Yagenbori Fudō-in
Yagenbori Fudō-in things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
都営浅草線 東日本橋駅から徒歩2分、東京都中央区東日本橋にある川崎大師の東京分院『薬研堀不動院』さん。 目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られているお不動さま。 ●山号: 薬研堀 ●院号:不動院 ●名称: 薬研堀不動院 ●住所: 東京都中央区東日本橋2-6-8 ●宗派: 真言宗智山派 ●本尊: 葛籠不動明王 ●創建年:1591年 ●開基: 大印僧都 ●別称: なし ●札所等: ・関東三十六不動 21番 ・御府内八十八箇所 23番 ●由来: ・1137年、興教大師・覚鑁上人が、43歳の厄年を無事にすまされた御礼として御本尊(不動明王像)を一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺に安置。 ・1585年、豊臣秀吉の根来寺攻めの際、大印僧都が尊像を守護し東国へ。 ・1591年、隅田川辺りに堂宇を建て『薬研堀不動院』創建。 ・1892年、川崎大師東京別院に。 ●御朱印: ・寺務所にて納経料300円にて直書きの御朱印を拝領しました。 ・納経受付時間は、09:00〜16:30
NightWalker wayoNightWalker wayo
10
碑が建っていたので紹介します。 <順天堂大学発祥の地> 天保九年(西暦1838年) 順天堂始祖佐藤泰然この地に 和蘭医学塾を開く <講談発祥記念の碑> 由来の記 元禄の昔, 赤松清左衛門は浅草見附辺の町辻で 太平記を講じ, 江戸講釈の発祥となった。これが 後に「太平記講釈場」に発展して長く庶民に親 しまれ, 安政年間,「太平記場起原之碑」が建て られた。この碑はその後, 当不動院境内に移され 大正12年の関東大震災まで名物となっていた。 この度, 当不動院と講談協会との因縁により, 真言宗宗祖弘法大師一千百五十年御遠忌を記念し, 相はかって茲に新たに建碑をなすものである。 <納めの歳の市之碑> 遠く江戸時代の中頃より江戸の街では12月に入ると各地で歳の市がたった。 歳の市とは門松、しめ縄飾り、羽子板等の正月用品を売る市を云う。かつて東京の歳の市は12月14日15日の深川八幡に始まり、浅草観音、神田明神、芝の愛宕神社、平河天神、湯島天神の両天神を廻って最後は28八日の薬研堀不動尊で終り、特にこの市を薬研堀不動尊納めの歳の市と言われた。初めの頃は梅の盆栽が売られ梅の市とも呼んでいた。戦前は、何十軒もの羽子板屋が薬研堀不動院門前に並び、横町には神佛具、臼、杵、まな板、ざる、箒等の迎春用品の露天が出店し当時の千代田小学校の通りには「がさ市」が立ちしめ飾り門松、竹、海老、こんぶ等が威勢よく売られ、身動き出来ぬ位の人出に下町情緒豊かな歳末風景がみられた。 先の大戦の頃は、戦火の拡大と共に、一時中断してしまい戦後なんとか復活させたものの時勢に合わずさびれる一方であった。 時移りようやく昭和40年(1965年)、地元の町会商店会の有志が是非とも江戸以来の伝統行事下町の風物詩をしっかりと後世に残すべきと「薬研堀不動尊 歳の市保存会」を組織して同時に近隣問屋街とも協賛し、衣料品、日用雑貨等を市価の半額で販売する「大出庫市」を併催することとなり、苦心経営の末、最近になってようやく往時の賑わいを取り戻すことが出来た。有り難いことです。 又、想いめぐらせば、戦前戦後を通じて、本院の大本山である川崎大使平間寺の厚いご加護を一貫して賑わったことも復興への銘記すべき事柄である。 本年は、大出庫市を併催して丁度30年の節目に当るので、歳の市復活に情熱を燃やした先人達を偲び、この町の今日までの歳の市への過ぎ越し方をこの碑に留め一つの証とする。
五十嵐正臣五十嵐正臣
20
2月3日夕方の護摩供後、御住職の法話中に本堂へ立ち入ってしまった、、、納経所が本堂内にあり、案内図に従い何気なく入ってしまったのだ、間が悪かった、しかし、僧正?僧都?の方が直ぐに出てこられて、対応して頂いた、その後に私の用がすっかり終わると待って頂いて居た様に御住職が私に"当院で行いたい事は出来ましたか?"と優しく語り掛けて頂いた、御住職との話が終わると今度は先程の方が戻って来られ"本日は節分です宜しければお持ち帰り下さい"と節分の豆を頂いた。 真言宗 智山派 薬研堀不動院 川崎大師東京別院 薬研堀不動尊 目黒不動、目白不動と共に"江戸三大不動"の一つ 順天堂の始祖、佐藤泰然が天保九年(1838年)に開講した和蘭医学塾跡地(境内に学校法人順天堂が建立した『順天堂発祥之地』と彫られた碑がある)
