Myoshu-ji
Myoshu-ji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
正面の文字列で確かに読めるのは、 くらみち だけだ。石の欠け残りからその上に、 左 の左払いがあったと言われればそうも見えるのだか、次がわからない。 か? 加? 一体いつ折れてしまったものなのか、修復前の写真や模写は残っていないのか? 左面には、 延寶?年 甲寅 四月日 修復で数字が見えないが、甲寅の干支から これは延寳2年(1674)であると言える。 右面には、 江戸 溥草?田助左衛門 ?法 王智宗 裏側には、 南無妙法蓮華経 とある。ここが日蓮宗の寺であることを考えると、この道標がもともと大橋にあったものなのかどうか、怪しくも思えてくるのだ。
松下隆生松下隆生
00
2022/10/24、国道1号元町バス停辺りに妙秀寺の案内が有る。少し歩くと寺への階段が見える。日蓮宗身立山妙秀寺とある。創建は、日秀(永和3年寂=北朝時代 1377年)が開山となり(延文元年=北朝時代 1356年)といわれる。 山門をくぐると、横に手水舎があり、蛇口の部分が竜になっている。神社では龍全体の像になっているのを見たが、寺では初めて見る。それ以外、特記すべきものは見当たらない、むしろ質素な寺。 手水舎の近くに道標が有る。2つに割れたのを修理したものだ。ここにそれが有ると知ったのは、前の投稿者のクチコミを見てのこと。実はこれに興味が有った。まず彫ってある字を読んだ。 表:「〇〇くらみち」と読める。「かまくらみち」だと思う。 裏:「東海道◯◯」⇒東海道??と読める。 横:「延◯X◯ 甲寅 四月」⇒江戸時代延寳年間(1673年~1681年)の 「きのえとら」年四月と読める。 場所的にこの寺は吉田橋に近く、この道標が吉田橋に有ったものということも考えられる。そこで、吉田橋の安藤広重の浮世絵を見に行った。「53次 戸塚」の絵の中の道標と同じ見比べた。 1833年に描いたとされる絵には、「左り かまくら道」とある。時代的にはOKだが、描いてある内容がはっきり違う。期待外れで残念。
E KE K
10
Nearby Attractions Of Myoshu-ji
Zenryoji
Tonomine Hachiman-daijin
Kamiyabe Fureai-no-Mori Park
Unrinji
Yabe Tunnel Nooka Park
Seigenin
Yoshidacho Dainichidani Park
Yoshida Train View Park

Zenryoji
4.2
(37)Click for details

Tonomine Hachiman-daijin
4.2
(25)Click for details

Kamiyabe Fureai-no-Mori Park
3.4
(30)Click for details

Unrinji
3.8
(22)Click for details
Nearby Restaurants Of Myoshu-ji
Shina-sobaya
Gyoza no Ohsho - Totsuka Station West Entrance
Saizeriya Totsuka nishiguchi Totsukana
Okuu
Ramen Matsuichiya
Shibaura Shokuniku Totsuka West Gate
七福 戸塚店
Kushikatsu Tanaka Totsuka
らぁ麺 ふじ松 戸塚店
カナール 本店

Shina-sobaya
4.0
(813)$$
Click for details

Gyoza no Ohsho - Totsuka Station West Entrance
3.4
(388)$
Click for details

Saizeriya Totsuka nishiguchi Totsukana
3.5
(299)$
Click for details

Okuu
3.9
(249)$$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location