Tsukesoba Kuro
Tsukesoba Kuro things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Down-to-earth restaurant dishing up ramen specialties amid compact surroundings.
attractions: Nikaryo Seseragikan, Tama Suidō Bridge, Komae Cut One, 和泉多摩川河川敷, Senryuji, Noboritodai 2 Park, Komae City Open-Air Museum, Nishigawara Natural Park, Komae Waterside School, BLUE Tamagawa Outdoor Fitness Club, restaurants: Chūkasoba Shibata, Mitsuyado Seimen, Hickory Farm, 新生 元海 登戸本店, Mamma Pasta Komae, ジョナサン 狛江店, 月島もんじゃ てっぱん登戸店, ESOLA, Mutsumiya Noborito shop, 中華居酒屋 鮮藍坊 登戸
Ratings
Description
Down-to-earth restaurant dishing up ramen specialties amid compact surroundings.
Plan your stay
Posts
自家製麺つけそば 九六(くろ) (東京都狛江市/最寄駅:和泉多摩川) ⚫︎鶏魚介カレーつけそば(大盛り350g) 1000円 ⚫︎くん玉 100円 小田急線・和泉多摩川駅から徒歩5分、日本国内で2番目に小さい市で、多摩川を挟んで神奈川県に接する東京都狛江市にある「つけそば 九六」。 店主の石黒則光さんは元プロボクサーで、ボクサー時代に高田馬場にあるつけ麺の有名店「俺の空」で働きながら、ラーメン作りの修行もしていたそうだ。2011年7月に独立し、地元の狛江市で「つけそば九六」を開業。 小田急線の各駅停車しか停まらない和泉多摩川駅の静かな駅前から、さらに離れた多摩川河川敷近くの住宅地にあるが、都心の超有名店のつけ麺に負けないクオリティの高さで、創業以来行列の絶えない人気店。 初めて来たのが2013年でかれこれ10年以上定期的に通っているが、いつ来ても味のブレがなく、安定して高いクオリティを維持しているのは、店主の真面目で丁寧な仕事ぶりが伺える。ボクサー時代も毎日真面目に練習して地道にコツコツと強くなっていく努力家タイプで、A級ライセンスまで這い上がったそうだ。 いつもは土曜日に訪れることが多く、休日は開店前から行列が出来るが、今回は平日昼に訪問。14時30分頃の遅い時間帯だったので、店頭の並びはなかったが、店内はほぼ満席の賑わいぶり。 今回は「カレーつけそば」(1000円)をチョイス。麺量は小盛り(200g)、並盛り(250g)、中盛り(300g)、大盛り(350g)まで同料金。特盛り(500g)は+150円。 スープは鶏と魚介、野菜を極限まで煮詰めた濃厚スープで、丸鶏を丸ごとミキサーにかけたようなドロッとした粘度の高い舌触り。カエシには徳島の福寿醤油の天然醸造醤油を使用。椎茸や貝柱、アサリなどスープには含まれていない旨味の強い素材を加えて重層的な味の深さを生み出している。 麺は毎朝打っている自家製の極太麺でもっちりとしたコシの強さと滑らかな麺肌ですすり心地が抜群。冷水でしっかりと冷やしてあり表面はツヤっと滑らかで、中はグニッと噛み応えがあり歯を押し返すような力強いコシ。濃厚なスープに負けない小麦の香り、味わいも感じられる。 デフォルトの鶏魚介スープも十分美味しいがカレー味は特に絶品。カレー味のつけ麺というとたいていカレーの要素が蛇足か、カレーに頼りすぎてるかのどちらかが多いけど、こちらのスープは鶏魚介の旨味と甘み、スパイスの香り、辛味がバランスよくまとまった味わい。卓上にある「激辛」のパウダーを追加するとより刺激的な辛さになる。 数量限定トッピングの「くん玉」も1つ1つ丁寧に仕込んで燻製チップでスモークした自家製。燻製独特の香りが絶妙。 店主の奥さまが徳島出身だそうで、スープの隠し味には徳島名産のすだちの果汁も使われている。卓上には味変アイテムとしてすだち果汁のミニボトルも置いてあり、つけそばを食べている途中に麺の上に果汁をかけることで爽やかな酸味が加わって、最後まで飽きずに味わうことができる。 2000年代後半の濃厚つけ麺ブームもすっかり影を潜めて、こういう系統のつけ麺を出すお店も少なくなったけど、やはり作り手の明確な信念があるお店は今でも格の違いを見せている。オープンから10年を越えてすっかり名店の風格を備え、この街のシンボルとも言える存在。
