Kuzuharaoka Shrine
Kuzuharaoka Shrine things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
源氏山の一角にある「葛原岡神社」(くずはらがおかじんじゃ)は、後醍醐天皇の忠臣であった日野俊基を祀る神社として1887年(明治20年)に創建された比較的新しい神社です。 日野俊基は、悪政を続ける鎌倉幕府を打倒するため、後醍醐天皇の側近として倒幕計画に加わりましたが、計画が事前に幕府に察知されることとなり、捕らわれて鎌倉へと送られました。 俊基の身を案じた後醍醐天皇は、鎌倉へ特使を派遣してとりなしに努めた結果、翌年には京都へ戻ることが出来ました。 京都に戻った後も後醍醐天皇を中心に倒幕計画に参画した俊基は、楠木正成を味方につけるなど活躍しましたが、またも計画が幕府に知られるところとなり、再び捕らわれて鎌倉へ送られることとなり、計画の中心人物として葛原岡にて1332年に処刑されました。 (葛原岡神社の本殿横には「俊基卿終焉之地」の碑が置かれています。) その後も、後醍醐天皇による幕府打倒計画が着々と進められた結果、楠木正成、新田義貞らの活躍により、俊基が処刑された一年後の1333年に鎌倉幕府は滅亡しました。 明治になって俊基の足跡を「明治維新の先駆け」として深く追慕された明治天皇は、1884年(明治17年)に俊基に従三位を追贈され、1887年(明治20年)に最期の地である葛原岡に、俊基を祭神とした社が創建されることとなりました。 葛原岡神社は、「開運」や「学問」の神様として崇敬されていましたが、最近は特に女性を中心として、「縁結び」の効果が高いと口コミで評判となり、大人気のスポットとなっています。
youitiyouiti
30
源氏山公園にありますし、神紋が鶴岡八幡宮と同じ「鶴丸」だったので、鶴岡八幡宮の末社なのかと勘違いしていました。 葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)をお祀りする神社です。 葛原岡神社の神紋は、日野家の家紋で、鶴岡八幡宮の神紋は、源頼朝が千羽の鶴の足に金の短冊をつけて放った故事にもとづくと伝えられているそうです。 因みに、地名の葛原岡は、「くずはらがおか」、神社の名前は「くずはらおか」で「が」が入らないそうです。 前置きが長くなりました。 鎌倉末期、悪政を行う幕府打倒を計画する後醍醐天皇に日野俊基も加わるも、幕府に捕まり、元弘二(1332)年六月三日、葛原岡で処刑されてしまいます。 その約一年後の元弘三(1333)年、皇子の大塔宮護良親王の指揮のもと、楠木正成、新田義貞らの活躍により鎌倉幕府は滅亡しました。 明治天皇は、俊基の足跡を明治維新の先駆けとして深く追慕し、明治17年勅旨で従三位を追贈し、同20年に葛原岡に俊基卿を御祭神として神社を創建したそうです。 いまでは、縁結び、恋愛成就の方が知られていますが、「建武の中興」への道を開いたことから「開運の神様」、また文章博士として優れた能力発揮されたことから「学問の神様」として崇敬されていたそうです。 鎌倉って、ただの観光地ではなく、歴史を感じさせる場所ですね。
ゆうのすけゆうのすけ
40
2024.4 ハイキングコースとなっているので、ハイカーのお参りも多いです。 御祭神の日野俊基は「建武の中興」への道を開いたことから「開運の神様」、また文章博士として優れた能力発揮したから「学問の神様」として信仰されています。 また境内にある縁結び石のご祭神が大黒様(≒大国主命)なので、縁結びの神社としても有名になっています。 【御祭神】 日野俊基(ひのとしもと) 【由緒】 日野俊基は後醍醐天皇の側近で、討幕の決意を固めた後醍醐天皇の下で討幕計画を練っていたが、鎌倉幕府に計画が露見し、元弘2年(1332)6月3日、ここ鎌倉葛原岡で処刑された。 明治になり、討幕の先駆者として後醍醐天皇の下に馳せ参じた忠臣たちを顕彰する動きが高まった。明治天皇は日野俊基の足跡を明治維新の先駆けとして深く追慕せられ、終焉の地となった当地に明治20年に神社を創建。宮内省よりの下賜金をもって御社殿を造営、鎮座祭が執り行われた。 参拝用駐車場、駐輪場あり(無料)
齒氏齒氏
10
葛原岡・大仏ハイキングコースを浄智寺近くから登ってきました。30分ほどです。 でも駐車場もあるようです。 近所の幼稚園児も散歩コースなのか、引率されて来ていました。 鳥居の隣にある『魔去ル(まさる)石』は、「魔が去る」から「勝る(まさる)」となり、「幸せを勝ち取る石」と云われているそうです。 100円で素焼きの杯を購入し、その杯を、不運を断ち切る気持ちで魔去ル石に当てて割れば、不運が去るそうです。 「割れない場合は何度かチャレンジしてください」とあったので、やり直しは縁起が悪いからイヤだと力一杯投げたら、想像以上に粉微塵になってしまい引きました 笑 投げる際はほどほどの力加減でお願いします。 本殿には龍も奉られており、昇竜=運気上昇とのことで、縁起の良い神社です。 縁結びの神社でもあるようなので老若男女みんなで参拝に訪れたいですね。 桜から紫陽花が見頃の期間が混雑する時期だそうです。
MoonlightMoonlight
70
A small and very peaceful shrine just past the Kuzuharaokajinja Shrine with a picnic area and nice relaxing area to enjoy.
RTrev3RTrev3
10
2024.10.24 こちらは以前投稿済みですが 本日改めて編集を 葛原岡ハイキングコースの 浄智寺口とは20分前後の距離で 山の一部に鎮座する神社です 源氏山を経て鎌倉の各方面に向かう ハイキングの度こちらと 出合うことになります 今夏の参拝時には 地元ボランティアの方々が 境内の山に富士見台をと 汗だくで整備されていました その後も何度かそちらへ訪問し 山道も富士見の広場も整ったけれど 色々な問題から不認可により 公開できないでいるとお聞きしました 残念ながら本日もまだと でも「台もできてるし 見に行ってきていいよー!」と 言っていただきました どうか早くいつの日か 公開されますようにと 祈るばかりです
ほかほか
00
Nearby Attractions Of Kuzuharaoka Shrine
Zeniarai Benten Shrine
Sasuke Inari Shrine
Jochi-ji
Tokei-ji
Kaizo-ji
Eishō-ji Temple
Genjiyama Park
Ennoji
Choju-ji
Ennoji

