Site of Jindaiji-Jō Castle
Site of Jindaiji-Jō Castle things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
城として完全に無視されてしまい、準備万端整えて待っていたのに敵である後北条氏から素通りされ戦いの対象としてもらえなかった、何だか切ない経過を持つ城なのであります(笑)。 決して地理的に重要では無い、とか城が小さすぎて相手にする価値がない、等の理由からではありません。むしろ城の規模は当時としては大きい方です。 話は室町時代初期に遡ります。室町幕府は関東10ヵ国の統治機関として関東支部「鎌倉府」を置いており、その長官、鎌倉公方の補佐をするのが「関東管領」上杉家でした。その一部は自立し戦国時代には南関東を支配するようになります。扇谷(おうぎがやつ)上杉氏がそれです。有名な太田道灌を重臣とし、勢力を伸ばした時期もありました。 しかし戦国時代になると、伊豆発祥の新興勢力「後北条氏」が登場し全てを変えます。今までの領主は領民から搾り取ることしか頭にありませんでしたが、初めて産業振興・インフラ整備・技術支援等「治民」の概念を北条氏は政治に持ち込んだのです。 支持は圧倒的で周辺の中小勢力は、駆逐されるか傘下に入るかの選択を余儀なくされたのでした。 北条氏としては領国規模が大きい方が、租税を安く出来たり調達コストを下げたり等のスケールメリットが享受できるので、アメーバのように増殖を続けていきます。 特に扇谷上杉家は勢力圏が隣接しているため、真っ先に攻勢にさらされるハメになりました。道灌亡き後の北条氏2代目「氏綱」の時には、ついに扇谷当主「上杉朝興」は居城としていた江戸城を奪い取られ、河越(川越)城に逃走する事態まで起きます。 本来は関東10ヵ国に号令をかける立場である関東管領家の一族が、ただ「邪魔だ」として元は素浪人であった北条家に叩き出された訳で、戦国ですなぁ(笑)。しかし扇谷側としては笑ってもいられず、こんな屈辱はありません。必死の江戸城奪回作戦が立案されます。 いかんせん新本拠地である川越から江戸を攻撃するには、当時の補給兵站事情では距離があり過ぎました。そこで目をつけたのが江戸城の西方約20kmの位置にある深大寺です。ここなら江戸城奪回の旋回軸として丁度いい距離であり、北条氏の再度の武蔵侵攻があっても多摩川を最終防衛線として活用可能です。古刹・深大寺がそばにあって都市インフラが整っていたのも理由の一つでしょう。 さらに扇谷とっておきの勇将、難波田弾正(なんばだ だんじょう)を城に配置した事からも、その「本気」度が分かります。 実際のところ北条側にはイヤな占地で、本拠地の小田原への街道にも面していて江戸城だけではなく相模方面への脅威となり得たのです。また武蔵深部への侵攻の際には背中を襲われる恐れがあり、放置する訳にはいかなくなりました。 ついに氏綱は主力を率いて小田原城を出て、江戸城に陣取ります。難波田弾正はこれを待っていました。なぜなら深大寺城は三方を低湿地に囲まれ包囲しにくい地形の上に、江戸城奪回作戦のために築城された事もあって、あらかじめ大軍を安全に収容出来るように曲輪は大きめにつくられ、大量の軍事物資の集積も可能だったからです。籠城すれば長期化し、川越から来た上杉本軍がその背後を突くことでしょう。 氏綱は江戸城を出て進軍を始め、待ち構えていた弾正たちでしたが、そのうち「ん? アレ、何でこっちに来ないの!?」と城内はパニックになります(笑)。何と氏綱は深大寺城に目もくれず、いきなり長駆、扇谷家新当主「朝定」のいる川越城へと殺到したのです。 当時の戦争は将棋と同じで、いくら戦力が残っていても「王」が取られたらゲーム終了ですからね。 不意を突かれた朝定は、ロクな抵抗もできず川越を捨てて松山城へと逃走せざるを得ませんでした。 氏綱の情報収集能力、決断力と近代軍である北条軍の補給兵站能力、組織力が可能とした大勝利です。 弾正は深大寺城を捨てて川越城救援に駆けつけますが、後の祭りでした。 北条氏にとっての前線は遥か北に押し上げられたので、もはや深大寺城に利用価値は無く、その後放棄されてしまいます。 説明が長くなり過ぎました(笑)。周辺の低湿地は現在は東京都の神代水生植物園として保存整備され、よく地形が残されています。深大寺のお参りがてら、名物の蕎麦を楽しんだ後に気軽に立ち寄ってみたらいかがでしょうか。
ヤマ田太郎
00
東京都下は調布市に有ります「深大寺城跡」(岡城)です。 こちら深大寺城跡は、東京都心部から1,2を争う近さアクセスの良さで、尚且つキレイに遺構が残る山城•岡城の系統です。 世田谷区から多摩川を挟んだ「枡形城跡」(山城で今は山城公園)や「小沢城跡」(山城でジャイアンツ球場の横)等もそうですね。 深大寺城の築城年は不明です。 最初の築城主は狛江氏と考えられていますが定かでは有りません。(狛江氏は調べても出て来ませんが…平安•鎌倉期の辺りに領地地名を名前にし発祥した在地豪族か?分かりませんが) 主な改修者は扇谷上杉氏。 主な在城主は、その扇谷上杉氏の家臣•難波田氏です。 1500年代初頭には 扇谷上杉氏と小田原北条氏が激しくこの地で争いました。扇谷上杉氏は川越城を出てこの深大寺城に陣を敷き、対する小田原北条氏は前出の小沢城(現ジャイアンツ球場横)に陣を敷き、両者は多摩川を挟んで睨み合い小沢原などで衝突したとの事です。 先にも述べましたが土塁や空堀、また一の郭二の郭など遺構がキレイに残っています。(館跡の礎石は復元物)是非にブラリと訪れてみて下さい。 因みに遺構は、今は深大寺植物公園内(水生植物園側)に有ります。 水生植物園と深大寺との間の道に、コインパーキングや有料駐車場は沢山有ります。コインパーキングからは歩いて直ぐです。参考まで。 大河ドラマ「光る君へ」の最終回ラスト…紫式部のセリフ「嵐か来るわ」が、争いの絶えない長い長い武家政権時代を表すとすると… 源氏と平家の争いが嵐の前触れ…、そしてこの小田原北条氏と扇谷上杉氏の争いなどは本格的な嵐(戦国時代)の初めと言って良いでしょう。
サル•パラダイス
00
深大寺と言えば「深大寺そば」を連想するだろう。かつて、寺周辺の土壌と湧き水は、そばを栽培するのに理想的な環境だった。しかし、1961年の神代植物公園の開園に伴い、広大なそば畑が公園の敷地になってしまったため、そば農家たちは公園にやって来る人々を目当てに、そば屋を開くようになったそうだ。 深大寺の正門である山門周辺の通りには木々が生い茂り、和の情緒溢れる昔ながらのそば屋が20軒以上も並んでいる。奈良時代に法相宗の寺院として開かれましたが、その後天台宗に改宗したのが深大寺です。本尊は本堂にある阿弥陀三尊像。釈迦堂には国宝の釈迦如来像が安置されています。敷地内には本堂、釈迦堂の他に4つのお堂があり、短距離短時間でお寺巡りをしたい方には必見です。 深大寺は厄除けとして知られていますが、開山の背景に恋物語があったとされ、縁結びの寺としても有名です。
ハンサム君
00
最寄り駅 京王線調布駅、つつじヶ丘駅よりバス 中央線吉祥寺駅、三鷹駅よりバス(バスはそれぞれ深大寺行) 入城料は無料 トイレは神代植物公園水生植物園に有り 城郭構造 連郭式平城 築城年 不詳 廃城年 天文6年(1537年) 南方の野川を水濠、西方を除いた三方を沼地とし、西方に空濠を三段に構えて三郭・二郭・主郭を配した直線連郭式城郭である。 築城者は不明だが、15世紀には「ふるき郭」が築かれていたようだ。 16世紀に入って北条氏は相模に進出し、扇谷上杉氏は南武蔵の防衛ラインとして「ふるき郭」を活用している。との事です 深大寺の道を挟んだ神代植物公園の水生植物園の横から少し登った場所に空堀と土塁の遺構がありそれなりの広さがあり綺麗に整備されています
it's me
00
都内強盗事件関与で比から強制送還容疑者逮捕のニュース速報の中、原付でトコトコ2時間かけて来ました。深大寺散策ついでに神代植物公園の延長で立ち寄りました。連郭式平山城らしく、一郭(主郭本丸)二郭(芝生公園)があり空堀土塁跡が遺構として残っています。三郭もあったようですが、現在住宅地とテニスコートになっちゃたみたい?なんだそりゃ?!
serow250
00
深大寺城跡をサイクリングの途中に立ち寄りました。 深大寺城跡は、神代植物公園 水生植物園内にあります。 正面入口を入って左側に駐輪場があります。 入口を入って直ぐにトイレがありますが、その右側から向かっても行けます。また、水生植物園を見学しながら奥の右側から少し丘を登ったところから行くことも出来ます。
Mikisan
00
Nearby Attractions Of Site of Jindaiji-Jō Castle
Jindaiji Temple
Jindai Botanical Gardens
Fuda Tenjin-sha
Rose Garden
Jiyu Hiroba Park
Greenhouse Jindai Botanical Garden
Jindai Botanical Park Aquatic Botanical Gardens
Jindai temple nature reserve
野川河川敷
Ganzan-daishi Hall

