Nakaminatotenmangu
Nakaminatotenmangu things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Very cool and large shrine. Well kept. Many smaller shrines here too.
Daniel ScottDaniel Scott
00
2021年7月12日(月)に那珂湊の街歩きで、華蔵院から湊公園の横を抜けると「天満宮」に着いた。例祭の「みなと八朔まつり」で有名。 天満宮内の石碑には以下のように記されている。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「天満宮は、菅原道真公を奉斎した神社で、今から七百余年前の鎌倉時代、海上に種々の奇端が現われ、神託を乞うや、道真公の神霊が、この地に降ったとのことであった。時の領主は、北野山満幅寺泉蔵院を創建して守護させ、神領として二十五貫文の地を寄せられた。 それ以来、住民の信仰が篤く、南北朝時代の頃には、神前で大般若経の転読が催された記録が見える。神仏混淆の時代には、久しく仏像を安置しておいた。 時が移り江戸時代になると、第二代徳川光圀公は、元禄年中に寺社改革(神仏分離)を行ない、家臣東條常言に命じて、菅公の御神像を造らせ、神宝を添えて遷宮の式を行なわせた。また祭礼の式も改め、社職を泉蔵院別当から柏原明神(現在の橿原神宮)の社守鈴木長門に命じた。 爾来、歴代の藩主は、とくに天満宮を尊崇し、祭礼の式は幾度か改められ、数百年を経た現在も伝承されている。 昭和五十八年五月 天満宮宮司 井上 義 撰文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「那珂湊天満宮御祭禮を嗜む」というホームページにはさらに詳しく以下のように紹介されている。 今から遡ること 700 年以上前、鎌倉時代に、和田町に金兵衛という漁師がいました。ある夜、海岸にて岩の上に光るものを見つけると、これが観世音像でありましたが、梅鉢の紋があったので湊の鎮守様である橿原明神の御神託を受けると、天神様であるとされました。これを祀ったのが、那珂湊天満宮の始まりです。(御神体が最初にお腰掛になった海岸の岩であるとする岩が今でも那珂湊にあり、「旧お腰掛」として祭礼の御幸の途中で御神輿がお腰掛けになります。)詳細な創建年は不明ですが、岩手県宮古市の長根寺旧蔵に現存する、文和5年(1356 年)と記された「大般若経」の奥書に「執筆 常州吉田郡那珂湊天神別当坊住侶」の文字があります。ここには、「奉寄進 奥州閉伊郡於長根寺之常住」ともあり、当時(南北朝時代)すでに那珂湊天満宮は実在し、那珂湊は東北と交流していたことがわかります。 その後約 400 年が経過した今から 300 年以上前の元禄年間に、水戸藩第2代藩主であった徳川光圀公により、那珂湊天満宮は正式に湊の鎮守様とされ、橿原神宮と共に湊の二大鎮守として今に至ります。この時、光圀公により新たな御神体が造られ、神宝を添えた遷宮の式が行われ、現在の境内にある御中座の位置に社殿が新造されました。(この御中座は今でも神域とされ、祭礼により御神輿が御出社し、御神幸となる前に一旦奉安され、御祈祷が行われます。) 那珂湊天満宮は民衆の信仰が篤く、歴代藩主の尊崇を特に集めました。那珂湊は江戸時代頃に「水戸湊」と言われ、東北地方から江戸への東回り航路の要所でもあったことから、往時は水戸城下をも凌ぐ活況にあふれました。豪商や大網元が多数出現し、西の大阪・東の那珂湊とさえ言われるほどでした(昭和 22 年の大火によりその名残りはほぼ消滅してしまいました。)。当時は那珂湊天満宮の近くに「夤賓閣(いひんかく)」という水戸藩の迎賓館があったため(現在は湊公園)、藩内外の要人が多数訪れたことでしょう。その際、那珂湊天満宮前の馬場では全員頭を下げ、最敬礼にて通過したそうですが、乗り打ち(御神前を馬や籠に乗ったまま通過すること)を改めるため、享保年間に当時の水戸藩主により境内の参道が90 度曲げられ、新たに今の位置に社殿を新造したということです。 なお、拝殿は昭和 47 年に不審火により焼失し、その後建造されたものですが、本殿は幕末の紛争、空襲、那珂湊の大火をも免れ、現在も当時のまま(御神体は元禄年間のもの、本殿は享保年間のもの)存在しています。
横蛸横蛸
00
Trees and the environment around Tenmangu are solemnly great!!
Ravivan HemachayatiRavivan Hemachayati
00
菅原道真公を祀る神社で、創建時期は不明であるが、南北朝時代の初期には既に存在していた記録が残っている。 江戸時代には水戸徳川家の光圀公により新たに御神体が設けられ水戸藩内で重きをおかれた。 現在地に遷座したのもこの時期で、拝殿は焼失したが本殿などは当時のものが残っている。
D. ZawaD. Zawa
20
創建不明だが一説には鎌倉時代と言われています。ご祭神は道真公を祀っているので境内の梅鉢紋が目を引きます。また、こちらの神社は湊八朔祭という"海中の神輿もみ"が有名との事です。是非一度観たいなぁ。(^○^)
ジェイソン(tarky)ジェイソン(tarky)
10
境内は掃除が行き届いて参道の石畳は味があり気持ちよくお参りできます。狛犬は顔が小さく腕が太い。天満宮なので学問の神様です。社務所に人はいないので御朱印はもらえませんでした。
しょうじしんやしょうじしんや
00
Nearby Attractions Of Nakaminatotenmangu
Aqua World Ibaraki Oarai Aquarium
Nakaminato Fishery Port
Kaimon Bridge
Nakaminato Reverberatory Furnace Ruin
Kaimoncho Fureai Park
Minato Park
Kezoin
Jokoji
Genshishinshu Gannyu Temple
Shirosukeinari Shrine

