Noda City Museum
Noda City Museum things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
ここの博物館が面白いのは入れ物である建物自体が国の有形登録文化財に答申されていて、中に入る前から既に鑑賞・審美の対象になっていることですかね(笑)。 昭和34年の開館で、設計者は大正から昭和の初期に活躍したモダニズム建築の大御所「山田守」、日本武道館や京都タワーを手がけています。建築業者もスゴくて東京タワーや東京ドームを施工した五大ゼネコンの一つ「竹中工務店」です。流石にしっかりしていて半世紀以上経つ今でも、ヒビ割れや外壁の剥がれは見られません。地方博物館としては贅沢すぎる布陣ですな(笑)。 外観は奈良正倉院の校倉造をイメージしたそうで、壁面に水平に走る白いラインにそれが見て取れます。博物館は地元の巨大企業キッコーマンの創業一族である茂木家の元敷地内にあるのですが、キッコーマンと竹中工務店は関係が深く野田本社社屋の施工もしており、また茂木家も博物館の建築費用の一部を寄付しているそうなので、その関係でこれほど豪華なメンツでの建築が可能だったのかもしれません。 博物館の一般展示の主な内容は、やっぱり醤油関連(笑)。野田は江戸川と利根川の二大河川に挟まれ水運に適し、原料の塩は江戸川河口の行徳から、大豆や小麦は関東平野の穀倉地帯から船で大量に効率よく運搬が可能でした。また完成品の重たい醤油樽も同じ水運ネットワークで、一大消費地である江戸に最短時間で届ける事が出来たのです。その醤油製造の様子が模型等で分かりやすく解説されています。 ただ博物館内のスペースに余裕が無い為、総体的概念的な説明になってしまっている面があるのは否めません。より深く醤油製造について知りたいのであれば、同じ野田市内にある上花輪歴史館には実際に醤油を製造した蔵が保存され、発酵させた巨大な樽や搾り器、運び出した大八車なども間近で鑑賞する事が出来ます。こちらも合わせてどうぞ。
ヤマ田太郎ヤマ田太郎
50
大変良い郷土博物館です。 野田の醤油の歴史を学べる常設展が2階にあり、大消費地江戸と、江戸川河口の塩田の塩を利用した醤油造りの歴史などについて学べます。どうせならもっと醤油に全振りして徹底的に醤油の歴史を学べるようにしてくれたら尖った展示で面白いと思うのですがどうでしょう。 1階は企画展示室となっており、現在は鳥瞰図の世界が学べる展示となっており、たいへん面白かったです。 近代化後、明治から大正にかけて鉄道が全国に普及し、旅行が庶民の楽しみとして定着した頃に活躍した吉田初三郎氏の素晴らしい鳥瞰図が約100点ほど観覧出来ますが、もう素晴らしいのひとことです。 これは観てもらえればわかるのでぜひ行ってほしいです。 なお、当館は吉田初三郎氏の鳥瞰図を700点ほど所有しており、日本有数のコレクションだと思われます。 また、醤油の街野田で創業したキッコーマンの創業者、茂木佐平治の大正時代の豪勢な邸宅が敷地内に庭ごと展示してありますが、市民会館として今も利活用されているという非常に珍しい施設です。 市立の博物館としては大変面白い施設なのでぜひ訪問してみてください。
T KT K
30
東武野田線(東武アーバンパークライン)野田市駅から徒歩8分ほど。赤い塀に囲まれ、お寺を思わせるような門を持つ敷地の中に郷土博物館があります。入館は無料。 この日は「野田のおしょうゆコレクション」という企画展が行われており、醤油醸造の歴史の紹介と合わせ、様々な醤油容器や看板、醸造用の道具などが展示されていました。 野田市の歴史全般を紹介する常設展でも醤油の歴史がかなりのウェイトを占めており、さすがに醤油の町という感じがします。 建物自体、かなり年季が入った感じですが、これは昭和34年(1959年)に建築家・山田守の設計により建築されたもので、国の登録有形文化財に指定されています。 ちょっとレトロな博物館の雰囲気が、建物ともよく似合っている感じがしました。 ちなみに敷地内には、キッコーマン社長であった茂木佐平治氏の旧宅を改装した野田市市民会館、また同氏宅の庭園を利用した市民会館庭園などの施設もあります。
Naka HiroNaka Hiro
00
