Ramen Jiro - Kyoto
Ramen Jiro - Kyoto things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Patrons order specialty ramen with pork & bean sprouts via ticket system at this no-frills cafe.
attractions: Rakuhoku HANKYU SQUARE, Enkōji Temple, Shisendō Temple, Keibunsha Ichijoji Bookshop, Shisen-dō (Jōzan-ji) Temple, EDION Rakuhoku Hankyu Square Store, Hachidai Shrine, Konpuku-ji, Takotora Honten, Sobatsuru, restaurants: Tenkaippin - Main Shop (Sohonten), Men-ya Gokkei, Takayasu, Ramen Touhichi, Kyoto Ramen Kairikiya - Main Shop, Gyoza no Ohsho - Kita-Shirakawa, Tentenyu - Ichijoji Main Shop, Bishiya, Grill Ninjin, Chin-yu - Ichijoji Main Shop
Ratings
Description
Patrons order specialty ramen with pork & bean sprouts via ticket system at this no-frills cafe.
Plan your stay
Posts
平日10:30 え??待ち人が誰もいない……。臨休?? 思わず公式Xで確かめるもそうでは無さそう。(勿論そんなことないのを確認してここに来てる) ということはPPてことで良いのかな?開店30分前ならまぁ10人〜15人くらいの待ち列かな?と思っていた為、あまりにも想定外だったから、キョドってしまった。 京都遠征2軒目は京都一乗寺に。言わずと知れた京都の、関西の、いや日本におけるラーメン大激戦区の1つ。京都駅などの中心部からはだいぶアクセスもしにくいし郊外だけれどラーメン店の数もだが質もすごい。学生アパートが昔から多かった?など理由はあるようだけど、天下一品、魁力屋、ますたに、等、全国にその名と味を轟かすこれらのお店も一乗寺発祥とのこと。 直系二郎としては今のところ関西でこちらだけ、二郎と言えば黄色のフード看板だけど、街の景観から白い看板の珍しさ。一乗寺駅下車2秒くらいの立地。 お店正面にいかにも入口と思しき扉は出口。お店脇に細い路地があり、その奥に入口。 10:40 急に後客さんがぞろぞろと7名ほど接続。(恐らくだけど一乗寺駅に着く電車組だろう。自分はバス&徒歩だったから別物だったよう)改めて、馴染のお店ならともかく右も左もわからないアウェイだとキョドるてばよ…。 11:00開店時には路地はパンパン、お店前まで何人並んでるのかはわからないが15人以上はいそうかな??店内入ってすぐそこにある食券機で ラーメン並(1000円)を。 …ん?大台越えてんのか……まぁね、、、直系のシレッと大台越えはなんか沁みるものあるな……。 店主さんと小柄な女性助手さんの2オペ。建屋は年季はいっててまた蛍光灯も薄暗い。だから、店内全体はドヨンとした空気なのだけど、ご接客は全然明るい。女性助手さんの明るさに、店主さんのWITな気配りが見て取れる。前人の口コミで接客やら何やら書かれてるのも目にしたが、本気の本物の厳しい直系のやつ知らねーからだよ!!と端から説教したい感じになった。(勿論それがどこの直系とは言わないし言えない) 厨房を囲むL字カウンターで12席。1ロットで6杯。PPだったからこその一番手に聞かれるニンニク入れますか?は何ものにも代えがたい特別さがあるなぁ。 コールは全部で、ニンニク少な目にて。 はい、、、、、、 にーーーーーーーーくぅーーーーーーー!!!!! 肉、うりゃぁぁぁぁあああぁぁぁあーーーーー!!!! まず目に飛び込んできたのは巨大豚ちゃん。でけぇ〜。こぶしくらいある??そんな豚ちゃんがズドン!と2個。この一杯、どこから手を、口をつけようかは迷うことなくこの豚ちゃんから。 ぶちゅりと柔らか、ただ柔らかいだけじゃなくてドスンと食べ応えあって、肉食ってんなぁ〜と一口で遺伝子の奥に刻まれた何かがゾワゾワと目覚めるようなワイルドメディシン。塩味も適度、豚ちゃん全力で美味い。にしてもデカイなぁ…。 ヤサイ、僕の一杯では9:1でのモヤシ率。全部コールだから所謂マシ状態のハズだけど、明らかに少ない。結構クタってこともあるが、山は低いので、お望みの方はマシマシにすべきかも。また特に味付けはされてないから、これは良き豚ちゃんの相棒と、豚ちゃん1塊を食べるアテとして初動食べ始める。 