Chugu-ji
Chugu-ji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
family friendly
Chūgū-ji is a temple in Nara Prefecture, Japan, that was founded as a nunnery in the seventh century by Shōtoku Taishi. Located immediately to the northeast of Hōryū-ji, its statue of Miroku and Tenjukoku mandala are National Treasures.
attractions: Horyu-ji, Horyuji Temple, Horin-ji, Chūgū-ji Temple Ruin Historic Site Park, Yumedono (Dream Hall), Fujinoki Tumulus, Nationally Designated Historic Site, Namdaimon (Grand South Gate), Gojunoto (Five Story Pagoda), Daihozoin (Treasure Gallery), Kondo (Golden Hall), restaurants: Mitsuba the Second, Ramen-ya, 山久 法隆寺店, Washoku Sato Horyuji Branch, Washokumendokoro Sagami Horyujiten, Hiraso Horyu-ji, Fukokuen, Matsumotoya, PUJA 法隆寺店, Cafe Komodo, Genmaian
Ratings
Description
Chūgū-ji is a temple in Nara Prefecture, Japan, that was founded as a nunnery in the seventh century by Shōtoku Taishi. Located immediately to the northeast of Hōryū-ji, its statue of Miroku and Tenjukoku mandala are National Treasures.
Plan your stay
Posts
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺に隣接する聖徳太子ゆかりの尼寺である。宗派は聖徳宗に属す。山号を法興山と称し、本尊は如意輪観音、開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされている。 中宮寺は、現在は法隆寺東院に隣接しているが、創建当初は500メートルほど東の現・中宮寺跡史跡公園にあった。現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院となった16世紀末頃のことと推定される。旧寺地の発掘調査の結果から、法隆寺と同じ頃、7世紀前半の創建と推定されるが、創建の詳しい事情は不明である。天平19年(747年)の『法隆寺縁起』や『上宮聖徳法王帝説』には、「聖徳太子建立七寺」の一つとされるが、確証はない。中宮寺独自の創立縁起は伝わらず、『日本書紀』にも中宮寺創建に関する記載はない。ただ、発掘調査で尼寺である向原寺(桜井尼寺)と同系統の瓦が出ていることから、当初から尼寺であったようである。寺伝では現在の本尊である如意輪観音は当初からの金堂の本尊であるとしている。 平安時代の『聖徳太子伝暦』は、中宮寺は聖徳太子が母・穴穂部間人皇女(間人皇后)の宮殿を寺としたと伝え、後には間人皇后自身が発願者であるという伝承も生まれる。鎌倉時代の顕真が著した『聖徳太子伝私記』の裏書には、「葦垣宮、岡本宮、鵤宮(いかるがのみや)の3つの宮の中にあった宮なので中宮といい、それを寺にした時に中宮寺と号した」との説が記載されている。 中宮寺は平安時代以降衰微していったが、鎌倉時代には中興の祖とされる信如比丘尼によって復興が図られた。信如は文永11年(1274年)、法隆寺の蔵から聖徳太子ゆかりの「天寿国繍帳」を再発見したことで知られる。また、この頃の宗旨は法相宗であったが、その後は真言宗泉涌寺派となっている。 その後、戦国時代に中宮寺は炎上したため、ついに現在地にあった法隆寺の子院に避難し、そのままそこに寺基を移すこととなった。 江戸時代初期の慶長7年(1602年)、慈覚院宮を初代門跡に迎え、以後は尼門跡斑鳩御所として明治時代を迎え、今日に至っている(門跡寺院とは、代々皇族、貴族などが住持となる格式の高い寺のこと)。 第二次世界大戦後、法隆寺を総本山とする聖徳宗に合流した。 創建当時の中宮寺跡は現境内の東方約500メートル、斑鳩町法隆寺東二丁目にあり、国の史跡に指定されている。この地はかつての地名を大字法隆寺字旧殿(くどの)といい、伽藍跡とおぼしき土壇が残っていた。1963年(昭和38年)より石田茂作らによる発掘調査が行われ、金堂と塔の跡を検出。大阪の四天王寺と同様に、金堂を北、塔を南に並べる伽藍配置であったことがわかっている。ただし、講堂、回廊等の遺構は未検出である。この伽藍の特徴の一つは、金堂と塔の距離が近く、軒を接するように建っていたと推定される点である。塔の心礎は地中に深く埋める形式とする。これは四天王寺、飛鳥寺、法隆寺などの塔心礎と同様で、創建時代が古いことを示唆する。 その後数次の発掘調査により、寺地を区画する築地の跡が検出され、境内地は東西約130メートル、南北約165メートルの規模であったことが判明した。東西の130メートルは高麗尺の1町にほぼ相当する。2018年(平成30年)5月、伽藍跡が整備され中宮寺跡史跡公園として完成した。 現境内は夢殿のある法隆寺東院のすぐ東に接する子院地を拝借している。本堂は高松宮妃の発願で1968年(昭和43年)に建立した和風の現代建築で、設計は吉田五十八である
奥村慎也(OK computer)奥村慎也(OK computer)
30
We got a tip to visit Horyu-ji and Chugu-ji from a friendly local in Kanazawa. When we went to Kyoto first thing was to visit the shrines! They are about 45min away from Kyoto but a must see attraction for anyone interested in history and culture! The staff there is very friendly helping non-Japanese travelers to understand the significance of the place. Miroku Bosatsu is an amazing statue in the Chugu temple that makes you reflect on the past and present of the world.
