Rāmen Kenta
Rāmen Kenta things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
Kyushu Hakata Tonkotsu Ramen restaurant in Koenji. I visited the restaurant after confirming in advance via X that it was open for business. When I arrived at 12:00 p.m., the restaurant was full and there were about five people in line; the first turn was just about to start and I was inside in about 10 minutes.Before entering the restaurant, the owner came to collect a 1,000 yen bill. The owner will collect a 1,000-yen bill from you before you enter the restaurant. The ramen is hot and smooth.The flavor is irresistible. After eating the first bowl of ramen, you can start the endless refills.I called for a refill, and the bowl was brought to the front a little. I ate the first ball as it was, so I added red ginger to the second ball, and also added ground sesame to the third ball. I finished with 3 refills and left the table, but other people were still eating.I was amazed... I want to go to the real Hakata...
ぼくサノスぼくサノス
10
店主さんが博多で修業しなおしてきたあと今年の3月から、以前のラーメン居酒屋から長浜ラーメン一本に絞って再出発したとたん、ラーメン通の間で評判が高まって早くも行列店になっているこちら。猛暑の中初訪問してみて、その衝撃的な旨さに驚き興奮してしまいました。これは、私のレビューを見てくれた方全員にBMして、そのうち訪問してもらいたいというぐらいの美味しさでおススメです。 豚骨ラーメンといえば一蘭や一風堂などの有名店のものから横浜発祥の家系ラーメンまで様々。その中でも今まで長浜ラーメンが一番好きだなと思っていたうち東京で食べられるナンバー1は田中商店だと誰もが認めるところ。ですけど、中央線沿線住民としてのひいきがあるかもしれないが、この健太さんの長浜ラーメンはそれを超えている旨さかもと思ってしまうほど衝撃的に美味かった。 先日週末に下見に行った時には店外にも10名ほど行列していたけど、今回土曜日12時半というピークかと思った時間で待ち無し、すぐに座れてラッキー。入口は開放してエアコンもなく大型扇風機が回っているだけなので猛暑の今日は店内はかなりの暑さ。厨房には店主さんと小学生の女の子がお手伝いというか、しっかり働いていてビックリ。えらいなあ。食券機もなくメニューは厨房背面に貼り付けられた紙だけで、口頭注文、後払い。ラーメンにネギダブルをお願いしました。 噂通り店の外から豚骨臭が漂い、スープは泡立ってカプチーノみたいなので慣れない人だと見た目でも「臭い!」って感じですが、この豚骨スープが泡立っているのは本物の美味しさの証拠だとか。とはいえ、家系ラーメンの濃厚さと口に残るベタベタ感が苦手なので実際に味わうまで心配だったんですよね。店内のホワイドボードには、「極悪スメル ご賞味あれ」なんて書いてあるし。店主さんが丁寧に1玉ずつ丁寧に茹で上げ盛り付けているものの、極細博多麺のゆで時間が短いのですぐに提供されました。葱タップリ盛り付けられたところに泡立った豚骨スープ。一口頂くと「旨い!美味い!」 味わいが濃厚なのにサッパリしてべたつきがないし、獣臭は全く感じない。