Okuma Auditorium
Okuma Auditorium things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
東京都選定歴史的建造物。国指定重要文化財。 設計者佐藤功一。昭和二年(1927年)完成。 早稲田大学の創立四十五周年を記念して建設されたという。 当初は,懸賞コンペが行われ,一等賞 前田健二郎・岡田捷五郎,二等賞 水谷武彦,三等賞 矢部金太郎と相成った。しかし,最終的には懸賞委員の佐藤功一の設計案が採用された。つまり,応募案に順位を着けたのみで,これらを採用しなかったのである。 廃案とした理由は,「大隈庭園に合っていないから」というものであったという。 日本建築は,自然との調和が基本みたいなものであるが,一応,西洋にも自然との調和を重視する亜流があり(これを「ピクチャレスク」という),佐藤が,これを非常に重要視していたことが,このちゃぶ台返しの背景にあるらしい。 本建築は上記の様な紆余曲折を経て建築着工となったが,それに際して,早稲田大学総長 高田早苗から佐藤に対して「ゴシック様式に」という要望があったそうである。 しかし,現況を見る限り,大部分をロマネスク様式とし,そこにゴシック様式の要素を少し混ぜた折衷主義建築に見えるので※,佐藤は,総長のお願いを殆ど無視した様だ。 最後に,この建物には,八芒星の意匠が所々に見られる。例えば,シャンデリア裏の窓,南西端にある街灯の台座・基礎などで確認できるだろう。 八芒星は早稲田大学の建築物によく見られるそうである。理由は,調べていないので分からない。 ※具体的に特徴を上げておくと,ロンバルディアバンド,壁面積が大きくて窓が小さい,華美な装飾がないなどはロマネスク様式のものであり,中心アーチ,リブヴォールトはゴシック様式によく見られる意匠である。
山田万歳山田万歳
30
日本の一般の人が私立大学をイメージするときに映像として最初に思い浮かべるのは早稲田大学の大隈講堂ではないだろうか?それくらい知名度が高い建築物である大隈講堂は、早稲田大学の創立者である大隈重信翁が逝去した1922年から記念講堂の建設事業が始まったが、翌年の関東大震災による混乱や図書館棟の建設による資金不足の為、実際に動き始めたのは1925年頃からである。翌26年2月に着工し27年10月に完成した。建築様式はチューダーゴシックで、1923年に建設されたストックホルム市庁舎が外観のモデルだと言われている。特徴的な時計塔は高さが125尺(約36.7メートル)で設計されていて、大隈重信翁の「人生125年論」に基づいている。 早稲田大学の系属校の多くが、本講堂で入学式及び卒業式を行っている。 2007年の創立125周年の年に、重要文化財に指定されている。
D. ZawaD. Zawa
90
I think I have visited here several times. Especially, it would be a good place to take a walk during weekends. Not many people and some nice cafes to read books or take it easy.
Tokyo StrangerTokyo Stranger
10
東西線「早稲田駅」から徒歩4分ほど。 言わずもがな、早稲田大学の象徴のような施設ですね。時計塔の鐘は8時・9時・12時・16時・20時・21時と1日6回鳴るので、その時間に狙っていくのも良いかもしれません。 以下、歴史についてはWikipediaからの抜粋となります。 チューダー・ゴシック様式の講堂で、正式名称は「早稲田大学大隈記念講堂」。学内では「早稲田大学21号館」とも表記されています。。早稲田大学建築科の創設に携わった佐藤功一をはじめ、建築学科の教員らを中心に設計され、戸田組(現・戸田建設)の施工により1926年2月に着工、1927年10月20日に竣工したとのことです。尚、2007年、重要文化財に指定されています。 とのことです。
TetraTetra
50
A historical place with a communal feeling. Nice place to gather and celebrate.
Jyldyz SattarovaJyldyz Sattarova
10
1927年竣工の、早稲田大学のシンボル。2007年には重要文化財に指定された他、各国首脳の講演が催された由緒正しい場所でもあります。 7階建ての時計塔には、米ボルティモアで造られた鐘が設置されており、今も日に6回、その音色を奏でています。 最初のワンフレーズを除き、いわゆる学校のチャイムによく似ており、この鐘の音が発祥なのかもしれません。 気になる方は、「大隈記念講堂の鐘の音」と検索してみて下さい。早稲田大学が、録音データを公開してくれています。
F TF T
10
Nearby Attractions Of Okuma Auditorium
Ana-hachimangu Shrine
Rihga Royal Hotel Tokyo
YAYOI KUSAMA Museum
Higo-Hosokawa Garden
Kusamayayoi Museum
Waseda University
St. Mary's Cathedral
Edogawa Park
Edogawa Park
Mejirodai Sports Park

Ana-hachimangu Shrine
4.4
(2.4K)Click for details

Rihga Royal Hotel Tokyo
4.1
(1.3K)Click for details

YAYOI KUSAMA Museum
4.0
(1K)Click for details

Higo-Hosokawa Garden
4.3
(983)Click for details
Nearby Restaurants Of Okuma Auditorium
Ramen Yamaguchi
SAN TORA
Tokyo Menchintei Honpo Tsurumakicho Main Store
Le Pain France Sekiguchi
Denny's Shinjuku Yamabukicho
Ezogiku Ramen Totsuka
Yokohama lekei Ramen Budouka Main Shop
Gantetsu Ramen
Trattoria dai Paesani
Tokyo Rakkyo Brothers

Ramen Yamaguchi
4.1
(837)Click for details

SAN TORA
4.3
(689)Click for details

Tokyo Menchintei Honpo Tsurumakicho Main Store
4.2
(516)Click for details

Le Pain France Sekiguchi
4.2
(460)Click for details