あつっっっっっっっっ!!!まぢか。油断した?茹でたて麺と本日ご提供1杯目(なんぼでもこだわる。だって直系二郎でPPなんて初めてだったんだもん)スープは熱熱のアツアツだった。 アチアチうめーーーー!!!ハフハフ二郎を啜るって幸せ、あれ?そういえばアチアチだわって警戒しながら食べた二郎ってあんま記憶にない。 アブラビシッ!!!っと。とっぷりと乳化タイプじゃなく微々乳化な豚骨醤油スープ。豚ちゃん出汁に背脂に化調にと、まごうことなきオールドトラディショナル直系ハードボイルドなストロングスタイル。意外と塩気は気にならないのでグイグイ、そうレンゲもあるしグイグイいっちゃうが、後々喉の渇きで枯れるやつだ。 そういえば店主さんは神保町出身。神保町ご出身なら間違いなく助手さん時代に何度もお見かけしてるはずだけど、現、一橋学園二郎の店主さんが助手さん時代の印象強くてピンと来ない。が、このストロングスタイルは神保町二郎を想起させるには十分。 麺は平打ち太ちぢれ麺。ラーメン並は200g、中盛りで300gとどこかで目にしたが、うん、絶対これ200gじゃない。ヤサイの山が低いのにしっかり二郎を二郎たる姿にしてるのは、スープ表面にすでに潜りきれずプカリと浮かび上がった麺があるから。感覚的には300g。とすると、並が300g中盛りが400g、所謂直系二郎ではスタンダードなこのくらいのg数が正しいんじゃないか? 適度なデロさと適度な風味、だからぐわって結構な麺量を箸で手繰り、ワシワシやんちゃに頬張って噛みしめるのがブチ上がる美味い食べ方だわ。でも、食べても食べても何か減らないんですけどね…… お隣さん、つまり並びの時にPP(だからなんぼでも言う)の後の方、オーダーは麺半分だったけど、どんなアレンジしてるん?てな攻め方してた。間違いなく常連、何なら毎日来てるんじゃ?てなその方は、僕が麺を初啜りしたタイミングでもう既にごちそうさまと席を立つ。……オイオイ、、、。同じロットのお客さんの様子も確認、ヤバ。進みが早い。PPかましたは良いが、なんでそんな皆さん早いの??味わってもっともっと楽しみたかったけど、ダメだ。1stロットの必然は、乱さず後客さんに席を譲らねばならない……。一気に最後はかきこんでフィニッシュ。 ふぅ……だから、絶対麺量は違うし、ヤサイ少ないけどでも、豚ちゃんデカいからトータルバランスとしてド腹パン……。美味かった。お店出る時 「おおきに〜〜」 店主さんと助手さんから嬉しいお見送りを頂く。風情あるなぁ。またいつ伺えるかわからないけど、次回は九条ネギでつけ麺を食べたい。そして、4thロットくらいな気楽なとこだな。ごちそうさまでした。
aki nonaaki nona
10
Ramen Jiro is my favorite type of ramen dish there is. Disregard the review saying they were unwelcoming to foreigners, that is not true. If you are a foreigner, I recommend researching ramen Jiro before going. It is a unique type of ramen eating experience and if you follow the rules you will be fine. The staff do have a gruff attitude, but that is part of the atmosphere of ramen Jiro. One staff even used English words for a foreign customer so I don’t think they are genuinely rude. The ramen itself is delicious and is extremely great value. Be prepared that even the small size is a large amount of food for most people.
Plu Is FinePlu Is Fine
00
