Shozo Tanaka Memorial Hall
Shozo Tanaka Memorial Hall things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
一般的に田中正造は、足尾銅山鉱毒被害の解決を訴え国や企業相手に身を賭して立ち向かい、最後は渡良瀬遊水池建設に反対し続けた義人である。という理解が大半だと思われますが、果たしてそのような画一的な評価だけで十分なのでしょうか。 アマノジャクな性格なので、多面的な考察をしてみたいと思います。極めて簡潔に書いたつもりですが、長文にて失礼します。 ーーーーーーーーーーーーーー 利根川と渡良瀬川の合流地点近辺は関東平野の中でも相当低地である上、東京防衛のための江戸川分路口の狭窄化などの影響もあり、毎年のように水害被害に遭っていた。 そんな中、明治中頃から渡良瀬川上流の古河足尾銅山から流出した鉱毒が渡良瀬川に流れ込むようになり、下流地域の湖沼や農地も壊滅的な被害を被るようになった。 地元佐野選出の国会議員、田中正造が足尾銅山の鉱毒問題を国会質疑で取り上げた事や、田中の明治天皇への直訴事件などを契機に、公害問題の解決を求める世論がドンドン大きくなっていった。 谷中村を含む近隣農地の鉱毒被害の本質は、勿論銅山からの鉱毒垂流しと共に、渡良瀬川の氾濫による湛水が鉱毒被害を拡大させていると政府は判断。そこで湛水を防ぐため、1903年に政府は「渡良瀬川流域の谷中村に大きな遊水池を作る」事を決定する。 【以下は通説】 論点が鉱毒問題から治水問題にすり替えられた挙句、自分達が追い出されてしまうという事態となり、谷中村民は騒然となった。 議員を辞職して谷中村に移住してきた田中正造の指導のもと、谷中村住民は抵抗するが、国や県は様々な方法で村民の離村を促していった。 わざと崩れやすい堤防工事により村の浸水被害を拡大させたり、使えない排水ポンプを買わされて村を借金漬けにさせたりと、もはや国家規模のいじめの様相。 そして最後まで残った村民の家屋に対し、国家権力による強制取壊しにより村はちりぢりに離散していった。 【ここからは少数意見】 上記の通説はプロレタリア作家であり日本共産党立ち上げにも参加した荒畑寒村の処女作「谷中村滅亡史」(この本は田中正造の依頼で執筆)からのエピソードが大半である(特に国や県の離村対策のくだりなどは)。 荒畑の経歴を見る通り、この本は政治的プロパガンダのバイアスがかかっているであろう事は容易に推測できよう。 渡良瀬遊水池の設置を決定する以前の1897年に、古河鉱山は政府からの命令により100万円(現在の貨幣価値に換算すると約200億円)をかけて公害防止設備を導入。以後新たな鉱毒の流出はある程度は抑えられたそう(過去に流出した鉱毒は引き続き遺留しているが)。 鉱山側による公害防止設備の設置を受け、地域住民は政府への請願内容を鉱山操業停止から損害賠償および治水対策へと変化。政府はそれを受けての遊水池建設となった。 つまり、渡良瀬遊水池の本質は地域住民の請願もあっての(東京の水害防止というのが大前提であるが)治水対策であった。 尚、谷中村以外の住民からは、渡良瀬遊水池計画の発表以降は治水に関する請願は出されておらず、政府の対策に一定の評価をした事が示される。 公害被害が大きく再建が困難な谷中村をスケープゴートとすることで、おらが村は水害から守られる。そう考えたのではないか。 つまり、公害という企業・政府vs住民という構図だけではなく、地域の住民同士の利害争いも大きなファクターだった。 こうなると、田中正造=正義の人、という単純な観点だけでは語れない一面も見えてくるのではなかろうか(特に近隣や利根川下流域の住民から見たら)。 小生から見た田中正造とは、政府の嫌がらせに屈せず公害問題に尽力した義人というよりはむしろ、後の成田闘争や辺野古基地移転問題と同じベクトルに位置する、社会主義的市民運動家のはしりではないか、という評価である。 ーーーーーーーーーーーーーーー 田中正造を顕彰する施設の口コミにこのようなことを書くのもアレかとは思いましたが、多面的な視点で考える事は必要だと思われるので、ご参考に。 最後になりますが、記念館の方々から丁寧に解説頂いて、とても親切にして頂いたことは付記しておきます。
ロン・オッターロン・オッター
310
