Toshioka
Toshioka things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
(2023年7月12日訪問、3回目) やさしい酸味のある「つけめん」。「メンマ(大)」トッピングと共に。 水曜12時02分に訪問。並びは5名。並びが短かったので、一瞬、臨時休業かと思ってしまいました(笑)。 この日、東京地方の最高気温は37度。でも、お店の前のエリアはちょうど日陰になっており、比較的待ちやすいです。 食券購入は、並び始めてから24分後 (12時26分)。今回は「つけめん味玉」「辛味 (別皿)」「メンマ (大)」の食券を購入。合計1150+100+500=1750円。 食券を渡す時に、麺量を確認されます。こちらのお店は、並盛250g、中盛350gです。私は「中盛」を指定。 ちなみに「麺大盛 (つけめんのみ) 150円」の食券は、「売切」の表示が出ていて押せなくなっていました。今はやっていないのかな。ちなみに大盛の麺量は650gです。 料理が出たのは、並び始めてから44分後 (12時46分)。なんだかんだで、それなりに時間がかかります。 「メンマ (大)」は、どんな感じで出てくるのか気になっていましたが、つけダレにそのまま投入されて出てきました。写真を見ていただくと、メンマが山盛りになっているのがお分かりいただけると思います。このメンマ、どんぶりの上から下まで、ぎっしり詰まっています。 メンマ以外の具は、海苔1枚、長ネギ、刻みチャーシュー、トッピングした味玉でした。 「つけめん」のつけダレは、ほのかに酸味のあるやさしい味。大勝軒の上位互換みたいなスープです。もしかしたら、「メンマ(大)」のせいで、もともとのつけダレとは違う味になっている可能性もありますが。 麺は、食べ応えありますねぇ。シコシコしてておいしい。メンマをある程度食べ進めないと、スープに漬けるのがやや困難ではありましたが(笑)。 途中でつけダレに「辛味」を投入。この「辛味」、単に辛いだけではなく、魚介系の旨味も付加されて、スープはより深い味わいになります。 「つけめん」は、中盛 (麺350g) でも私は十分にお腹一杯になりました。「メンマ(大)」もありましたからね。麺量を大盛にしてたら食べ切れなかったかも。 こちらの店舗、もしかしてエアコンを使っていないのかな。店内では扇風機が回っていて、風がカウンター席のお客さんに直接当たるので、それなりに汗は引くのですが、エアコンは効いていない感じがしました。 食べ終わった後、店の外に出たら、むしろ涼しく感じるという(笑)。 「塩ラーメン」や「新・塩ラーメン」も気になります。次回以降で挑戦してみます。 ごちそうさまでした! ---------- (2023年6月24日訪問、2回目) おいしいラーメンと、「メンマ」の魅力。 2回目の訪問です。 土曜13時58分に1名で訪問。並びは13名。 お店の営業終了時刻である14時までに並び始めたお客さんで、営業終了のようです。 14時01分頃に、マスターが並び方の案内が書かれた看板を片付けに出てきました。つまり、この時点で、新規の並びは終了ということです。こちらのマスターは寡黙で、状況の説明は特にありませんでしたが。 この日、私はAirPods持参。並ぶのに万全な態勢で臨みました。見ようと思っていたYouTube動画を見ながら順番待ち。こういう隙間時間は逆に貴重かもしれません。 こちらのお店は北向きの建物が並んでいる道路に面しています。昼前後の時間帯は日影になり、並びやすいですね。特に夏場は。 この日の食券購入は結局、並び始めてから51分後。 今回は「ラーメン (並・中)」「辛味 (別皿)」「ビール中瓶 (おつまみ付き)」の食券を購入。合計1800円。味玉は売り切れでした。 食券を渡す時に、ラーメンの「中盛」を指定します。こちらのお店の麺量は、並盛250g、中盛350gです。 まずは瓶ビールと、キンキンに冷えたコップが出ました。いいですねぇ。夏はビールがおいしい。ビールはアサヒスーパードライでした。 おつまみのメンマとチャーシューもたっぷりです。上からネギとラー油がかかっています。メンマもチャーシューもすごく美味しい。 