ラーメン二郎の2022年の本当の締めとなる日。 ついに京都店に行くことが出来ました。 今月は、茨城守谷店、品川店、西台駅前店、湘南藤沢店と行って、ついに京都店です。 東京近郊ではないとかなり難易度高めになるのですが、行くことが出来て嬉しい限りです。 お店は一乗寺駅前にあります。 京都駅からは結構行きにくいような場所ですが、ものすごいラーメン激戦区だということに行ってから知りました。 天下一品の総本店もありますし、それ以外にも多くのラーメン店が連なっています。 そんな中ラーメンストリートではなく駅前にドンとある二郎は異色を放っている感じもします。 11時開店ですが、最終日ということもあり混んでいることを予想して10時30分に到着しました。 外待ちが8人ほど。 これは早く食べられるかなとも思ったのですが、開店して並びが進み出してからびっくりです。 眼の前に見えたドアは出口専用で、入り口は奥にありますが、この奥がかなり想定外で、ブロック塀が10m以上続いていました。 ここにもたくさん並んでいたんですね。 11時頃には表通りに並んでいた列も折り返してものすごい行列になっていました。 ブロック塀の細い通路は風は防げますが年末の寒さはかなり厳しい状況でした。 店内待ちは5名ほど。 11時20分に店内に入って食券を購入しました。 ラーメン麺少なめにしました。 850円です。 さらにせっかく京都にきたので、トッピングに九条ネギを追加しました。 こちらは100円です。 11時30分に着席。 ここからしばらく待ちがあり、コール。 ニンニクアブラにしました。 そして着丼。 11時45分です。 並び始めて1時間15分かかりました。 アブラがどーんと乗っています。 九条ネギは別皿で提供されているのがありがたいです。 まずは普通にラーメンを頂きます。 ニンニクはかなり多め。 そしてチャーシュー。 当たり外れが多いとの事前情報がありましたが、2枚のどちらも柔らかくて美味しかったです。 麺は極太縮れ麺。 量もしっかりあります。 ニンニクが効いて美味しいです。 さらに九条ネギを追加してみました。 これはこれでいけますね。 でも、やはり何も追加しないラーメンが一番美味しいかもしれません。 ガッツリ食べて完食しました。 今年は締めも二郎で食べれて満足な一年となりました。 ごちそうさまでした。
大好きラーメン大好きラーメン
60
朗報!! とうとうメガネ店員が辞めました!いつも気だるい動きと人を見下す仕草。やる気のないオーラ満開。やっと見ないですむ!サヨナラ~~ 代わって華奢な女性店員さんが定着しています。アルバイトなのか?もしかして店主がめでたく結婚?奥様なのか…… 定かではありませんが、間違いなく言えることは 「メチャメチャ雰囲気が良くなった」 接客丁寧、明るい、動き良し! 店主まで以前よりも丸くなりましたね。 2023年4月から、並¥950(税込)に値上げされていますが、チャーシューの量は以前の1.5倍に恐ろしくも増量されてました。これは、ラーメン壮グループに当てはめると「並 豚ダブル(豚8枚)¥1,450(税込)」にも匹敵(いや、それ以上か?)します。 さすがは関西唯一の免許皆伝、二郎直系だけはあって、クオリティは他店の追従を許しませんね。 インスパイア系が次々に値上げとともにチャーシューのボリュームまでをも少なくしている中、二郎京都店はしっかりとクオリティーで更なるレベルアップをしています! ちなみに、何でもかんでも「二郎系」と呼ぶ人がおられますが、そもそも「二郎系」とは、東京三田本店で修行し、御大、山田氏から授けられた認定証を店内に掲げ「ラーメン二郎○○店」と、堂々と「二郎」を名乗れる店だけ。関西では唯一ここ「ラーメン二郎京都店」のみが「二郎系」なのです。 他は、二郎をインスパイアした「富士丸」に代表される「二郎インスパイア系」と、なります。さらに、この富士丸をインスパイアした「富士丸インスパイア系」もあり、関西のボス、前述のラーメン壮グループなど二郎系の孫的存在があります。 あれらは「二郎系」ではなく、あくまでも「二郎(的)」なものにすぎません。 開店前から出来る行列は11時台がピーク。混むと思われがちな12時を過ぎると何故か一旦落ち着くので、ここらが狙い目。 駐車場はありません。 内緒ですが、南側にある公園やS中学校周辺はめったに駐禁の取締りはやってません。 路駐するか否かは、あくまでも自己責任にて…… 画像はラーメン麺少なめ、ニンニク、アブラ増し
sparkling soupsparkling soup
00
"レベルの高い合格点を超える二郎オールウェイズ出してくれる ” 二郎系ラーメンとは山田拓美が創業した東京都港区三田に本店を構えるラーメン店で2021年現在は関東を中心に40店舗展開している二郎系ラーメンの元祖である。 その二郎直系の関西唯一の店舗が京都ラーメンの聖地に店を構える京都店であり、府の景観条例の関係で白色で黒文字及び赤文字の看板になっている。 ラーメン荘系列(富士丸系)や他のインスパイア系は何度も食べたことはあるが二郎直系を食べるのは初めて訪問した。 【入店の流れ】 ①店の正面の扉は出口で入口は左の細い通路の奥にあり満席の場合は列に並びます。 ②店員の指示に従い店内に入り券売機で食券を買う。 ③券売機の向かいの冷水機から水をくみレンケとコップをもって着席。食券はカウンターの上に置く。 ④数分後、「ニンニク入れますか?」とコールが掛かるのでニンニクの有無・野菜の量・背脂の量・醤油ダレの量を答える。 例.ニンニク少なめ、ヤサイアブラマシマシなど… ※麺を複数人分一斉に湯掻くため麺のかたさの指定は不可。麺の量が並で一般的なお店の倍近くあるので注意 現金のみ。