are onbashira (pillars) on all four sides of the Heihaiden (worship hall), but you can only touch two of them. You can experience the dynamism of the "Komainu" and the Kagura hall.
44 G44 G
10
下諏訪駅から1キロあるかないか、交通機関利用による諏訪大社の四社巡りでは、1番アクセスがいい。中山道の側にあり、街中にあるので、親しいやすいお社。下社の周辺は温泉の浴場がいくつかあり、秋宮の手水舎からかなり熱いお湯が出るとのことだったが、お湯の出る手水舎は確認出来なかった。上社本宮のそれも硫黄泉っぽいお湯が出ており、タオルハンカチに浸すとかなり熱いが、温泉気分満杯のおしぼりで汗をぬぐうと気持ち良かった、ここでもやりたかったのだが。鳥居をくぐると「根入りの杉」という杉の大木がお出迎え。丑三つには寝入りいびきが聞こえるとか。正面に出雲大社のことを思い浮かばせる、ぶっとい〆縄がある神楽殿がある。大〆縄は御柱祭毎に奉納され、重量は約1トンとのこと。〆縄が立派なので、ほとんどの方がここに吸い寄せられ、参拝している。その奥に弊拝殿があり、右手に一之御柱、左手にニ之御柱がある。二階構造で立派な彫刻が施されたスマートに縦に立ち上がる構造が珍しい。諏訪大社で本殿があるのは上社前宮だけで、他の社は山が御神体とのこと。だから、このような形なのか。参拝後、「さざれ石」があった。このさざれ石、色んな所でお目にかかる。文部科学省にもあったような、霧島神宮にもあった。帰り道は宝物殿の方から降りて、宝物を尻目に「新鶴本店」へ名物の塩羊羹を買って帰った。広くはない店舗に美味しいそうな和菓子が陳列されているが、やはり名物をお土産として選んだ。本来、羊羮をお土産とするのは羽田空港で都内で有名な○らやの羊羮を買って以来だが、ここの羊羮は塩味が甘さをひきたてるが使われる糖は上品で甘味がでしゃばらないため、日持ちは4・5日しかないが、薄く切っても満足感のある羊羮だった。 武田信玄・上杉謙信の塩のエピソードもあながち作り話ではないと思う貴重な「塩」を使った和菓子と勝手に歴史を想像した。旅先でふと出会った銘菓、この諏訪の地域で永く愛された「塩羊羮」、名物に美味いものがあった。
Mojya MojyaMojya Mojya
10
This place has a such a nature, peaceful, relaxing atmosphere. It was so nice to explore. The view of the surrounding area from this location is nice too. I was able to get the shrine stamps for the two Taisha shrines in this area. Very well maintained place.
Scott CombsScott Combs
20
諏訪大社 下社 秋宮(あきみや)は、下諏訪の町の東端に鎮座する諏訪大社の下社の一つです。諏訪湖の北側に鎮座しています。信濃國一之宮。神階は正一位。全国各地にある諏訪大神を祀る神社の総本社であり、最も古い神社の一つです。 諏訪大社のご神紋は「梶の葉」で上社と下社で2種類。下社は5本の「明神梶の葉」で木の根が5本です。 創建は不詳ですが、「古事記」そのほかの書物から推定して少なくとも1500年から2000年前と言われています。我が国で最古の神社の一つです。 古くから諏訪大神、お諏訪さまと親しまれており、雨や風、水の守り神、龍神の信仰としても広く崇敬を集めている神社です。 御柱祭でも有名ですね。 大きな注連縄が見事です。 御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ) 、 建御名方神(たけみなかたのかみ)は、『古事記』の国譲りの段では、大国主神の御子神として登場する神様です。 八坂刀売神(やさかとめのかみ)は建御名方神(たけみなかたのかみ)の妃神とされていますが、記紀には登場しない神様です。 一説には諏訪固有の神とも考えられています。「八坂」は一説には「弥栄(いやさか)」に通じるとされ、神名は「ますます栄える女性(トメ)」の意味とも考えられるそうです。 秋宮はJR下諏訪駅から徒歩20分前後です。 4社巡りで車で参拝されるか方も多く、駐車場も広めです。
Aloof Eagle_ワッシーAloof Eagle_ワッシー
00
タケミナカタ神の妃神 ヤサカトメノ神が主祭神で、 家庭運・結婚運をもたらすパワースポット。 観光地としても有名な場所ですが、 多くの人の息吹で守られている聖域です。 立地的にも、霧が峰の龍脈が留まる龍穴 のパワースポットです。 下社秋宮・春宮の どちらか一つへ参拝される場合、 8月1日の御舟祭で春宮→秋宮へ、 2月1日に秋宮→春宮へと 神様が遷座するので、 8~1月(又は夏至から冬至)は秋宮へ、 2~7月(又は冬至から夏至)は春宮へ、 行かれるとよいですよ。 また、春・秋でパワーが「張る」 「空き」と異なるので、 新しく事を始める方は春宮へ、 今やっている事を発展させる方は秋宮へ、 というのもOKです。 ●神楽殿 ガイドブックなどで一番有名な場所です。 太い立派なしめ縄は、 出雲大社型で日本一の長さ(13m)。 両脇の狛犬は、青銅製で日本一の高さ(170cm)。 ●拝殿と御柱 拝殿・御宝殿後方の ご神木(一位の木)がご神体で、 本殿を持たない原初的な神社形態。 下社も社殿四隅の御柱が 圧倒的なパワーを放っています。 ●ご神木 「根入りの杉」 木の精霊が宿る、樹齢700年のご神木。 諏訪大社や諏訪湖は、 多数の土着神や精霊の宿る一帯で、 とても清々しく癒されますよ。 ●御神湯 下社秋宮は温泉の湧出地で、 境内に御神湯があります。
GaiaGaia
130
Nearby Attractions Of Suwa Taisha Shimosha Akimiya
Nidec Sankyo Music Box Museum SUWANONE
Suwanone Museum
Sugeno Onsen
Shimosuwa Konjakukan Oideya
Honjin Iwanami House
Shukubakaido Shiryokan
Misakudasha
Raikoji
Sakigakezuka

Nidec Sankyo Music Box Museum SUWANONE
4.3
(291)Click for details

Suwanone Museum
4.3
(285)Click for details

Sugeno Onsen
4.3
(246)Click for details

Shimosuwa Konjakukan Oideya
4.1
(105)Click for details
Nearby Restaurants Of Suwa Taisha Shimosha Akimiya
Unatomi
Marugame Seimen Suwa
Tonkatsu Maruichi
つけめん参城
Tenho Shimosuwa Kohamaten
蕎麦屋 みのり 秋宮前
Manbaken
チャボ食堂
Yamanekotei
Shugetsu-an Chihiro

Unatomi
4.4
(306)$$
Click for details

Marugame Seimen Suwa
3.6
(270)$
Click for details

Tonkatsu Maruichi
4.2
(232)$$
Click for details

つけめん参城
4.3
(185)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location