Ramón SpringerRamón Springer
10
法隆寺を参拝したら次は是非『中宮寺』にもお参りください😊 それはそれは美しいお寺です♥️とっても優雅なんですよね~。 その当時、聖徳太子の御母・穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の御願により、太子の宮居・斑鳩宮を中央に西の法隆寺と対照的な位置に創建されたそうで、その旧地は現在の場所より東方に500メートル程行ったあたり、今は土壇として残っているとのことです。時代を経て平安時代に寺運は衰退し、宝物の主な物は法隆寺に移され、僅かに草堂一宇を残しご本尊の『菩薩半跏像』のみがいる状態だったとのこと。それでも飛鳥時代の創建か1300年の永きに亘り、尼寺の法燈を続けている唯一無二のお寺なんですね~😊 中宮寺って普通のお寺のイメージとはちょっと違っていて、桝組等の組物を一切使わない簡素な作りなんですが、とっても格式高い印象を受けます。又池の廻りに黄金色の山吹が植えられていて、それはもう美しいの一言です♥️ このご本堂が『菩薩半跏像』のお家で、私達はお邪魔して胸のうちにある色々な雑念を聞いて頂く、それくらい優しいお寺なんです。またこちらも国宝の『天寿国曼荼羅繍帳』の複製品も見ることが出来、癒されます☺️ 是非是非お出かけくださいませ。 拝観料は600円ですが、法隆寺の拝観後であれば500円になります。 またこの時に御朱印帳を預かって頂けるので、帰りに受け取れます。
まりりんまりりん
150
If you go to visit Horyu-Ji temple, this temple is listed as the last stop in the tour guide brochure, that you get with the ticket. It's nice but not as impressive as it's neighbor.
Patrik PindešPatrik Pindeš
10
聖徳太子、そのご母堂ゆかりの大和三門跡寺院の1つ。 アルカイックスマイルの菩薩半跏思惟像。 教科書で写真を見たときから、実物を見たくて念願叶い4月中旬土曜午前に訪れる。 法隆寺続きにあるが、別寺院。 拝観料600円、御朱印300円を入口で支払い、御朱印帳も預け、帰るまでに記帳いただける。 他のクチコミにあった法隆寺ついで寄り割引サービスなくなり、JAFと障害者割引のみ。 尼寺だけあり、花が豊か。 この時期はヤマブキ色の花が咲き乱れ素敵。 御本尊は中央の本堂にあり、天気良いため扉が開け放たれ風通し良く明るく気持ち良い。 録音テープなのが残念だが、座って解説を聞く。 漆黒の像は実は木造、鋳造かと勘違いするくらいツヤがあり、そこで讃える微笑みに釘付け。 左から見ると少しクール、右からだと優しく微笑んでいるようにも見える。 その下には2歳の聖徳太子像、親子愛のようにも見える。 涙が出そうになるくらい心打たれ、ずっと眺めていたかった。 ただただ感動、凄いものを見た。良かった。 ちなみに正面から本堂の撮影禁止なのでご注意を。
NonoNono
20
입장료는 600엔으로 볼 수 있는 것에 비하면 비싼 편입니다. 다른 기념품을 같이 사려면 돈을 더 내면 됩니다. 일본에 불교를 들여온 쇼토쿠 태자가 세웠다고 전해지는 절로 원래 위치와는 조금 다르다고 합니다. 절 자체는 작고 조용하며 고즈넉합니다. 관람할 수 있는 장소는 본당 하나로 작은 연못에 둘러싸여 있습니다. 본당을 둘러싼 정원이 아름답습니다. 본당 내부나 본당을 정면으로 하는 촬영은 금지입니다. 본당 내부에 신발을 벗고 들어갈 수 있는데 안에 계신 아주머니가 설법을 틀어주십니다(일본어가 조금은 가능하지만 내용은 이해 못 했습니다). 그리고 본당 내부에는 국보 보살반가상이 있는데 한국의 국보 반가사유상과 비슷한 양식 같았습니다. 전반적으로 아름답고 조용하며 깨끗해 좋은 경험이기는 하지만 600엔의 입장료는 비싼 감이 있습니다. 그 덕택에 방문객이 적어 조용한 것 같기도 합니다.
Jonathan ChoJonathan Cho
00
Nearby Attractions Of Chugu-ji
Horyu-ji
Horyuji Temple
Horin-ji
Chūgū-ji Temple Ruin Historic Site Park
Yumedono (Dream Hall)
Fujinoki Tumulus, Nationally Designated Historic Site
Namdaimon (Grand South Gate)
Gojunoto (Five Story Pagoda)
Daihozoin (Treasure Gallery)
Kondo (Golden Hall)

Horyu-ji
4.5
(3K)Click for details

Horyuji Temple
4.5
(2.8K)Click for details

Horin-ji
4.1
(232)Click for details

Chūgū-ji Temple Ruin Historic Site Park
4.1
(163)Click for details
Nearby Restaurants Of Chugu-ji
Mitsuba the Second, Ramen-ya
山久 法隆寺店
Washoku Sato Horyuji Branch
Washokumendokoro Sagami Horyujiten
Hiraso Horyu-ji
Fukokuen
Matsumotoya
PUJA 法隆寺店
Cafe Komodo
Genmaian

Mitsuba the Second, Ramen-ya
4.1
(356)Click for details

山久 法隆寺店
3.9
(271)Click for details

Washoku Sato Horyuji Branch
3.6
(293)$
Click for details

Washokumendokoro Sagami Horyujiten
3.6
(280)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location