菅沼定盈菅沼定盈
30
目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られています。由緒によると、御本尊の不動明王は、崇徳天皇の代、1137年(保延3年)に興教大師・覚鑁(かくばん)上人が、43歳の厄年を無事にすまされた御礼として一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺(ねごろじ)に安置されたものとのことです。1585年(天正13年)の豊臣秀吉勢の兵火に遭った際に、根来寺の大印僧都(だいいんそうず)はそのご尊像を守護して葛篭(つづら)に納め、それを背負ってはるばる東国に下り、隅田川のほとりに有縁の霊地をさだめ、1591年(天正19年)、堂宇を建立したのが現在の薬研堀不動院のはじまりとのことです。1892年(明治25年)より川崎大師の東京別院となり現在に至っているとのことです。
Ree YooURee YooU
50
東京の中央区東日本橋にある寺院で、川崎市にある”川崎大師平間寺”の東京別院(真言宗智山派)です。不動尊像を巡拝する関東三十六不動21番札所、御府内八十八ヶ所霊場23番札所でもあります。ここは年末に”納めの歳の市”という市が3日間開催されます。江戸時代から続く由緒ある市で歳の締めくくりに正月飾りを買いに毎年訪れます。地元の商店会などが衣料品や靴、日用雑貨(若向けではないが…)が格安で販売されています。周辺には露店なども並びにぎやかです。昨今は縮小傾向なのか、露店などが段々と少なくなってきているように感じる。でも、年の瀬にちょっとしたお祭り気分を味わえるのは、なんとなく良いものである。
T NT N
10
最寄り駅 都営地下鉄浅草線 東日本橋駅 徒歩5分 拝観料は無料 トイレ無し 宗派 真言宗智山派 本尊 葛籠不動明王 札所等 関東三十六不動 21番 御府内八十八箇所 23番 真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院。目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られている。寺紋は大本山と同様に丸に三つ柏。との事です。 なぜ此処に川崎大師東京別院が有るのかは分かりませんが立派な建物で地元では有名?の様です。
it's meit's me
30
Nearby Attractions Of Yagenbori Fudō-in
Edo-Tokyo Museum
Ryogoku Kokugikan National Sumo Arena
Meijiza
APA Hotel & Resort Ryogoku Eki Tower
Hamachō Park
Japanese Sword Museum
Former Yasuda Garden
Yanagiya Taiyaki
Ekōin Temple
Comfort Hotel Tokyo Higashi Nihonbashi

Edo-Tokyo Museum
4.4
(5.1K)Click for details

Ryogoku Kokugikan National Sumo Arena
4.4
(3.5K)Click for details

Meijiza
4.1
(2.1K)Click for details

APA Hotel & Resort Ryogoku Eki Tower
4.1
(1.4K)Click for details
Nearby Restaurants Of Yagenbori Fudō-in
LUXE BURGERS NINGYOCHO
Aoshima Syokudo Akihabara
Tsukishima Monja Moheji
Tsukishima Monja Moheji Ningyocho Branch
Yakiniku Happy
Ningyocho Imahan
Motenashi Kuroki
Ichikatsu
Tonkatsu Hasegawa
Beer Club Popeye

LUXE BURGERS NINGYOCHO
4.8
(2.3K)$$
Click for details

Aoshima Syokudo Akihabara
4.3
(1.6K)Click for details

Tsukishima Monja Moheji
4.6
(1.2K)Click for details

Tsukishima Monja Moheji Ningyocho Branch
4.8
(1K)Click for details