私、初回訪問時にこちらのお店でホクホクのおいしいメンマをいただいたおかげで、「メンマ」が好物になったかもしれません。これまでは、メンマはラーメンの具材として、特に好きでも嫌いでもない存在でしたが。ここのお店を訪問する前と後とで、メンマに対する私の心の開き方が違うことに最近気づきました。 ラーメンとの対面は、並び始めてから57分後でした。 スープは、出汁の深い旨味を感じる、間違いのない味。 麺は中太のストレート。スープがいい感じに絡んでおいしい。 ラーメンの具は、チャーシュー1枚、メンマ、海苔1枚、長ネギです。 別皿で提供される「辛味」は、ラーメンに入れると、スープの甘味や旨味が引き立ちます。そして、辛味にはどうやら甲殻類も入っていますね。小エビを粉々にしているのかな。前回もそんな気がしていたのですが、今回、確信に変わりました。 こちらのお店、こんなにすぐ再訪するとは思いませんでした。私にも、こちらのお店の魅力が少しずつ理解できてきたように思います。 これほど完成度の高い内容なのに、ラーメン単品1000円とは…。 ラーメンの量、味。そして、おつまみたっぷりで、美味しく飲めるビール。メンマもチャーシューもおいしい。変に味を「作る」のではなく、すべてのパーツが素直においしい。 今回は評価を、前回の3.6から3.7に修正します。 ごちそうさまでした! おいしかったです。 ---------- (2023年5月26日、1回目) 出汁の旨味の濃い醤油ラーメン。メンマとチャーシューが尊い。 この日は会社の公休日。特に出掛ける予定を立てているわけではなかったので、前々から気になっていたこちら「としおか」を訪問してきました。 金曜10:32に1名で訪問。この時点で並びは13名。椅子持参で待ってる人もいれば、地べたに座って待っている人もいます。ドラクエ3の発売日かっていうね。平日の開店30分前ならそこまで並んでないかなーと思ったのですが、甘かった(笑)。 店内の席は8席のようなので、この時点で2ターン目確定です。 10:55にお店がオープン。この時の並び人数は、私を含めてちょうど20名でした。 結局、私が店内に入ったのは11:38。並び始めてから66分後です。 店内に入った時点で食券を購入します。私は「ラーメン味玉」「辛味 (別皿)」「ビール中瓶 (おつまみ付き)」にしました。合計1900円。 ラーメンは、並盛か中盛を選べるようになっています。私は中盛にしました。ちなみに麺量(茹で前)は、並盛が250g、中盛が350gです。 瓶ビールは、アサヒスーパードライの中瓶(500ml)でした。キンキンに冷えたコップと一緒に。 ビールのおつまみが盛りだくさんでいいですね。おつまみの内容は、チャーシュー、メンマ。上には長ネギとラー油がかかっています。メンマは、わざわざ温かいのを出してくれました。 おつまみのメンマは、私は今までに食べたどのメンマよりもおいしく感じられました。ほくほくで、料理としておいしいんです。こちらのお店で何故メンマが人気なのかが理解できた気がしました。 チャーシューは、余計な味が一切付いていなくて、素朴に素材として美味しい。このチャーシューも、オンリーワンな感じがします。 ラーメンとの対面は11:52、並び始めてから80分後でした。 盛り付けは、麺が整列しており、とてもきれいです。 中盛は、麺350gなので、一般のラーメン店の2倍くらいの量になります。どんぶりにびっしり詰まっており、かなりの分量。 スープは、出汁の旨味が濃厚で、おいしいですねぇ。 麺はモチモチで食べ応えあります。 メンマは、さきほどビールのおつまみで食べたものと同様、この店のオンリーワンの魅力があります。 チャーシューは、奇をてらわず、かといって凡庸に陥らず、素材の味を生かした、とてもおいしいものでした。 卓上には、胡椒、お酢、ニンニク、豆板醤が置かれています。豆板醤は、少し入れてみましたが、スープの味を壊してしまいそうだったので、私はそれ以上投入せず。ニンニクは、味変としてアリですね! でも、もとのスープの繊細さを楽しみたくて、私はそれ以上投入せず。胡椒とお酢は、何となく想像がついたので、試しませんでした。 今回、トッピングとして別皿で注文した「辛味」は、純粋に辛さだけを付加して、ラーメンの味を壊さない、優れた調味料であると感じました。全部入れるとかなり辛いですが、私は辛いのが好きなのでこれくらいの量で良かったです。 スープまで完食。 私が12:05に店の外に出た時の並びは4名。結果論ですが、12時にお店に来てそのまま並んだ方が早かったですね。 次回は、開店前に並ぶのではなく、平日の適当な時間に来てみて、空いてたらそのまま並ぶ感じにしようかな。 ごちそうさまでした。