グーグルマップの検索で、市民会館(旧茂木佐平治邸)とごっちゃになりがちな野田市立郷土博物館。聖橋や日本武道館で有名な山田守氏の設計で、昭和34年に出来た千葉県初の登録博物館であり、建物自体が国の有形文化財だそうです。まぁ、正門が同じだから、無理無いですよねぇ、行ってみてよくわかりました(笑) 館内を回ってみると、江戸、明治、大正、昭和の各時代の醤油造りと、醤油城下町としての野田の変容がわかりやすく展示されていました。個人的には、多過ぎず少な過ぎずの程よい展示量で、飽きずに見て回れる良い博物館だと思いました。説明も丁寧で簡潔、野田市はいいお仕事されてますね。 あと、私の勘違いでなければ、箱式石棺がさりげなく置かれてたり、昭和初期のナナオラ96型の真空管ラジオが、ぽんと置かれてたり…。マニアやオタクの方の挑戦は何時でも受けますよ、と無言の挑戦されているような気がするのは、気のせい、では無いかも(苦笑)
山地雅宏山地雅宏
30
醤油メーカーのキッコーマンを設立した野田市の醤油醸造家の1つである茂木家の、その一族である茂木佐平治家の敷地内にある郷土資料館。設計はお茶の水の聖橋や京都の京都タワーを設計した山田守という方だそう。玄関ガラス扉の横長ゴシック体の施設名表記はこの方の好みだそうで、なるほど古雅。 ここに昭和20年代末に野田市にあった中華料理店のメニューが展示されており(画像2)、なかなか面白い。今なら定番の餃子がないのは何故かとか、ラーメンのスープは醤油味だとすると五目そばのスープは何味かとか(それに五目の「オー」はどこから?)、正式名の隣に一般名のフリガナがふってあるとか、達筆なのは代筆かとか、そして何故このメニュー書きが残ったのかなど色々興趣を掻き立ててやまない。隣にある、庭園の美しい旧茂木佐平治家邸宅(野田市民会館)を訪問する人がほとんどであろうが、なお引き留めてやまない施設である。
_r kikyo_r kikyo
00
入口の木製のドアから早速歴史を感じて中に入る。一階は特別展示、二階が常設展示。いろいろ工夫されながら展示されているのが分かります。でも期待していたより展示品は少なかった。構造上展示スペースも狭い。この構造が国指定文化財の売りだから仕方ないのは分かります。市民の方や商家から寄付された大切な展示品でひとつひとつは興味深く拝見しましたが、まとまりがないというか、テーマがぼやけているというか、古代から近代という時間の流れに沿った展示でしたが、見終わってみて、バイクで30分暑い中走ってきた甲斐があったーというものは見つけられませんでした。見方が悪かったかな?お隣の市民会館が素晴らしいだけに期待し過ぎたかも。
E BE B
10
Nearby Attractions Of Noda City Museum
Kikkoman Soy Sauce Museum
Kamihanawa History Museum
(Zai) Mogihonke Museum
Shingonshubuzanha Saikoin
Kashima Shrine

Kikkoman Soy Sauce Museum
4.2
(462)Click for details

Kamihanawa History Museum
4.2
(48)Click for details

(Zai) Mogihonke Museum
4.2
(42)Click for details

Shingonshubuzanha Saikoin
3.8
(23)Click for details
Nearby Restaurants Of Noda City Museum
White Gyoza
横浜家系ラーメンやまふじ家 野田店
Konakin
Restaurant Very
サンズサンドイッチ
千歳家
和風レストラン とん平
うなぎ山口
Pâtisserie Lon
Kaneshin

White Gyoza
3.8
(388)Click for details

横浜家系ラーメンやまふじ家 野田店
3.4
(213)Click for details

Konakin
4.1
(146)Click for details

Restaurant Very
4.0
(136)Click for details