Yama-to-ki
Yama-to-ki things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
Very, very good ramen. I arrived around 11:10 and was the third person in line. The shop opened to patrons a bit early which was nice. Ordering is done through a kiosk. I don't speak/read Japanese so rely on Google translate to take photos of menus and translate but the glare is such that this service didn't work well. If you find yourself in this situation, order the "special ramen" which is the top left button. This is probably what you are expecting to order and it is delicious! See photo for the special ramen. Overall, I highly recommend this restaurant - you will not be disappointed.
Jesus TrevinoJesus Trevino
00
(味の感想は★からです) 昔から何故か私の気に入ったものが無くなるということがよく起きる。 こと食べ物関連がまさに顕著に現れて、小学校の時によく通っていたスガキヤ(当時愛知県に住んでいた)の豚骨たまご麺というメニューか大好きでそればかり食べていたら、半年もしないうちにそのラーメンはメニュー表から消えていた。 ラ王で昔「トリュフ醤油ラーメン」という商品があり、普段カップ麺を食べない私もこのカップ麺の虜になり、よく購入していたのだが、こちらは3ヶ月もしない間に商品棚から消えた。 東京にきて、一番通っていたカフェも移転して通えなくなったし、あんなに大好きだったマクドのベーコンポテトパイも忽然と消えた。 なにかとそういうことに縁のない私。 そして、ついに東京一のお気に入りのラーメン屋さんが今月で移転の運びとなった。 出会いと別れは必然である。 勿論それは友人とか、近い存在の人たちとだけで起こることではない。 初めて東京にきて、初めて通い詰めたお店が閉店するのは色んな感情が乗った想いと共に閉じ切ってしまうような気がした。 皆さんも会いたい人や、物には早めにあっておいた方がいい。そして飽きるほど沢山その人や物を堪能した方が良い。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回のお店は【らぁめん山と樹】さん。 先述したお店とは全く関係のない食べログ東京百名店に選出されたお店。 お店の最寄りは高円寺駅。 といっても少し歩く。東高円寺駅からだとより歩く。 環七通り沿いにお店はあり、一見ではなかなかお店があるとは気づかない外装である。 時刻は14時前。 幸い待ち客はおらず、そのまま入店。 限定の味噌ラーメンも目を引いたが、ここは普通に「らぁめん」(醤油)をチョイス。 前来た時は店長さんだけだったが、今回は女性の方と二人で切り盛り。 少しするとらぁめん到着。 大判なチャーシューが目を見張る。 それではいただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★ ★・らぁめん 780円 早速スープを一口、、、 うっわ、優しい、、うっめぇ、、 醤油とお出汁の甘さが主張するスープは尖ったところがなく、とても優しく円やかな味わい。 体にスゥーと入ってくる感じの美味しさ。とても良い。 チャーシューはデン!と大きいホロホロ系。チャーシューの上に乗った斜めカットのネギを巻いてチャーシューを頂くと最高。 地味にスープに浮いている小口のネギと分けてあるみたいで、そういうの細かいところも好き だ。 そして山と樹さんといえばこの麺ですよ麺。 ぷりぷりモチモチ。手揉み系では珍しい中太気味の麺(だいたい太麺が多い)が珍しい食感と麺自体の美味しさがドン!っと伝わってきて良い。 麺が美味しいラーメンってすぐに食べきっちゃうんですよねー。あっという間に完食してしまいました。 それではごちそう様でした。 とても美味しかったです。
ノアクログルメノアクログルメ
00
