Choju-ji
Choju-ji things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
cultural
outdoor
family friendly
Hōkizan Chōju Zenji is a Rinzai Buddhist temple of the Kenchō-ji school in Yamanouchi, near Kamakura, Kanagawa Prefecture, Japan. It lies between two Kita-Kamakura landmarks, the entrance of the Kamegayatsu Pass and Kenchō-ji, the oldest Zen monastery in Japan.
attractions: Tsurugaoka Hachimangu, Zeniarai Benten Shrine, Meigetsu-in, Kencho-ji, Engaku-ji, Kencho-ji, Jochi-ji, Tokei-ji, 神奈川県立近代美術館, Kuzuharaoka Shrine, restaurants: Minemoto, OXYMORON komachi, Momiji Chaya, Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan, Tenshin-an, Takeru Quindici, Kisetsu Ryori Ara Tama, Minka, Ichirin Hanare, Kantakun
Ratings
Description
Hōkizan Chōju Zenji is a Rinzai Buddhist temple of the Kenchō-ji school in Yamanouchi, near Kamakura, Kanagawa Prefecture, Japan. It lies between two Kita-Kamakura landmarks, the entrance of the Kamegayatsu Pass and Kenchō-ji, the oldest Zen monastery in Japan.
Plan your stay
Posts
足利尊氏が邸跡に建武三年(1336)創建し、諸山第一位の列に定めました。尊氏没後、父の菩提を弔うため鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。尊氏の法名を京都では等持院殿、関東においては長寿院殿と称します。 開山は古先印元(こせんいんげん)禅師。正面本堂に足利尊氏坐像と古先印元禅師像が祀られています。 右奥の観音堂は奈良の古刹忍辱山円成寺の多宝塔を大正時代に移築、改造したものです。境内奥に尊氏の遺髪を埋葬したお墓があります。 Ashikaga Takauji founded the temple at the site of his residence in 1336 and recognized it as the first-rank Shozan temple. After the death of Takauji,Ashikaga Motouji, governor of Kamakura,built the main hall furnished with a Shichido Garan temple structure to pray for the repose of his father Takauji.The posthumous name of Takauji is Toji Inden in Kyoto and Chojujiden in Kanto Area. The founding priest was Priest Kosen Ingen.The front main hall enshrines the seated statue of Takauji Ashikaga and that of Priest Kosen Ingen. Kannondo Hall at the back right,orininally located at Kosatsu NinniKusen Enjoji Temple,was moved and converted into the current design from the temple's two-story pagoda during the Taisho period. At the back of the temple grounds is a grave where the hair of deceased Takauji was buried.
玉木造玉木造
30
初めてお邪魔した長寿寺。 とても綺麗なお庭のお寺です。それほど広いわけではないですが、とても手入れが行き届いていて、清々しく過ごせます。所々にカエルやタヌキの置物があったり、遊び心があります。 注意書きがそこらじゅうに貼ってあるせいか、うるさい拝観者もおらず、とても静かに、心地よく過ごすことができました。縁側から眺めるお庭も趣があります。 室内には、硯や掛け軸、絵などが品よく飾られていました。 拝観料300円。6月までは金曜、土曜、日曜を空けているそうです。 またお邪魔したいお寺です。 Chojuji Temple, which I visited for the first time. It is a temple with a very beautiful garden. It's not that big, but it's very well-maintained and you can spend a refreshing time. There are figurines of frogs and raccoon dogs here and there, giving it a playful feel. There were no noisy visitors, so I was able to spend a very quiet and comfortable time. The garden seen from the porch is also charming. The room was elegantly decorated with inkstones, hanging scrolls, and paintings. Admission fee is 300 yen. It seems that Friday, Saturday and Sunday are open until June. It is a temple that I would like to visit again.