Aqua World Ibaraki Oarai Aquarium
4.3
(6.2K)Click for details

Nakaminato Fishery Port
4.0
(459)Click for details

Kaimon Bridge
3.9
(174)Click for details

Nakaminato Reverberatory Furnace Ruin
3.7
(122)Click for details
Nearby Restaurants Of Nakaminatotenmangu
Nakaminato Fish Market
市場寿し
海鮮処 森田 那珂湊店(2F)
回転寿司 森田(1F)
お食事処 魚一
Kyuraku
和風レストランやまさ本店 ヤマサ水産総本店2階
海鮮すし 海花亭
Kuidoraku Sumiyoshi
和風レストランやまさ お魚センター店

Nakaminato Fish Market
4.0
(8.3K)Click for details

市場寿し
4.0
(1K)Click for details

海鮮処 森田 那珂湊店(2F)
3.6
(374)Click for details

回転寿司 森田(1F)
3.8
(298)Click for details
Basic Info
Address
1 Chome-2-1 Minatochuo, Hitachinaka, Ibaraki 311-1229, Japan
Map
Reviews
Overview
3.9
(27 reviews)
Ratings & Description
attractions: Aqua World Ibaraki Oarai Aquarium, Nakaminato Fishery Port, Kaimon Bridge, Nakaminato Reverberatory Furnace Ruin, Kaimoncho Fureai Park, Minato Park, Kezoin, Jokoji, Genshishinshu Gannyu Temple, Shirosukeinari Shrine, restaurants: Nakaminato Fish Market, 市場寿し, 海鮮処 森田 那珂湊店(2F), 回転寿司 森田(1F), お食事処 魚一, Kyuraku, 和風レストランやまさ本店 ヤマサ水産総本店2階, 海鮮すし 海花亭, Kuidoraku Sumiyoshi, 和風レストランやまさ お魚センター店

- Please manually select your location for better experience