Uozu Buried Forest Museum
Uozu Buried Forest Museum things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
2024年8月初訪問。 有料ですが、めちゃくちゃ高くはないし、意外といい施設(一部なら無料で見れるようです)と言うのもこれ単品で来ようかなという人は少ないかもしれませんが、昭和初期に魚津港を整備した際に海底の泥のなかから2000年前の原始林の根っこが大量に発見されたというものです。泥により保存された特別天然記念物だそうですが、当時は価値無しとして一部を残し処分されたようです。原始林の火鉢などもあり、今では価値がつけられないであろう品物も。弥生時代の人たちが見た魚津一帯ははこんな巨木が林立する場所だったわけです。そんなロマンを感じつつ、地下湧水で保存されている原始林の巨木があり、夏は湧水のためめちゃくちゃ涼しい。ここで涼むのはありですね。展示も多いわけではありませんが、エリアは広め蜃気楼や木材の展示など魚津らしいものとなっています。屋上の景色も富山湾が広がってたまりません。真夏の日差しじゃなきゃここでしばらく見続けたい。特筆すべきはエントランスのまるごと果物のケーキ屋さん。ほぼ果物のケーキです。ここだけのために来てもいいほど映えてます。味もほぼフルーツなので間違いないやつ。手間がかかるので値段はそれなりにしますが、ここで食べると見学料金が割引らしい、そこは先に教えてほしかった(笑)そして、ここと魚津水族館共通チケットを手に入れて両方堪能するのがおすすめです。魚津水族館は富山湾に関する水槽展示や竜宮の使いが生きたまま持ち込まれたこともあるなど、個人的にはでかすぎず、ちょうどいい水族館でした。ミラージュランドで遊ぶ子供たちを見ながらここも屋上から富山湾が見れるので、海好き、夏好きにはたまらない景色です。
Kazu SKazu S
10
魚津港のまえにある埋没林の博物館です。木の根っこが乾燥させた埋没林の展示、湧き水を入れた埋没林などの展示がしてあります。約2000年まえは魚津港の場所は杉の大木がある林だったそうです。魚津港を竣工する時に掘削したらでてきたそうです。水面下1メートルに土砂がかかってその上に海の水がそそいでいたそうです。埋設されていたきの根っこは綺麗な湧き水が注ぐ場所にあったそうです。綺麗な水のなかにあったから、腐らずに残ったと考えられてます。いまも港の回りにら沢山残ったままになっています。また魚津は蜃気楼で有名です。4月から5月にかけてと11月から3月にかけてがとくに多くみられるそうです。海に浮かんでいる舟の上に画像がうつる上位蜃気楼やはんたいに下にうつる下位蜃気楼がみられる場所になってます。海面温度と海上温度にひらきがあると、光が屈折して見え方がかわってくる。蜃気楼が見える場所は他にもあり、滋賀県大津市琵琶湖大橋、大阪湾、伊勢湾などもみられます。直ぐ横には、魚津海の駅蜃気楼も営業しています。朝食定食とかたべられます。お土産屋も入ってます。魚津港のまえの道を蜃気楼ロードと言われています。
居場嘉津治居場嘉津治
20
他ではなかなか見れない良いものをテーマにしているのに、展示の仕方が下手な印象でした。 肝心の水没している様子を見れる展示は中が薄暗くて雰囲気は出来ているのに音楽が無く、少し怖い印象があります。 自然の表現として意図したものであれば良いですが、どちらかと言うと扱い方に困っているという印象でした。 水没林が真横に見える、少々の階段を降りた地下階がありますが、階段を降りると水没林と関係がない立体視アートが目の前に広がります。迷いを感じますねぇ… 何を見せたいんだよ、絶対にそこに置くモンじゃないだろ…とツッコミたくなりました。 そして一番残念なポイントは、地下階は通路の証明が強くて光が反射してしまいます。 水没林よりも反射した壁の方が見やすいレベル。 子どもが行って楽しむには難易度が高く 恋人と行くにも雰囲気は微妙という、どの層に見てほしいのかという意思が見えず 展示の仕方をちゃんと考えれば化けそうなコンテンツだけに、非常に残念です。 せっかく入口は面白いケーキ屋さんを置いておしゃれなイメージを作っているのに 中がこれほど肩透かしでは仕方がありません。勿体ないなぁ… 水族館との共通チケットなどもあるのに、カフェで飲食をしたら150円ほどの割引でチケットが買えるという事実も、反発が大きいようですね。 どうせ大した値引きではないのだから、チケットがあったらカフェが割引で、カフェのレシートがあったらチケット割引みたいな、どちらを先に利用してもお得というシステムにすれば良いのにな。 実際の水没林などをレビューに載せてしまうのは価値を下げる行為になってしまう気がするので、実際に見て確認して下さいということで。私がアップロードする写真はあえて趣旨から外れたものばかりになっていることお許しください。
akiraakira
10
う〜ん、微妙〜って感じです。 駐車場から綺麗なカフェがある建屋から入って、地下道を通って博物館の建屋に入ります。🧐 その地下道は日本列島の成り立ちを説明した展示があり、なかなか楽しめるので埋没林に期待が高まります。😊 地下道を抜けて博物館の建屋に入った所で埋没林へ入るための受付があり、ここで料金を支払います。 埋没林は水中展示と乾燥展示、あと、出土した状況を建物内に簡易で作った展示があります。 この中でメインと言える展示は水中展示ですが、正直、私は乾燥展示が一番良かったです。 まず水中展示ですが、位にコンクリートで囲まれた部屋の中に大きな水槽があり、そこに大きな木の根が幾つか沈められています。 そして上からと横から観られるようになっております。水は濁りが有り、単なる展示というだけで正直期待外れでした。これなら北海道のオンネトーや神の子池の沈んだ倒木を観ている方が何万倍も感激できます。 展示の雰囲気を良くしたらいいのにと思いました。😱😵💫🥴 例えば森の中に水槽が有り、あたかも自然の一部で有るかのようなワクワク出来る展示にするなど…😅 乾燥展示は間近に巨大な木の根が観れたので迫力が有り、楽しめました。 出土状況の展示はう〜ん、何をどうしたら良いか解らないがあまり興味を引かない展示の仕方でした。 全般的に学術展示という感じです😅 動物園でいうと、コンクリートの壁と鉄柵で囲まれた箱の中に動物を入れた感じと同じです。🥲 旭川動物園やサファリパークのような展示の仕方をすればもっと、埋没林の価値を多くの方に知ってもらえるのに…と只々思うばかりです🙏😭
jopjop
70
地味な博物館でも楽しめる人には★5つ、娯楽的要素がなければ楽しめない人には★1つと評価がはっきり分かれる施設です。 地元の人ですら『海に木の根っこ生えてるのは知っていたけど、それがどうしたの?』的に長年放置していたという埋没林という名の根っこがメインの展示になりますので、これをどう解釈するかで面白さが変わってきます。 2018年4月にリニューアルして雰囲気かわりました。 有料展示(根っこ関係+映像+展望台)は17時まで、 無料展示(エントランス~きっずコーナー周辺・蜃気楼体験コーナー等)は19時まで見られます。 蜃気楼についてのみ知りたいのであれば無料展示のみでOKです。 ちなみに当方、有料展示で1時間(もう少し見ていたかったが16時に入館したので1時間しかみてられなかった)、無料展示で1時間(きっずコーナーぬり絵の時間を含む)ほど滞在しています。 小学生には埋没林の根っこより、無料展示の蜃気楼体験コーナーの方がウケるかな。 大人は…童心に返ってクイズに参加しましょう! カフェが休みで利用できなかったので★4にしておきます。
みずくらげみずくらげ
30
魚津埋没林博物館は、2,000年の時を経て創り上げられた「埋没林」の展示や歴史を学ぶ事が出来る施設です。 「博物館敷地内」の「埋没林包蔵地」は、原生林が存在していた地形の変化を現代に伝える証拠として、国の特別天然記念物にも指定されています。 展示館には「埋没林」の「水中展示」や「乾燥展示」など、 テーマ館では、「埋没林」が地球の創世と共に形成された不思議を学ぶ事が出来ます。 また、敷地内には「蜃気楼の丘」や「蜃気楼コーナー」なども在り、蜃気楼発生の仕組みなどを学ぶ事が出来ます。 休憩も出来る「カフェ&スイーツ」のイートインコーナーも在ります。 開館時間は9:00〜17:00 入館料は、個人一般(高校生以上)640円、小中学生260円(土日祝日は中学生以下無理)です。 近隣の「魚津水族館」との共通券だと、個人一般(高校生以上)1,320円、小中学生650円です。
T HT H
10
Nearby Attractions Of Uozu Buried Forest Museum
Uozu Shrine
Suwa Shrine