Jindaiji Temple
4.3
(3.2K)
Click for details

Jindai Botanical Gardens
4.2
(2.7K)
Click for details

Fuda Tenjin-sha
4.2
(705)
Click for details

Rose Garden
4.4
(424)
Click for details
Nearby Restaurants Of Site of Jindaiji-Jō Castle
ステーキガスト 深大寺店
Tamon
KAJITSUYA CAFÉ
Matsuba Chaya
Karayama Chofu Jindaiji branch
Tamanoya
Suijinen
Big Boy
Jasmin-tei
Manjuen

ステーキガスト 深大寺店
3.8
(578)
Click for details

Tamon
3.9
(556)
Click for details

KAJITSUYA CAFÉ
4.1
(316)
Click for details

Matsuba Chaya
4.1
(262)
Click for details
Basic Info
Address
Japan, 〒182-0017 Tokyo, Chofu, Jindaiji Motomachi, 2 Chome−14−4
Map
Reviews
Overview
3.8
(121 reviews)
Ratings & Description
cultural
outdoor
family friendly
off the beaten path
Description
Jindaiji Castle was a Sengoku period Japanese castle, located in what is now the city of Chōfu, Tokyo, in the Kantō region of Japan Its ruins have been protected as a National Historic Site since 2007.
attractions: Jindaiji Temple, Jindai Botanical Gardens, Fuda Tenjin-sha, Rose Garden, Jiyu Hiroba Park, Greenhouse Jindai Botanical Garden, Jindai Botanical Park Aquatic Botanical Gardens, Jindai temple nature reserve, 野川河川敷, Ganzan-daishi Hall, restaurants: ステーキガスト 深大寺店, Tamon, KAJITSUYA CAFÉ, Matsuba Chaya, Karayama Chofu Jindaiji branch, Tamanoya, Suijinen, Big Boy, Jasmin-tei, Manjuen

- Please manually select your location for better experience