sanokunisanokuni
00
アクセス2味5雰囲気4接客5価格4 5項目の平均が4だとしても5を付けたい。何気に今まで食べたつけ麺で一番美味しいと感じた。凄く野菜の優しい味がする。つけ麺全般的にどこの店でもドロドロのスープで、この店も変わりはないのだが、後味が素晴らしく良い。中盛りを頼んだのだがスープが無くなっても無料でお代わりしてくれた。正直、つけ麺で美味しいと思ったことがあまりなく、オーソドックスな醤油ベースのさっぱりラーメンを好むのでお試し程度の感覚で入ったのだが、行列が出来るのも頷ける味。スタッフの女性の柔らかい接客も抜群に良かった。男性スタッフも気持ちがよく、喧しくなく、しみじみ目の前の逸品に集中出来る。駐車場も何もなく、分かりづらいところにあるのだが、コインパーキングで小銭を落としてでも来る価値がある。ホントに美味しかった。また伺いますッ(*`・ω・)ゞ Access2 Taste5 Ambience4 Customer Service5 Price4 Even if the average of the 5 items is 4, I would give it 5. I felt it was the best tsukemen I have ever had. It has a very gentle taste of vegetables. Tsukemen in general have a thick soup, and this restaurant is no different, but it has a wonderful aftertaste. I ordered a medium bowl of soup, and they offered me a free refill even though I ran out of soup. To be honest, I have never had a good tsukemen experience, and I prefer the orthodox soy sauce based ramen with a light aftertaste, so I went in just to try it out. The soft customer service of the female staff was also outstanding. The male staff is also pleasant, not fussy, and allows you to concentrate on the excellent food in front of you. There is no parking, and it is in a hard-to-find location, but it is worth dropping a few coins in a coin-operated parking lot to come here. The food was really delicious. I will visit again.
かど松かど松
140
11:30の開店を目指して行きましたが、5分ほど遅れて着いたら既にお店の外に4人の行列が。 店内にも2人座って待っているので、待ち行列7番目となりました。 先に食券を購入してお店の方に渡しておき、待つこと20分程。 ようやく着席出来ました。 店内は4人掛けテーブル1つと厨房に向いたカウンター席4席、壁に向いたカウンター席2席。 先に食券を渡していたので、席について1分程で特製九六濃厚中華そばが到着。 麺は大盛まで無料ですが並盛にして、その代わり味玉とチャーシューを追加。 初めての来店なので、評判のトッピングをしっかり味わいたいと思い、追加しました。 お店の方にトッピングが被りますよ、と聞かれましたが、そのままでいいですと、お願いしました。 特製九六濃厚中華そばは、ドロッとした茶色いスープに白い太麺が見えます。 その脇には焦げ色のついた炙りチャーシャーが半分その姿を見せて、丼の反対側には薄く茶色がかった味玉が浮いてます。 そして中央には白と緑で輝くネギが麺の上に鎮座。 うーん、見るからにウマそうな水面。 まずはスープを一啜り。濃厚な魚介出汁のスープがとても美味しいです。 そして麺を一啜り。この濃厚なスープに負けない存在感のある太麺。