Uozu Shrine
4.1
(118)Click for details

Suwa Shrine
3.9
(63)Click for details
Nearby Restaurants Of Uozu Buried Forest Museum
Uozu Maru
Tonkatsuya
手打ラーメンやまや
Mizudango Uozu Tokichi
魚づ鱒寿し店
Gensuke
四十萬食堂
キニナル KININAL 魚津埋没林博物館店
Masuju
喜見城(きけんじょう)

Uozu Maru
4.3
(292)Click for details

Tonkatsuya
4.2
(241)Click for details

手打ラーメンやまや
4.2
(171)Click for details

Mizudango Uozu Tokichi
4.2
(136)Click for details
Basic Info
Address
814 Shakado, Uozu, Toyama 937-0067, Japan
Map
Phone
+81 765-22-1049
Call
Website
city.uozu.toyama.jp
Visit
Reviews
Overview
3.9
(524 reviews)
Ratings & Description
cultural
family friendly
accessibility
attractions: Uozu Shrine, Suwa Shrine, restaurants: Uozu Maru, Tonkatsuya, 手打ラーメンやまや, Mizudango Uozu Tokichi, 魚づ鱒寿し店, Gensuke, 四十萬食堂, キニナル KININAL 魚津埋没林博物館店, Masuju, 喜見城(きけんじょう)

- Please manually select your location for better experience