Moritaka KanaiMoritaka Kanai
20
ランチのみ3時間営業で、駅から遠くて、回転が遅くて行列が長いという、とてもハードルの高いとしおかさん。外出ついでに早めに出て並んでみました。 10:40 到着 16番めで並ぶ。2巡目の最後です。 10:55 開店 この時点で25人位待ちでしたので、外待ち17人ですね 11:35 入店着席 2人しか食べていないので、前の人5人が待ち状態 少ししたら6人まとめて食券回収。 ここからかあと、まだ待ちが長いと覚悟きめる 11:45 着丼 驚いたことに4人抜かして2番目に提供された。なぜ? ↓ ではお先にっていただきます。 11:57 退店 この時点で13人待ちでした。 建物の北側にあるものの、10:50頃までは待っている歩道に日差しが直撃して暑いです。 その後は影が出来るのでかなり楽になりますね。日差しを避けたい人は12時以降に 来るのがよさそうです。店内はカウンター席8つで、待ちスペースなし お店のルールは厳しめ。違反すると店主さんが不機嫌そうに注意していました。 ・前の人が食べ終わって席が空くまでは外で待つ。先に買うのはNG ・人が出たらその人数だけ入って食券を買う ・空いている席に座って、店主さんが食券回収をするまで待つ ・スープが濃かったら薄めてくれるようです。 ・食べ終わったら食器をカウンターに上げて布巾で拭く ・楊枝や紙ごみは食券機横にあるゴミ箱へ(たぶん) 1番目と5番目は実際に注意されていました。 麺の量が多いと分かっていたので今回は「ラーメン小」でトッピング無し。 皆静かに待っていますね。店内緊張の雰囲気ですので苦手な人もいるでしょう。 私は気にならないので厨房の調理風景を見ていました。 麺ゆでは大鍋で茹でて湯切りは平ざる。数名分麺を投入して平ざるで取るので 製麺も湯切りもすべてべんてんさんで修業した技術なんでしょう。 どんぶりを5つ並べてたれなどを入れていたのでロット多いなと思っていたら まず最初に油そばの人1つだけ提供され、その間鍋には麵が入ったまま。 一つずつ盛り付けしている間に茹ですぎになるのではと心配していたら 次が私のラーメン小だったので、油そばとは茹で時間が違っていたんですね。納得。 そして次はラーメンを作っているけど一つだけ。あれっと思っていたら 私に提供されてビックリ。4人抜かしていますよ。 でも、その後の人はつけ麺だったようでまとめて作っていました。 このように、提供順序は大幅に前後することがあるみたいですが、店主さんからは なんの案内、お断りの一言もありませんでした。 なんか前置きが長くなりましたが、それだけ私にとってクセがある店だなと感じたためかな。 らーめんは、見るからに濃いですね。スープを一口頂いて、おっ!煮干しの良い香り!! 鶏ベースのしっかりしたスープに煮干が加わり、醤油の味もしっかり伝わる「カラメ」の スープです。これに自家製の中太麺を絡ませていただくと、ザ・ラーメンって感じで 無骨な醤油ラーメンの美味しさを堪能できます。チャーシューは厚めのカットで しっかりした食感を味わえる。メンマも味付けしっかり。昨今の淡麗で上品ならーめんとは 対極の旨さを出していると思います。 美味いんですがやはり私には味が濃すぎる。スープ飲みたいけど半分で満足してしまった。 らーめんは総合的には普通かなあ。でもお隣の人の油そばや、チャーシュー追加したつけ麺など かなり美味しそうなのでそちらを食べに再訪したいと思います。
peakhunter 8848peakhunter 8848
380
