Myoshin-ji Torin-in
Myoshin-ji Torin-in things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Kyoto Weekly | Late October Kyoto Guide
RobertaRoberta
20
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、盛者必衰の理(ことわり)を表す。」と平家物語に詠われた沙羅双樹はお釈迦様が入定された時、一斉に花が開き、その死を悲しんだといわれています。 インドと日本の沙羅双樹は種類が違い、日本では夏椿を沙羅双樹と呼んでいます。 梅雨の時期に咲きますが、朝に咲き、夕方には散ってしまう“一日花”は正に無常そのものです。 あまり見かけない花ですが、東林院には十数本の沙羅双樹があるそうです。 東林院は臨済宗(禅宗)の大本山妙心寺の塔頭寺院で、普段は非公開ですが、沙羅双樹の開花時期に限って参拝が可能です。今年は6月10日〜23日の期間、公開されています。 私(大阪府在住)は花の写真を撮るのが趣味で、一眼レフカメラを片手に全国の花の名所を巡っています。 この日(2024年6月13日)は30℃超えの暑い日でしたが、青苔の上の落花は風情があります。抹茶と和菓子をいただき、ゆったりとした時間を過ごすことができました。 因みに、拝観料は抹茶・和菓子付きが1600円、抹茶・和菓子と精進料理付きが6100円でした。
相原輝夫相原輝夫
10
平家物語にも詠われる沙羅双樹、そんな沙羅の木で知られ「沙羅双樹のお寺」で知られる妙心寺の塔頭「東林院」。 通常非公開のこのお寺には、十数本の沙羅双樹からなる「沙羅林」があり、梅雨の頃には白い椿のような花を咲かせます。 沙羅の花は、朝咲くと夕方には散るということから「一日花」と呼ばれ、苔むす庭に花が散ったさまも白と緑のコントラストが美しく風情があります。 そんな「東林院」に2022.06.16に拝観させていただきました。拝観料はお抹茶とお菓子が付いて大人ひとり1,600円でした。 前々日にテレビで放送されたこともあり、また30日までの特別公開もあって、平日にもかかわらず多くの人が来られてました。 庭には沙羅の木に白い可愛い花が咲き、また散った花が緑の苔の上に落ちていて風情があります。時折、花が落ちるのを見ると、人の一生と重なり儚さを感じさせられます。これからも毎年訪れたい場所になりました。 拝観時間 9:00~16:00(15:30受付終了) 駐車場は妙心寺の無料駐車場があります。
山本高久山本高久
90
特別公開の沙羅を愛でる会へ行ってきました 期間は6月30日まで 拝観料は 抹茶・特製菓子付1600円 抹茶・特製菓子と精進料理付6000円 となっています だいたいお菓子付だけの人が多かったです 受付は山門の前 そちらで支払い、2枚綴りの半券を受け取り、入場します その際に名前を聞かれます 撮影は全て大丈夫なようでした 駐車場は妙心寺の駐車場(無料)で大丈夫です 玄関を上がると、そこで受付があるので、半券の1枚が回収されます すぐ横が本堂で、庭園となっていました 自由に拝観(撮影)していて、お茶の準備が出来ると呼ばれます 済むと再び拝観(撮影) 御住職が出てこられ、解説や法話が始まります これが20〜25分くらいでした ユーモアも交えながらの楽しい話しが聞けました 御朱印も直で書いて頂けます 玄関上がったとこの受付で預かって貰えますが、人が多い時は後からと言われるのでご注意を
レレレのショータレレレのショータ
40
時を忘れる静寂の中、幻想的で癒しの時間を過ごさせていただきました。写真や動画では表現できない素晴らしさを是非とも自身の五感で体験してください!!!おすすめです。 (補足) 普段非公開の東林院ですが、「梵燈のあかりに親しむ会」をたままた見つけて見に行かせていただきました。2021年10月15日(金)~24日(日)18:00〜20:30の短期間だけなんですね。緊急事態宣言が解除され多くの人でにぎわっているのかと思ったのですが、金曜日の夜だったのかそうは多くありませんでした。駐車場は妙心寺の花園会館駐車場にとめて「拝観です」といえばなんと無料!ゆっくと妙心寺境内を拝観したのちに少し車で時間をつぶして18時に伺いました。一人600円支払って境内へ。京都には何回も来させていただきましたが初めての体験です。ライトアップとはろうそくの光は全然違う素晴らしい世界でした。
如水円清如水円清
60
24年6月20日に訪れました。 妙心寺塔頭寺院で、通常非公開です。 「小豆粥で初春を祝う会」1月15日~31日 「沙羅の花を愛でる会」6月中旬~下旬 「梵燈のあかりに親しむ会」10月中頃 「精進料理を体験する会」毎週火、金曜日(予約制) 「禅寺で味わう精進ランチ」土、日、祝日(予約制) ちなみに「梵燈のあかりに親しむ会」24年10月11日~20日に行われます。 「沙羅の花を愛でる会」は、和菓子、抹茶つきで拝観料1600円でした。 白と黄色の沙羅双樹の花をイメージした、特別に作られた和菓子だそうです。 和菓子をいただいたあとに、縁側に座って「沙羅双樹の庭」を眺めました。眺めていると住職さんのお話がありました。 思っていたよりも沙羅双樹の花が少なかったのですが数年前の強風で、木が折れてしまったそうです。 折れた枝も花が咲いているそうです。
あとりあとり
00
Nearby Attractions Of Myoshin-ji Torin-in
Myōshin-ji Temple
EDION Enmachi
Myoshin-ji Taizo-in
Taizō-in Temple
Tōji-in Temple
Tōji-in Temple
Hōkongō-in Temple
Santaku
Jizō-in Temple (Tsubaki-dera)
Ninna-ji Renge-ji Temple

Myōshin-ji Temple
4.4
(1.2K)Click for details

EDION Enmachi
4.0
(566)Click for details

Myoshin-ji Taizo-in
4.5
(489)Click for details

Taizō-in Temple
4.5
(456)Click for details
Nearby Restaurants Of Myoshin-ji Torin-in
Okonomiyaki Katsu
Ramen Mugyu Vol. 1 Main Shop
Ramen Oyaji
Okonomiyaki Jumbo
Yamazaki Menjiro
Gyoza no Ohsho - Hanazono
Ramen Shoyo
piu cafe
Curry-ya Hiroshi
Wonder Cafe

Okonomiyaki Katsu
4.9
(560)Click for details

Ramen Mugyu Vol. 1 Main Shop
4.3
(563)Click for details

Ramen Oyaji
4.2
(470)Click for details

Okonomiyaki Jumbo
4.4
(403)Click for details
Basic Info
Address
59 Hanazonomyoshinjicho, Ukyo Ward, Kyoto, 616-8035, Japan
Map
Phone
+81 75-463-1334
Call
Reviews
Overview
4.1
(109 reviews)
Ratings & Description
attractions: Myōshin-ji Temple, EDION Enmachi, Myoshin-ji Taizo-in, Taizō-in Temple, Tōji-in Temple, Tōji-in Temple, Hōkongō-in Temple, Santaku, Jizō-in Temple (Tsubaki-dera), Ninna-ji Renge-ji Temple, restaurants: Okonomiyaki Katsu, Ramen Mugyu Vol. 1 Main Shop, Ramen Oyaji, Okonomiyaki Jumbo, Yamazaki Menjiro, Gyoza no Ohsho - Hanazono, Ramen Shoyo, piu cafe, Curry-ya Hiroshi, Wonder Cafe