らぁめん山と樹 味玉つけめん ガシガシっとした硬めの歯応えと豊潤な小麦の香りの自家製縮れ麺を堪能しよう🍃 ・ どーも🙇susumuでーす❗ つけめん大好き💕ってことで相変わらずやってるんですけど、今回は初上陸🔰「杉並区高円寺」 東京はまだ梅雨入りしてませんが「梅雨の中休み」ムードの爽やかな土曜日の爽やかなつけめん🍃 こちら❗どーん‼️ JR総武線高円寺駅から徒歩9分くらいのところにある「らぁめん山と樹」さんにお邪魔してまーす🎵 ・ 12時半。高円寺。 久しぶりにらぁめんを絶った前日。 兎に角啜りたくて啜りたくてウズウズして向かったのは城西方面go west🚃💨 新緑の爽やかな風そよぐ🍃環七通りを程なく歩くと…🚶 有りました「らぁめん山と樹」さん♪ 中からとても親切かつ丁寧でホスピタリティに溢れたお姉さんに導かれ、、 食券制でーす❗ (先に食券を購入するシステムです) 今日は初めから決めておりました「味玉つけめん¥980」をプッシュしましたぁ~♪ 外待ち7名に接続。 木陰で待つこと15分で入店🙋♂️ 👩「手前の席でよろしいでしょうか?」 S「あ、全然いいですよ~👍️」 目の前には製麺機が堂々鎮座。 卓上調味料は一味、胡椒のみ。 店主さんの麺と味に対するプライドが垣間見えるなぁ…🤔とか勝手に思いながら待ってるとぉ~🎵 ・ マハァァァ~~~~~ン💕💕 全粒粉入りのやや縮れ中細麺😍 ちょっと不揃いなのが自家製麺っぽい😎 それでは早速いただきま~す🙏 先ずはONLY麺啜りから… ちょめめぇぇ~~~ぇい💕💕💕 ガシガシっとくるけっこう硬めの歯応えに咀嚼するとモチモチっ♥️とした食感と小麦の豊潤な香り♥️♥️ これは初めての感覚だわ~👍️👍️ うんめぇぇ~~~~😭 つけ汁にサッと潜らせ啜ると、 のらぁぁ~~~~~ん💕💕 さっぱりすっきり円やかな清湯醤油タイプにて硬質な縮れ麺との絡みも絶妙っす👍️👍️ つけ汁の底に潜んでいたチャーシューは分厚くて脂身十分、味染みもほどよくいい塩梅ね👍️👍️ たっぷりの青ネギや海苔の磯感を楽しんだら S「スープ割お願いします🙇」 ほっこり~~~☺️ ラストはトロ~り味玉を一口でパクりと食らってからの温かいスープ割りで完食完飲フィニッシュ‼️ 大変美味しく啜れました🎵 いやー、めちゃくちゃ旨かったですね~♪ 唯一無二のガッシリした食感にて2021年つけめん一番の衝撃💥でしたねぇ~😎 丁寧な接客も超好印象でした👍️ また来ます!!おそらくらぁめんもウマイんだろうね!! それでは、ごっそれい😆
長嶺進一郎長嶺進一郎
40
(再々々々々々訪) これで3回目だ💢臨時休業、スープ切れ、スープ切れ…SNSで発信しろよ‼️店前まで来て知ると電車代、時間が無駄になる🚫しかも駅から遠いからダメージがデカイ💧 それからスープ切れが早すぎ💢営業時間を16時までにするのやめろ☝️その時刻までやってた事ないだろ🌠 もう行かない❗️どんな限定やろうとも行かない‼️ トリュフ香る鴨チャーシュー麺の大盛とバラチャーシュー丼をいただきました✨美味しかったですよ🎵 肉厚の鴨チャーシュー😆優しい味のスープに細麺がピッタリ☝️大盛は2玉分なので、大満足でした🍜 バラチャーシュー丼のお肉は柔らか〰️い😋ですよ🎊 次は何にしようかな🎶 (再訪) やってない💧先週来た時は店休の貼り紙はなかったのに、今週全部休み💦 どうやら、Facebookに出てるようです☝️ (再々訪) 特製らぁめん大盛をいただきました✨美味しかったですよ🎵 優しい味のスープにピロピロ麺☝️チャーシューは肉厚で柔らか~い😆 (再々訪) 特製つけめんの大盛をいただきました✨まあまあ美味しかったですよ🎵 ん~、こちらの自家製麺はつけめんにはいまいち合ってない気がする…💫 サンマだし中華そばを食べたかった💧売り切れてた💦 (再々々訪) 特製塩らぁめん(¥1,000)の大盛り(2玉)(¥100)をいただきました✨腹パン🍞になります☝️ (再々々々訪) 5ヶ月ぶりの久訪💦 【期間限定】特製サンマだし中華そば(¥1,100)をいただきました✨美味しかったですよ🎵 ジワるスープ☝️細麺がピッタリ‼️大盛にすればよかった💦 2種類のチャーシューも柔らかウマウマでしたよ🐎 営業時間は11:30~16:00 定休日(月) 夜はなくなりました💧 (再々々々々訪) 特製 鰹とあさりだしの中華そば(¥1,130)とトリュフ香る鴨チャーシュー麺(¥1,150)をいただきました✨ どちらも美味かった~🎶 鰹とあさりを凄い感じたスープ✨ ミディアムレアの鴨がgood‼️細麺を夢中でチュルチュル🎉 (日)到着11:15並び10に接続11:25早開け並び22…11:55着丼12:10退店
アルベルト・リーアルベルト・リー
100
まあ好きだけどさ好きだけどもそこまでかな的な。 初訪問 2017.1.26(木) 我が地元の野方から環七通りを一直線にクロスバイクを駆って花道、真白、野方ホープなどを横目に通りすぎ、開店5分前に奥さんと訪問。我が家から一回右折するだけ、ひたすら真っ直ぐに10分。 待ち無しの堂々のPP獲得。 開店時間の11時ジャストに白くたなびく暖簾が掛かり開店も券売機が不調で万札刺さらず。 しかも千円札が無いんだって。 この辺は本当にチャンとしないといけませんね。 注文するのは私が味玉らあめん830円の大盛り100円(麺が二玉になります)。奥さんが味玉らあめん830円。 開店したばかりの当店はカフェのような洒落乙な雰囲気。一番奥の席に2人で着座。 カウンターのみ10席ばかりで厨房は席数に比してかなり広々とゆったりしています。 