駐車場なし。 ◆ラーメン多めのニンニクありヤサイアブラマシ(税込780円)を注文 【麺】 自家製麺のウェーブのかかった平打ち極太麺でラーメン荘系列よりごわごわ感が少なく柔らかめで食べやすくて美味しい。 【スープ】 微乳化と聞いていた割にはガッツリ乳化していた。その日によって違うのか?店員によって違うのか?しかし味は豚の旨味が凝縮していて醤油のカエシも抜群で美味すぎる!ラーメン荘系列を食べ慣れてる自分からすると乳化がキツ過ぎて後半は食べる進めるのがしんどかった。 【チャーシュー】 とてつもないボリュームの超厚切りの豚バラのチャーシューが2枚。味付けもクオリティも文句なし! 【総評】 納得の価格にクオリティ。レベルの高い合格点を超える二郎オールウェイズ出してくれる。これは遠方から来る価値があるラーメンです。 追記:2021年11月14日値上がりしてました
たけるたける
370
久々の直系二郎の訪問。年末の休みを利用して伺った。平日の18時過ぎ入店、待ち2名。かなりの行列を覚悟していたが、思いの外空いていた。食券を買い待機。今回は初めてなので、ラーメン半分と京都名物の九条ネギを購入。一席空いていたので、ワープして着席。18時20分にコール。他の方はニンニクマシマシなどのコールをしており、マシマシは通るようだ。今回はニンニクマシでお願いした。まずスープを一口。微乳化と言うべきなのか?カエシ控えめの優しいスープ。二郎にしては味は薄めに感じたが、自分にはちょうど良い。乳化スープほど重たく無く、カエシも優しめなのでとても美味しい。麺は半分だが体感150g〜200gはありそう。女性だと完食は難しいかもしれない。そして特記すべきはブタ。かなり厚切りのブタで、味付け抜群。ホロホロで口に含むと溶けていく。自分の行った二郎の中では一番大きく、一番美味しい。普通盛りだとブタは2枚なので、次回は普通盛りかな??またトッピングの九条ネギはスープの油っぽさを上手く中和しており、相性は最高だった。全体的な感想として今まで食べた二郎の印象とはかなり違ったが、自分は大変美味しく感じた。あっさり目のスープとネギ、厚切りのブタ、すべてが最高。もう一度並び直してもう一杯食べようか真剣に悩んだ程だ。また接客は色々なウワサを聞いていたので覚悟して行ったが、普通に丁重で良かった。ただおそらく今回は店主は不在だったので、店主がお店に居る時にまた伺いたい。 再訪 日曜日午前に再訪した。店主が麺上げしており、やや緊張。今回はラーメン並に九条ネギにした。コールはニンニクマシマシアブラ。前回と違いスープがかなりしょっぱい。豚もかなり濃い味付け。パンチがあって好きだけれど、前回の方が美味しかった。ただ豚は相変わらず大きく素晴らしい。ラーメン並でも同じロットで一抜けだったので、次回からはラーメン中盛りかな?
けんけんけんけん
40
Nearby Attractions Of Ramen Jiro - Kyoto
Rakuhoku HANKYU SQUARE
Enkōji Temple
Shisendō Temple
Keibunsha Ichijoji Bookshop
Shisen-dō (Jōzan-ji) Temple
EDION Rakuhoku Hankyu Square Store
Hachidai Shrine
Konpuku-ji
Takotora Honten
Sobatsuru

Rakuhoku HANKYU SQUARE
3.8
(1.4K)Click for details

Enkōji Temple
4.4
(919)Click for details

Shisendō Temple
4.4
(828)Click for details

Keibunsha Ichijoji Bookshop
4.5
(717)Click for details
Nearby Restaurants Of Ramen Jiro - Kyoto
Tenkaippin - Main Shop (Sohonten)
Men-ya Gokkei
Takayasu
Ramen Touhichi
Kyoto Ramen Kairikiya - Main Shop
Gyoza no Ohsho - Kita-Shirakawa
Tentenyu - Ichijoji Main Shop
Bishiya
Grill Ninjin
Chin-yu - Ichijoji Main Shop

Tenkaippin - Main Shop (Sohonten)
4.2
(1.7K)Click for details

Men-ya Gokkei
3.9
(1.2K)Click for details

Takayasu
4.1
(1.1K)Click for details

Ramen Touhichi
4.1
(681)Click for details
Reviews
- Unable to get your location