美味しいですね。 次にメンマと一緒に麺を啜りましたが、このメンマが旨いです。いい味が染みていて美味しいです。 炙りチャーシューを箸でつまむと、その先がだらんと垂れて、もう柔らかさが見て取れます。 チャーシューは口に入れるととろけるようにほぐれて、チャーシューの味付けと脂の甘みが混ざりとても美味しいです。 そして、別皿に盛られた低温調理のレアチャーシュー。 これはスープになじませる前に一口食べてみましたが、ローストされているのでしょうか、とても香りがいいです。 塩味とこの香りでとても美味しいです。 残りをスープになじませて食べてみましたが、そのまま食べた方が美味しく感じました。 味玉は味が染みていていい感じの半熟です。旨いです。 ここまでしっかりトッピングを味わい、続けて麺に戻ります。 スープは濃厚ですが、麺がとてもマッチしているので、食がどんどん進みます。 その間にトッピングを味わいながら、あっという間に完食。 濃厚な魚介の味わいがとても旨かったです。 最後に、お店に置かれたジャスミン茶を飲むと、口の中がとてもさっぱりしました。 この辺の気遣いは流石人気店です。 このさっぱり感が、また来たいという気にさせます。 次はやはり、このお店の一番人気のつけそばを食べに来なくては。 近いうちに再訪ですね。 ごちそうさまでした。
ムツムツ7ムツムツ7
70
【多摩川近くの住宅街に現れる行列☆満足度120%つけ麺の名店】 東京都狛江市東和泉。コチラのつけ麺屋さん、ずっと来たかったのですが、なかなか機会がなくてね(^_^;) 食べログでは、2017年東京ラーメン百名店にもしっかりと名を連ねています。最寄りは、小田急線の和泉多摩川駅 φ(..) 平日11時40分ぐらいにお店到着。開店10分で店内3人・外7人待ち。席が10席なので、既に20人ということですね。流石やねぇ(*´・ω-)b 店主さんは、お忙しいにも関わらず、元気な挨拶と笑顔が良い印象。これ重要ですよ(^^)b 他に助手さん1名、接客女性1名。提携しているコインパーキングに車を駐めたので、20分無料コインを頂きました。結果100円で済んじゃった。 ◆本日の注文◆ 特製九六つけそば 980円 特盛 100円 白髪ねぎトッピング 100円 先に券売機で購入し、外で待っています。私の後は更に10人近くの並び。2.5順目でカウンター席へ。お冷やはセルフ。嬉しいジャスミン茶です(*´-`) 好みもあるので、冷水もあるのかな? つけ麺は並盛・中盛・大盛まで780円の同料金。茹で前250g・300g・350g。ガッツリ麺を味わいたいので、+100円で特盛500gにしましたp(^-^)q スープは、鶏ガラをベースにサバ、鰹、煮干しの魚介出汁。特徴的なのはエビ油を使い香味と旨味を引き出していることでしょうか。程好いとろみとコク、そして塩分。中盤から、すだちをおろして導入します。酸味が加わり、ああ爽やかな(*´-`) 讃岐うどんを意識して作っているという、自家製太麺はしっかりとしたコシとモチモチの食感がたまりませんね。好みもあるけど、やはりつけ麺にはコレやね(^^)b 特製セットは、ピンク色が美しいレアチャーシューと味玉が付きます。旨いよ(*´-`) 更にのりと、トッピングの白髪ねぎをスープに、麺と一緒にシャキシャキ♪モチモチだぁ♪(*´∀`)♪ ( ゜ロ゜)!! けっこう量有りましたね~スープも割下で薄め、飲み干しました。大満足です(゜∇^d)!! 次回は中華そばかな。ご馳走さまでした。 #関脇 #ジャスミン茶好き #回転は比較的早い #大盛まで同料金 #店主さん好印象 #行列店 #自家製麺 #多摩川近く #満足度120% #つけ麺 #駐車サービス有り #2017年東京ラーメン百名店 #投稿内容・メニュー・価格は2017年10月時点のもの
Homura AOIHomura AOI
50
This is my favourite thing about Japan! Tiny restaurant with only 10 seats and a vending machine. Super friendly staff and a delicious product: cold noodles to dip in a tasty and hot dipping g sauce, comparable to a curry. My 5 star recommendation. A little busy between 11:25 (just before they open) and 13:30 but totally worth the wait.