極細麺をリフトすると毛細現象でスープを絡めあげてこれも旨い。トゥルという一反木綿のような皮も入っていて、これも美味しくて面白い。実は近くの人気店、TRYラーメン大賞受賞店のはやしまるさんから仕入れているとか。そんな関係もあるんですね。はやしまるさんも行きたいお店で未訪問。 そしてあっという間に麺が少なくなりすかさずに替え玉普通を注文。作業中でも声かけてと貼り付けてあったので、茹で上げしている店主さんの背中に向かって注文しても大丈夫。替え玉固めの方に提供した後、平ざるで湯切りをしたまま丼に投入されました! 長浜現地仕様のようでなんだかいいですね。早速辛子高菜ときくらげと紅しょうがをタップリ追加して2杯目を頂くも、これもあっという間になくなります。店内熱いのでスープは残そうかなとも思ったけどうますぎて止まらない。スープの最後まで頂くと、本物の豚骨スープの証が丼の底に溜まっていますよ。 これは今後益々評判、人気が高まりそうですね。昼12時から19時までの通し営業ですが、昨日のツイートを見ると15:16にスープ終了につき閉店ということですから少なくとも週末は夜までもたないのでしょう。それにしても高円寺にコの美味しさの長浜ラーメンがあるとは嬉しい。また来ます。
peakhunter 8848peakhunter 8848
270
【2311訪問】 ラーメン 替玉 2玉 永い間BMしていたこちら。やっとで食べてきました!土曜開店12時で13人待ち。メニューは無く1000円で替玉フリーになったようです。並び途中に娘さんと思しき店員さんに前払い。全9席でほぼ全員が替玉をされており20分程での入店でした。退店時にお客さんが丼を片付けるシステムのようで、入店は退店するお客さんの片付けをひと通り待ってから。入口におしぼり/レンゲ/紙コップがあるのでウォーターサーバーでお水を入れて着席します。客席はコの字に配置された長机に丸イス。中央に盛り付け用のテーブルがあり究極のオープンキッチンです。もはやメニュー構成/入退店のシステム/店内の雰囲気全てが好み。 3分程で着丼。具材はチャーシュー2枚/小口ネギ/のりとシンプル。スープをひと口。熱々です。表面油は多めながらスッキリした豚骨。麺は極細ストレートでザクパツ食感。全体的に元祖長浜屋のベタカタが近いように思われます。卓上アイテムは生にんにく/からし高菜/紅生姜にカエシ/ゴマ/胡椒。からし高菜と紅生姜以外を投入して1杯目完食。替玉をお願いすると手際よく茹でて端切れチャーシューをつけて丼に入れてくれます。平ざるから直接なので替玉の際は丼を前に出すようお願いされます。卓上アイテムを再投入し速攻で完食。替玉2玉目。からし高菜を投入です。箸で一掴み程度ですがしっかり辛め。所謂本場のからし高菜といった辛さです。再びさらりと食べ終わり腹8分目。替玉半玉をお願いしようか悩みつつここで終了。レンゲに紅生姜をひとつまみ入れてスープと一緒に食べて口直し。残ったスープをバケツに流し丼その他を所定の場所に片付け退店。ラーメンの味のみで考えると特別美味しいとは感じませんでしたが、トータルでめちゃめちゃ素敵なお店でした。訪問難度は少し高めですが再訪したいと思います。ご馳走さまでした!! This is Tonkotsu Ramen. The soup is pork bone broth with soy sauce added. This ramen originated in Nagahama, Hakata City, Fukuoka Prefecture, and tastes just like the local version.The price is paid in advance and the menu is ramen only, with free refills of noodles.When you are finished eating, you must return the bowls and cutlery to their proper places.
y my m
70