昔国語の教科書に載ってた事で知っている人物。興味本位で立ち寄りましたが、入館は無料です。 受付を済ませると案内の人が手作りのパネル資料を解説してくれ、絵や新聞記事等が多用され分かり易いです。 田中正造は足尾銅山の公害を訴えてました。現場は館林市より100km程離れていたのですが、渡良瀬川を伝って当所含む下流域まで被害が及んだそうです。また渡良瀬遊水地が廃棄物処理場だったそうで、その縁で当所に記念館が在る様です。 教科書では、正造が直訴してチャンチャンだった様な記憶が薄っすら有りますが、実際は公害は直ぐには止まらず、汚染された土地は残り、大団円とは行かなかった様です。 政府と大企業が国策で動き出すと、国民の犠牲が囁かれても止まらない…昨今の社会情勢と同じ印象を持ちました。
わしわしわしわし
80
『田中正造記念館』に行ってきました。群馬県館林市大手町にある、田中正造を顕彰し、足尾鉱毒事件に関する資料を集めた記念館です。 運営法人は特定非営利活動法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館。 『この法人は、地域の貴重な歴史遺産である足尾鉱毒事件について調査研究し、その真実を後世に伝える普及事業を行うと共に、公害の原点と言われる足尾鉱毒事件と田中正造について学び、公害、環境問題にこれを活かし寄与することを目的とする。』とHPにあります。 希望すれば、スタッフの方による解説を聞きながら展示を見ることができます。今回の訪問前に足尾鉱毒事件に関する本を3冊読みました。読後に疑問に感じていたことにも詳細に回答してくださいました。 2024年8月末まで谷中村写真展も開催されています。
E BE B
20
こちらは16時迄。 鮨おばなの近くにあります。 鮨おばなに伺う際、何度もこちらの前を通るも閉館していて、この日閉店時間に近かったがどうにか伺えました。 入館料無料。 そして無料でガイドを付けてくれます。 田中正造さんは教科書で習った程度の知識の私。 足尾銅山の公害(日本最初の公害)に立ち向かい、日本での自然保護第一人者。 凄い方、日本で1番立派な方ではなかろうか。 もっと教科書で取り上げても良いような気がする。
Akemi (ミニ苺パフェ)Akemi (ミニ苺パフェ)
30
ブックオフの道を入っていくと住宅街の中に記念館があります。 駐車場が無いので、近隣の駐車場へ停めて歩きます。 入場は無料です。 田中正造の名前は学校で習う歴史上の人物でしかありませんでしが、ここの記念館で深く学ぶ事が出来ます。 また記念館で働いている方がとても詳しく解説してくれるので、より分かりやすく知識を深められます。 試験の為に出来事を覚えるだけでなく、色々と考えさせられる場所になると思います。
H2 R2H2 R2
10
駅から歩いていけなくもない場所にあります。 入り口はしっかりしていますが、普通の民家みたいな感じなのでちょっと戸惑うかも。 中身は地理的な事から歴史まで並んでいます。パソコンでは無く手書きが多いのも特徴かな。 個人的には東日本大震災と絡めるのはちょっとなぁとは思いました。 (地震で実際に起きた物理的な被害は良いけどね。)
H NaH Na
20
Nearby Attractions Of Shozo Tanaka Memorial Hall
Mukai Chiaki Children's Science Museum
Obikiinari Shrine
Tatebayashi Castle

Mukai Chiaki Children's Science Museum
3.9
(297)Click for details

Obikiinari Shrine
4.0
(205)Click for details

Tatebayashi Castle
3.4
(62)Click for details
Nearby Restaurants Of Shozo Tanaka Memorial Hall
横浜らーめん 田村家 本店
Starbucks Coffee - Tatebayashi Asahi-cho
バーミヤン 館林店
自慢亭
クレープ ベルボア
YAYOI Tatebayashi Midoricho Restaurant
MOS BURGER Tatebayashi Shop
Shiromachi-Shokudo
Yagiya
鼎(かなえ)

横浜らーめん 田村家 本店
4.0
(297)$$
Click for details

Starbucks Coffee - Tatebayashi Asahi-cho
4.0
(282)$$
Click for details

バーミヤン 館林店
3.4
(258)$
Click for details

自慢亭
3.8
(215)$$
Click for details