S iS i
90
簡素で美しい、庭が印象的なお寺。 一般公開している時期が限られているため、来訪出来たのは初めての事でした。亀ヶ谷坂から見える庭が美しく、気になっている方も多いのではと思います。 建屋の中にある部屋の多くは庭に面していて、各部屋から見える切り取られた庭の景観が、歴史ある建物の内観と合わさって心地よい空間を作り上げていました。 各部屋には座布団や、一部は椅子も用意されているので、座禅も、庭を眺めて過ごすことも、思い思いの時を過ごせます。 庭はどこから見ても調和するように配置されているように思え、しかも木々や草花が常に美しく整えられています。巨木や石窟のような、圧倒されるようなものはありませんが、人の手で精妙に構築され、守られてきた庭を見て回れた事だけでも十分に価値のある経験でした。 見学路がきちんと分かりやすく示されていて、勿論、感染症対策として消毒や換気も徹底されていました。 鎌倉五山巡りや七福神めぐりなど、一通り体験されている地元の方には特に、とてもお薦めのお寺です。
金森雅之金森雅之
70
「足利尊氏ゆかりの寺」の看板に釣られてお参りさせて頂きましたが、とってもステキなお寺でした。 こちらは足利尊氏さんがご自身の邸宅に長寿寺を創設されたそうですが、お屋敷もお庭もシンプルで美しく、とても心静まりました。 道路側から階段を登り、拝観料をお支払い後は、順路に沿って、まずは玄関に向かいます。 そして靴を脱いで、中に上がらせて頂きますが、 最初の場所は見学場所は御本堂。 折角なので、座って般若心経を奏上させて頂きました。 屋内には至るところに座布団や椅子が用意されているので、そこに座り、ステキなお庭をのんびり眺めることができます。 侘び寂び的な感覚を味わっていると、鳥さんの楽しそうな声も耳に心地良く、何とも言えない安心感を感じました。 また足利尊氏さんのお墓もあり、お参りさせて頂きました。 この場所を尊氏さんが愛し、住まわれていたと思うととても感慨深かったです。 素敵な空間を一般公開して頂きましてありがとうございます。 心より感謝でございます。
ガイアの女神ねこさんガイアの女神ねこさん
40
臨済宗建長寺塔頭寺院。 足利尊氏が邸跡に1336(建武3)年に創建、諸山第一位の列に定めました。 尊氏は1358(延文3)年、54歳で京都にて没し、法名を京都では「等持院殿」、関東においては「長寿寺殿」と称されました。尊氏没後、父の菩提を弔うため、初代鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。 *鎌倉観光公式ガイドより 長寿寺の脇は亀ヶ谷坂に位置しています。 参考までに拝観日を 【春季】 4月~6月 金土日及び祝日 【秋季】10月~11月 金土日及び祝日 【12月】1日~7日まで毎日 いずれも10時00分~15時00分(雨天中止) 見所は茅葺きの山門、枯山水庭園、観音像、足利尊氏座像、古先印元座像、五輪塔他にもたくさんあります。
Carbo DesCarbo Des
00
拝観時間10時〜15時 週末しか開いていないかもしれない。 雨の日も開いていないかもしれないません。 伺った日は開いていてラッキーでした。 こちらは会話をせずに庭を眺めるのに集中します。 心穏やかに庭園を眺め、鶯の鳴き声が心にスーッと染み渡ります。 4月6日 桜満開 苔、青紅葉 素敵な空間です。 臨済宗建長寺塔頭寺院。 足利尊氏が邸跡に1336(建武3)年に創建、諸山第一位の列に定めました。 尊氏は1358(延文3)年、54歳で京都にて没し、法名を京都では「等持院殿」、関東においては「長寿寺殿」と称されました。尊氏没後、父の菩提を弔うため、初代鎌倉公方足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立されました。
Akemi (ミニ苺パフェ)Akemi (ミニ苺パフェ)
00
Nearby Attractions Of Choju-ji
Tsurugaoka Hachimangu
Zeniarai Benten Shrine
Meigetsu-in
Kencho-ji
Engaku-ji
Kencho-ji
Jochi-ji
Tokei-ji
神奈川県立近代美術館
Kuzuharaoka Shrine

Tsurugaoka Hachimangu
4.4
(10.2K)Click for details

Zeniarai Benten Shrine
4.3
(3K)Click for details

Meigetsu-in
4.3
(2K)Click for details

Kencho-ji
4.4
(1.9K)Click for details
Nearby Restaurants Of Choju-ji
Minemoto
OXYMORON komachi
Momiji Chaya
Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan
Tenshin-an
Takeru Quindici
Kisetsu Ryori Ara Tama
Minka
Ichirin Hanare
Kantakun

Minemoto
4.5
(802)Click for details

OXYMORON komachi
4.3
(278)Click for details

Momiji Chaya
3.7
(314)Click for details

Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan
4.1
(232)$$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location