福岡の駒やさんにてコロナ禍に修行してこられた本場の味、豚骨ベースに魚介系がハモる 福岡の『駒や』さんは独学でラーメンを勉強したとラーメン通の間では知られているお店。そこへ博多屋台料理の居酒屋を営んでいた同店の店主がコロナ禍に『駒や』さんに修行に行かれたらしい。 元々ラーメンも提供されていたが更なる研鑽を求めていかれていたのだと推測する。 『健太』さんのお店になラーメンの蘊蓄のポップがほとんど無いの駒やのラーメンの蘊蓄が継承されているのならば 豚骨スープに醤油➕魚介➕鷄節のカエシのハーモニーと思われる。 駒やさんでは本醸造の醤油に鰹節と阿波尾鶏の胸肉の鶏節から採った出汁を足されたカエシとして使われている。 よって健太さんのスープは福岡のマジョリティのラーメン店の味とは一味違った鷄とカツオの旨味が主張する味となっているると思われます。 麺は博多より取り寄せ、切り番は28番だと思います。 いわゆるポキポキ系な感じ。トゥルトゥルはワンタンの皮です。具は入ってません。トゥルトゥルしますw 臭いとの、評判でしたが僕にはそれ程匂いがきついとは思いません。大塚のぼたんさんや、御天さんはもっと臭い!w 本当にラーメンは人それぞれの好みの問題なので、他人の評価なんてどうでも良いと思っています。自分が好きかどうかで良いのではないでしょうか? ★佐賀生まれの私の好みの都内博多グルメ系豚骨ラーメンランキング [佐賀ラーメンは久留米ラーメンの発祥の地ですお隣の久留米ラーメンがルーツです。] 1.博多ばりこて(中野他 1.博多 一瑞亭(三田 ←たまにブレ 1.博多長浜らーめん田中商店(足立 1.でぶちゃん 1.らーめん 呑龍(新橋←たまにブレ 1.麺の坊 砦(神泉←天才 1.赤のれん(西麻布他 1.筑豊ラーメン山小屋(高田馬場に居酒屋業態で 1.1.熊本 桂花ラーメン(新宿 他→太肉麺最強 1.3博多食堂(渋谷 1.4久留米ラーメン龍の家(新宿 1.5長浜ナンバーワン(大岡山→ブレ 1.6 博多長浜ラーメン健太 1.7御天(井草・千駄ヶ谷→豚骨の香りがかなり強い 1.8北九州らーめん 唐そば(渋谷 さっぱり 12.博多 長浜屋台やまちゃん(銀座 →スープしょっぱい 13. 久留米らーめん くるめや(幸町→塩分強め 15.九州じゃんがら(秋葉原他→ぼんしゃん限定 15.ラーメン凪 豚王(渋谷 他 15.ぼたん(大塚 匂いが強烈! ごちそうさまでした。 細かいこと言うと博多と長浜は別の場所かもしれない 出典:ラーメンデータバンクの大崎会長のFBを参考にさせていただきました。(駒やにて学ばれていた件)
gelgoog goufgelgoog gouf
150
中洲屋台長浜ラーメン初代 健太 東京高円寺本店 in 高円寺 高円寺にあるラーメン屋さん . 〈注文品〉 【らーめん】:1000円 . 〈メモ〉 暑い日にガツンと熱いラーメンが食べたくなり伺ったお店 24年7月.土曜日の昼13時50分に伺い店内満席、待ちが7名で5分経っての入店でした . ・らーめん こちらの店舗様のメニューは「らーめん」一点のみでの営業で、入店と同時にお支払いをして席で待つスタイルとなっていました 入店後からは1〜2分経ってすぐすぐの着丼 . らーめんは福岡県/長浜の長浜ラーメンとなっており、麺/スープ/チャーシュー2枚/海苔1枚/ネギと非常にシンプルな構成 卓上調味料としては白ゴマ/お酢/胡椒/味の素/紅生姜/丸ニンニクとなっており適宜味変ができる感じ また麺はおかわりをお願いすると何玉でも注文可能というハイコスパとなっていました . スープはどろどろ系ではない比較的あっさりとした豚骨のスメル漂う仕上がり 旨みはしっかり溶け込んでいますが関東人からしたら少し薄めの「福岡の味」だったため今回は結構白ゴマと胡椒を多用 . 麺は福岡お得意の細麺タイプで茹で加減はバリカタ〜カタ位 程よく歯応えがありズズズと食べれる所が良き . チャーシューは比較的もっちりとした旨みマシマシタイプ 噛む程甘みが出てきてとても好みな一品 . 最初は味変をせず麺だけで半玉、チャーシューや海苔と合わせて半玉 次に紅生姜を乗せて半玉、白ゴマを加えて半玉、と続けるうちに今回は3玉分も食べてしまいました! 見た感じ平均は1回のお代わりで2玉、多い人は4〜5玉お代わりしている印象です . あっさりとしながらもクセになる味わいで食べ進める手が止まらない1杯、非常に美味しかったです! . お店はJR高円寺駅北口から歩いて7〜8分程度の所にあります 北口を出て高架沿いを進みあづま通りに左折、そのまま直進し早稲田通りにもう少しで抜けるとなった左手側に位置する店舗様 店内は博多の屋台を彷彿とさせる簡易的且つ効率の良いシンプルめなテイストの内観 お席は厨房を囲うようにコの字型のカウンターが9席といった構成 客層はおひとり様が大半となっており黙々と東京でなかなか感じる事のない「長浜の味」を食べにきている方々が多いイメージです 何玉お代わりしても嫌な顔1つせずササッと追加してくれる店主様のお人柄も素敵だったのでまたお腹が空いてしょうがない日のランチは健太さんに足を運びたいなぁと思います! 美味しかったです、ごちそうさまでした(*´◒`*)