髭を生やした男性店主なのか。ワンオペ。 飲食には髭は不似合いだと思うのだがまあいいや。 6分程で3回程強めに湯切りをされて、具材が乗せられて迅速な差配から後客のと共に見目麗しい到着です。 大きめな白い変形陶器の丼にて。 先ず我々の目を引くのは豚腿チャーシューの肉厚振り。 箸で掴もうとする度にスルスルと丼にリバースしてしまうほどの柔らかさ。 ホロッホロです。 これだけ肉厚なのにこれだけ柔らかいということはどれだけじっくりと煮込まれたものかが容易に推察する事ができるのです。 自家製の寸胴に入れられる寸前に丁寧に手揉みされたウェービーな全粒粉がちらほら入った中太麺。 この麺は手間暇を掛けた事による満足感の高い、スープのリフトアップ力の高い素晴らしき麺です。 近隣、野方の名中華、十八番の青竹手打ち麺を想起させるのであります。 細切りのメンマは凡庸、青いとこも入った香り高いシャッキリとした長葱、艶のある味玉が薄色の上質なスッキリ感の強い爽やかな醤油スープのなかでキラキラと輝きを放って目を奪います。 スープよりも強い主張を展開する自家製麺は硬めながら旨味も存分に。 小麦を感じる噛み締めたくなるタイプ。 この上なく旨い高円寺南に生まれた新星がここ、『山と樹』です。
臼井修一郎臼井修一郎
20
初めてお伺いしましたが、完璧でした。今年(2022年)食べた外食のなかでもっとも満足度の高い一品となりました。 14時ごろ来店しました。 人気店ということで並ぶことを覚悟したのですが、猛暑のためか運良く並ばずに入店できました。 入店すると、「こんにちは」と挨拶されました。 スタバならいざしらず、ラーメン屋で「こんにちは」と店員さんから言われることはなかったので、めちゃくちゃ驚きましたが、挨拶にこだわっているのだと感じました。 「いらっしゃいませ」や家系の何を言っているのか分からない日本語とは異なり、丁寧な「こんにちは」。もうこの時点で期待大となりました。 特製つけ麺(1250円)につけ麺大盛り(150円だったかな)をオーダーしました。 ランチに1500円近くのお値段は貧乏人にはきついですが、なにせお腹が空いておりました。 さて、12分ほどで着丼。 大盛りにして正解でした。しっかりとしたボリューム感。 そして透き通るスープ。 とにかくすべてが丁寧に作り上げられているのだと感じさせるのに十分な一品です。 そして、麺のコシ・甘みと、つけ汁のうまみ、そのなかに入っているネギの香ばしさとチャーシューの厚さが絶品でした。 特にチャーシューの塊が何個も(1枚2枚と表現するには厚すぎる!!) これでもかと入っております。 「特製を頼んでくれてありがとう!チャーシューをガンガン入れましたぜ!」 「大盛りはこれくらい盛れば足りますか?」 「1000円以上出してもらうので、お値段以上の満足感を演出しますぜ!!」 というメッセージがガンガン伝わってきます。 なんとなく900円近くとって、なんとなく魚粉をドバーとかけているつけ麺を提供するお店とはもう勝負の次元が違う。 恐れ入りました。 接客からお店の空間形成、そして肝心要の料理まですべて完璧。 一つ一つに意識を向け、丁寧に作り上げられていることが分かりました。 高円寺に伺う時には混雑の時間帯を避けてぜひとも足を運びたいと思いました。
S MS M
30
Nearby Attractions Of Yama-to-ki
Nakano Shiki no Mori Park
Kosugiyu
Za Kōenji
Sanshi-no-mori Park
Kōenji Hikawa Shrine
Nakano Central Park
Weather Shrine
Nakano Central Park
Gyōmu Super Koenji
OK Store Koenji

Nakano Shiki no Mori Park
4.0
(1.3K)Click for details

Kosugiyu
4.4
(736)Click for details

Za Kōenji
4.1
(620)Click for details

Sanshi-no-mori Park
4.1
(571)Click for details
Nearby Restaurants Of Yama-to-ki
Tsukishimamonja Tamatoya Koenji
Nidaime Budouka
Tensuke
TaroKen
Barikote
Shisha Cafe & Bar C.STAND Koenji
Yakiniku Nikuichi Koenjiten
Tenkaippin - Koenji
Misoichi Koenji
Yukidaruma Nakano

Tsukishimamonja Tamatoya Koenji
4.7
(1.1K)Click for details

Nidaime Budouka
4.0
(763)Click for details

Tensuke
4.5
(614)Click for details

TaroKen
3.8
(653)Click for details