Zeniarai Benten Shrine
4.3
(3K)Click for details

Sasuke Inari Shrine
4.4
(999)Click for details

Jochi-ji
4.2
(757)Click for details

Tokei-ji
4.2
(647)Click for details
Nearby Restaurants Of Kuzuharaoka Shrine
Sabo Kirara
Kogatei
Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan
Tenshin-an
Takeru Quindici
Minka
Bun Bun Tea Shop
Ichirin Hanare
cafe gula
KUZUKIRI MINOWA

Sabo Kirara
4.1
(542)$$
Click for details

Kogatei
4.2
(263)$$
Click for details

Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan
4.1
(236)$$$
Click for details

Tenshin-an
4.3
(216)Click for details
Basic Info
Address
5 Chome-9-1 Kajiwara, Kamakura, Kanagawa 247-0062, Japan
Map
Phone
+81 467-45-9002
Call
Website
kuzuharaoka.jp
Visit
Reviews
Overview
4.2
(408 reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
family friendly
attractions: Zeniarai Benten Shrine, Sasuke Inari Shrine, Jochi-ji, Tokei-ji, Kaizo-ji, Eishō-ji Temple, Genjiyama Park, Ennoji, Choju-ji, Ennoji, restaurants: Sabo Kirara, Kogatei, Hachinoki Kita-Kamakura Shinkan, Tenshin-an, Takeru Quindici, Minka, Bun Bun Tea Shop, Ichirin Hanare, cafe gula, KUZUKIRI MINOWA

- Unable to get your location