(味の感想は★からです) 私は汗だくだった。 国道319号線。 外苑東通りを猛スピードで北上する自転車は明らかに時間を急いでいるように見えた。 麗かな装いを残した気持ちの良い晴れ模様。 常人ならば少しの肌寒さに心地よく感じる晴れ間の暖かさ。 だが、私にとっては灼熱とも感じられるような暑さだ。 40分ほど全力で自転車を漕ぎ続けるものに寒さを感じる余裕などない。ただただ暑い。 この時期のオフトゥンの魔力の高さときたらデスタムーアやラプソーンもびっくりの強さである。 余裕でお店の開店時間に目覚めたのにも関わらず、気づいたら閉店時間ギリギリになるまでゴロゴロしてしまっていた。 急いで飛び起き、ようやく拘束の魔法から解き放たれた私は全速力でお店に向かっていた。 私は汗だくだった。 久しぶりのロングランにヒヤヒヤしながらもなんとかお店に到着。 13時40分。 お店の前には大行列ができていた。 普段ならめんどくさくて帰るところだが、せっかくきたのだからという思いが私の心を揺さぶる。 とりあえず並んでから考えるかと最後尾に着く。結局そのまま並んでラーメンを頂くことにした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今回のお店は【自家製中華そば としおか】さん。早稲田にある名店でいつも大行列でびびっていたお店。 どうやら全てを店主さん一人でやってるみたいで調理の工程でも毎度味をチェックされているよう。そりゃ時間かかるわ、という拘りのお店である。 列も相当長かったが、結果的に並んでからラーメン到着まで47分ほどかかりました。(ストップウォッチで測ってました) わりと並ぶことを覚悟して来店することをオススメする。 私はラーメンの小を選択。 というのもけっこう麺量が多いらしく、びびって小を頂くことに。 久しぶりにみた大釜タイプの茹で麺スタイルにテンションが上がる。 調理工程が全て見える楽しさはネズミーランドもびっくりの素敵なアトラクション。 店主さんの拘りを肌で感じていると ラーメン着丼。 それではいただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★ ★・中華そば(小) 800円 昔ながらの中華そばのビジュアルにそぐわない芳醇な醤油の香りが面白い。 早速スープを一口、、、 おいおいおい!うめぇな!おい! まさに重厚と表現してしまう濃厚な味わいのスープは、確かに正当な中華そばなのだが、明らかに旨さの厚みが違う。 上品ながらパンチ力のあるスープに浮かぶネギが良い意味でチープでさらにスープの旨さを際立たせる。 麺もいわゆる中華そばの麺なのだが、小麦の感じを残しつつ、スープを引き立たせるようなちょうど良い茹で加減。 そして量も多くて満足感も抜群。正直、小で他店の大盛りくらいありそう。笑 メンマがいわゆるおつまみ寄りのしっかりと味付けされたメンマで良き。 濃い味プラス少しの辛味が食欲をそそるメンマで一杯引っ掛けるのもあり。 具材としての存在感も素晴らしい。 正直中華そばとしてはめちゃくちゃに美味かった。ただどうしても並ぶ時間は覚悟しないといけないという点はネックかもしれない。 そこは個人の価値観だし、その価値観によってこちらのラーメンの味も変わってくるだろう。 それでも20分並ぶのが苦痛のボーダーラインの私が45分待っても旨いと感じたことは一つの基準にしでもらえると助かる。 それではごちそう様でした。 美味しかったです。とても。
ノアクログルメノアクログルメ
20
Ramen is good( Fish based soup ) but not that special. chumori serving is big. Why 2 star? You might queue in line for a long time (apx. 30min-1hr) Then he rejected the old man in front of me because he don't have 1000 yen bill ( only 5000 yen bill ) I also pointed something in the menu and he want me to read it ( it's in Kanji ) good thing the other customer helped me out.