Ralph KleinRalph Klein
20
店休日明けの初平日、11:30の開店時刻に合わせて伺ってきました。 多摩川沿いをゆっくりと散策してから11:20過ぎにお店に到着しました。 開店前ですが既に並びはこの通りで11人目です。並んだ順番に店内の券売機で、先に食券を買い求めてからまた列に戻りました。 本日は鶏魚介つけ麺(大350g)950円とレアチャーシュー丼(350円)をオーダーしました。 並びの列は歩道に一列なんですが、その歩道が狭い上に車道もバスが通りますので、並んでいる時は他の歩行者や車に要注意です。 テイクアウトにも対応されていて、少なくない頻度で持ち帰り客がいらっしゃいました。 流石に一巡目には入れず、開店から約20分位でカウンター席へ座れました。 入口にあるサーバーにジャスミン茶が置いてありますが、これは嬉しいサービスですね。途中席につく前に忘れずにセルフで用意して着席します。 さて程無くしてつけ麺とレアチャーシュー丼が配膳されました。 他の口コミにありましたが、つけ汁は獣臭いとか?自分は全く匂いは気になるレベルでは無かったです。スープにブレが有るんでしょうか。 ただこの系統のテイストは美味しいには間違いないのですが、他のラーメン屋さんにもある似た味付けなんですね。ここならでは感やスペシャルな感動はあま~り感じないのですが、それでも美味しい事に変わりは無いですね。コスパは良いかと思います。 麺も冷水でキリッと締めてあるのでツルツルで弾力もあり、どんどん食べ進めます。お店のお勧めは先ず麺にすだちを軽く掛けてさっぱり、とあります。成る程卓上に瓶がありますのでそれを一回ししました。 つけ汁との相性もくどくもなく塩っぱさも良い塩梅で350gの麺は完食しました。 途中、味変で激辛と書いてある唐辛子?の粉末をつけ汁に入れるとガツンと辛味が突き抜けます。 レアチャーシュー丼は薄くスライスされた叉焼がローストビーフの様で美味しい。通常のチャーシュー丼は300円でしたが、つけ麺を特製にせず、このレアチャーシュー丼にして正解でした。 最後にカウンターにあるスープ割のポットからつけ汁へ投入して美味しく頂きました。つけ汁が冷たい麺で冷え切っていたので熱々のスープ割で風味が生き返りました。 ごちそう様でした。 お店を出ると20人くらい並んでいました。また来たいと思います。
伊勢乃國M人伊勢乃國M人
10
Nearby Attractions Of Tsukesoba Kuro
Nikaryo Seseragikan
Tama Suidō Bridge
Komae Cut One
和泉多摩川河川敷
Senryuji
Noboritodai 2 Park
Komae City Open-Air Museum
Nishigawara Natural Park
Komae Waterside School
BLUE Tamagawa Outdoor Fitness Club
Nikaryo Seseragikan
3.7
(268)Click for details
Tama Suidō Bridge
4.0
(110)Click for details
Komae Cut One
4.7
(103)Click for details
和泉多摩川河川敷
4.1
(81)Click for details
Nearby Restaurants Of Tsukesoba Kuro
Chūkasoba Shibata
Mitsuyado Seimen
Hickory Farm
新生 元海 登戸本店
Mamma Pasta Komae
ジョナサン 狛江店
月島もんじゃ てっぱん登戸店
ESOLA
Mutsumiya Noborito shop
中華居酒屋 鮮藍坊 登戸
Chūkasoba Shibata
4.1
(775)Click for details
Mitsuyado Seimen
4.3
(731)Click for details
Hickory Farm
4.1
(495)Click for details
新生 元海 登戸本店
3.9
(375)Click for details