吉村勇輝吉村勇輝
30
-------------------------------------------------- 店名 「博多長浜ラーメン 健太」 東京都中野区大和町1-66-6 JR中央線「高円寺」駅より徒歩約7分 ⏰ 12:00~麺切れ ※スープ売り切れ次第終了 定休日 月曜日 営業時間変更等あるかもしれない為 最終確認は各自でお願いいたします -------------------------------------------------- 食べログ3.85(2021年12月時点) 食べログラーメンTOKYO百名店(2021) ラーメンデータベース90.25(2021年12月時点) 高評価店です。 山と樹帰りに、歩いていける距離のこちらへ 店に着いたのは13時35分頃。 約30名待ちでしたが折角来たので待ちます。 14時20分くらいに着席。 注文したもの 「ラーメン」800円 「トゥルトゥル」100円 「半替玉」50円 店内はカウンター8席。 豚骨の香りが強く漂います。 水は入り口に紙コップと簡易的なウォーターサーバーがあり、そちらで入れます。 店主が基本一人で切り盛りしていますが、小さな娘さんが厨房でお手伝いをしていて、親子のやりとりが見ていて微笑ましかったです。 10分くらいで着丼。 スタンダードな昔ながらの豚骨ラーメン。 泡立つスープが印象的。 スープのアタックは中程度。 視覚的にはサラッとした印象にもかかわらず 深いコクと熟成感があります。 熟成感はスープの状態に応じて日々豚骨の継ぎ足しをしている事から生まれています。 店内で感じた豚骨の強烈な香りはスープ自体からは感じません。(なんでだろう?わかる人教えて!) 麺は福岡の老舗製麺所「青木食産」の細麺。 パツパツのやや硬めの麺の食感がたまらなく、豚骨はこの麺だと再認識させられます。 トッピングの「トゥルトゥル」は高円寺「はやしまる」制のワンタンの皮で、その名の通りトゥルトゥルの喉越しにツルモチ食感。 その他の具材は、豚肩ロースチャーシュー、茹でたまご、海苔、ネギなど。 替え玉は、店主に伝えると、ザルから直接器に入れてくれます。 お腹空いてたら何玉も替え玉したくなりそうです。 超並びますが、忙しい中にどことなく家庭的でアットホームな空気感がある良店。 また友人連れて行きたいです。 美味しく頂きました。 ご馳走様でした!!
こたろぐこたろぐ
00
Nearby Attractions Of Rāmen Kenta
Nakano Shiki no Mori Park
Kosugiyu
Za Kōenji
Kōenji Hikawa Shrine
Nakano Central Park
Weather Shrine
Nakano Central Park
Gyōmu Super Koenji
Mabashi Park
OK Store Koenji

Nakano Shiki no Mori Park
4.0
(1.2K)Click for details

Kosugiyu
4.4
(699)Click for details

Za Kōenji
4.1
(602)Click for details

Kōenji Hikawa Shrine
4.2
(557)Click for details
Nearby Restaurants Of Rāmen Kenta
Tsukishimamonja Tamatoya Koenji
Tensuke
Nogata Hope
Shisha Cafe & Bar C.STAND Koenji
Yakiniku Nikuichi Koenjiten
Tenkaippin - Koenji
旨いもん酒場 バッチョ
Baan-Esan
Yama-to-ki
Edomaru

Tsukishimamonja Tamatoya Koenji
4.7
(1K)Click for details

Tensuke
4.5
(609)Click for details

Nogata Hope
4.1
(637)Click for details

Shisha Cafe & Bar C.STAND Koenji
4.9
(457)Click for details