M TanakaM Tanaka
60
2023.4 更新 ※値上がりしてました。 こちらは、かつて高田馬場にあったつけ麺の名店「べんてん」が2014年6月に惜しまれつつ閉店(現在は成増で復活)し、2015年5月に「べんてん」の一番弟子である店主が、早稲田にオープンした行列必至の有名ラーメン店『としおか』さん。 今では、「べんてん」のDNAをしっかり引き継ぎ、毎年連続で食べログ百名店に選出される店。 場所は、東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩8分くらい。早稲田通り沿い、弁天町の交差点の直近。 平日11時ちょい過ぎに初訪問。 外待ち6人ほど。 待つこと40分くらい。 店から1人出たら、1人店に入るシステム。 店内は、カウンターのみ8席。 入店してから左手の券売機で購入。 基本メニューは、ラーメン・つけめん・塩ラーメン・新塩ラーメンの4種類。 トッピングは、味付玉子、のり、メンマ、チャーシュー、辛味。 初めての訪問なので ○ 新塩ラーメン 並・中 ¥1,100 ○ メンマチャーシュー ¥500 ○ 辛味(別皿) ¥100 をポチッと押し、空いている席へ。 店主に食券を渡すと、麺量の並or中を聞かれるが、もちろん中をオーダー。 店主のワンオペを眺めながら、待つこと5分ちょいで着丼。具材は、メンマ、ネギ、生姜、海苔。 追加トッピングした山盛りのメンマ、大判チャーシュー3枚。 10年以上前、高田馬場で凄まじい行列に並んで食べた「べんてん」のラーメンを思い出す、何とも懐かしいヴィジュアル。 まずは一口。 豚と鶏の動物系+魚介系のダブルスープに熱々の香味油。 出汁の旨味に塩と油がマッチした、まろやかでありつつ、輪郭の保った濃厚な味わい。 麺は、多加水の太麺ストレート。 「べんてん」と同じく日清製粉の「特飛竜」という、佐野ラーメンでもよく使われる小麦粉で作られた自家製麺。 ツルツルとした滑らかな舌触りとモチモチとしたしなやかな歯応えが抜群。 スープとの相性も良く、中盛りの麺量は茹で前なんと350g。かなりボリューミー! チャーシューは、大判で厚切り。 さらに、肉肉しく、食べ応えも充分で美味い! 麺とチャーシューを一緒に喰らえば、口の中で絶妙に絡み合い、更に互いの旨さが引き立つ。 途中から別皿の辛味を投入。 辛味が良いアクセントになり、一気にラストスパート!中盛でも、あっという間に完食。 昔ながらの味わいを引き継ぎながら、店主のオリジナリティーが垣間見える。 まさに、『進化したべんてん』と言える一杯。 ご馳走様でした🙇♂️
M JohnnyM Johnny
80
早稲田はホームグラウンドなのに存在を知らなかった(汗) 徒歩1分しか離れてない定食屋には何回も行ってるのに‥ 平日でも1時間20分前に到着して 第一陣で入れなかったとか 土日なら2時間前に着いてもダメだとか 行列がヤバい等の情報ばかり‥ だが知ってしまった以上 一度は通らねばならぬ道(なんでや) 第一陣で入れるのは8名。 3杯ずつ出てくるとか4杯ずつだとか‥ まぁ席数考えれば4杯かな? ワンオペでかなり時間がかかるとのこと。 ベストは3番以内か (4杯なら4番以内) 悪天候のこの日 イケるんじゃね?と 10時ちょっと前に到着。 もし8番以内に入れなければ 徒歩12分の距離とわかってめちゃくちゃ美味かった 三ん寅に転進しよう。 3人目だった!計算どおり! 2分後に後続来た時は(汗) ちなみに1番目と私の後ろの4番目 簡易チェア出して座ってた(笑) 私の上には屋根があるのだが (3番目まで有効) 風が強くて雨が吹き込んで 全然役に立たない(爆) コレのために持ち歩いてる超軽量折りたたみ傘を 首で固定し スラムダンク読んで待つ。 客はすぐに8人並んだが それから全然来ない‥ 開いた時も入れなかったの せいぜい数人? (10時55分に開いた) ビールがつまみ付きなので頼んで待つ客が多いと聞いてはいたが‥ 頼まなかったの私と一番目だけ(爆) 君たちなにをやってる人? 平日の昼間から酒とは‥ 間隔が狭いので気にはなったが 評判通り客のマナーめっちゃ良いので 両側とも静かにこっちからコップ 離して(匂いが迷惑なの分かってる?) 飲んでるため気にならず。 気難しいと評判の店主も てっきり高齢かと思ったのに若い。 そして丁寧。 別人か?ワンオペだし昼しかやってないし それはないか‥。 ルール守らない場を乱す客にだけ厳しいのか? 評判から来るイメージは全くないまま。 15分ほどして1stロット4杯が。 味玉ラーメンメンマトッピング(並盛り) ココは並盛りで既に相当多く 中盛りはヤバいと聞いている。 実際みんな並盛り頼んでた。 見た目は凄く美味そう。 まぁそれ見て来てるんだが‥ 味は‥うーん 和風だしが効いた和風ラーメン。 メンマも美味いし なかなかのものだが‥ 決して2時間並ぶ味でもない。 食べログランキングに比べ並びが多すぎと 言ってる人が居たが納得。 コレが並ばずそのまま入れるなら 常連になるかもだが‥ こんなに並ばなければならないなら 再訪はない。 ごちそうさまでした。
ひーたんひーたん
30
Nearby Attractions Of Toshioka
Ana-hachimangu Shrine
Akagi Shrine
Rihga Royal Hotel Tokyo
YAYOI KUSAMA Museum
Higo-Hosokawa Garden
Kusamayayoi Museum
Waseda University
AKOMEYA TOKYO in la kagū
Edogawa Park
Edogawa Park

Ana-hachimangu Shrine
4.4
(2.4K)Click for details

Akagi Shrine
4.1
(1.5K)Click for details

Rihga Royal Hotel Tokyo
4.1
(1.2K)Click for details

YAYOI KUSAMA Museum
4.0
(1.1K)Click for details
Nearby Restaurants Of Toshioka
Ryūhō
SAN TORA
Tokyo Menchintei Honpo Tsurumakicho Main Store
Le Pain France Sekiguchi
Aux Merveilleux de Fred
Denny's Shinjuku Yamabukicho
Arabic Cafe & Deli Abu Essam
Yokohama lekei Ramen Budouka Main Shop
Gantetsu Ramen
Rojiura Curry SAMURAI, Kagurazaka

Ryūhō
4.2
(1K)Click for details

SAN TORA
4.3
(635)Click for details

Tokyo Menchintei Honpo Tsurumakicho Main Store
4.2
(514)Click for details

Le Pain France Sekiguchi
4.2
(422)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location