Ramen Jiro Ogikubo
Ramen Jiro Ogikubo things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
19時52分に到着。 小雨のせいか並びは少なめで10名ほど。 ただ、4人ずつのロットなので入店までに3回転は必要そう。 そして、ここは珍しく食券先買い制なので注意。 券売機でも買えるし、キャッシュレス決済にも対応している。 キャッシュレスの場合は入り口右側の階段付近まで進み、声をかけると対応してくれる。 さらに券売機は高額紙幣対応なのもありがたい。 今日は豚2枚ラーメンを購入。 ちょうど1,000円。 一度店を出て最後尾に接続。 雨が本降りになる前に軒下まで進みたいが、もう少しかかりそう。 じっと我慢して待つ。 入り口付近になると食券の確認に助手さんが来るので見せる。 麺量を調整したい場合はこのタイミングで。 ロット全員が退店して、バッシングが済んでから入店の声がかかる。 食券をカウンターにのせ、水とレンゲを取りに行く。 レンゲは給水機の上に置かれているので注意。 コールはヤサイ、ニンニク、アブラで。 20時28分に着丼。 アブラは肉の繊維も入っていて食べごたえもありそう。 ニンニクはかなり粗めの刻みでパンチが効きそう。 早速食べていこう。 ヤサイはキャベツの割合が高めで、シャキより。 アブラの甘味と肉の旨味が、ヤサイに奥行きを加える。 スープに浸して食べたり、ブタと一緒に食べたりしたら、気づくとヤサイを完食していた。 ブタは大判のものが2枚。 最近はどこの店舗もブタのレベルが高い。 よく煮込まれていて、ホロッととろける。 コショウともよく合うので、たっぷりかけてパンチを加えて食べるのもよい。 麺は平打ちの太麺。 柔らかさは標準くらいか。 つるつるモチモチの食感で、あまりウェーブがかかっていないので、すすりやすい。 ズバズバすすっていける。 スープは乳化系だと聞いていたが、この日は微乳化くらい。 比較的あっさりと食べられた。 卓上の調味料はカエシ、コショウ、唐辛子。 さらに、給水機の脇にはお酢、ゆず、辣油のボトルが置かれていて自由に使える。 今回はボトルの調味料で味変はせず、卓上の調味料のみで味変した。 乳化していたら重くなってきたときにさっぱりさせるのもいいと思っていたが、そこまで重くならずに食べられたので使わない判断をした。 粗めのニンニクはやはり主張が強めで、辛みもしっかりある。 結構上位にはいる主張の強さ。 最初から投入していくと、バランスが崩れそうなので、やはり後半からの投入をすすめる。 全体的に上手くバランスの取れた一杯でした。 ご馳走さまでした。
イトウカズマイトウカズマ
00
JR・東京メトロ「荻窪駅」南口から徒歩7分ほど。新宿駅方面に線路際を歩いていくと、今は無き「丸長荻久保店」を右手に見ながら、その先の「麺家 龍〜Ryo〜」を左手見ながら進むと青梅街道の「天沼交差点」に出る手前にあります。車の方は周辺のコインパーキングがありますが、12分300円前後が相場です。(駅寄りのほうがたくさんあります) カウンターのみ8席程度のお店です。食券を買ってから並ぶのがルールです。現金以外に、カード、交通系マネー、PayPayの決済の場合は、支払い時に声掛けすれば良いようです。 尚、荻窪店のルールとして、店に向けての写真禁止、動画禁止、15分以内の完食(お願いのようですが)、飲酒しているひとは入店NGとルールが多いのでご注意ください。また、その他参考情報ですが、デフォで300g、紙エプロンは有料(50円)、カタメ無し、マシマシもいけるようです。お水はセルフ、レンゲは冷水器の上、卓上以外の調味料(お酢、柚子醤油タレ、辣油)があります。 2024年1月の平日19:52到着。4人待ちの5番目でした。今回は「豚1枚ラーメン900円」を麺量半分(デフォ300gとのこと)「味玉50円」でお願いしました。無料トッピングは、ニンニク、アブラでお願いしました。(ヤサイコールをするとものすごい量なのでお気をつけください)結果20:04着丼となりました。よって待ち時間の目安ですが、@2分半ぐらいでした。ご参考まで。 豚1枚ラーメンですが、スープは微乳化といったところでしょうか。そして、割と醤油が効いているなーという印象でした。麺は、やや加水少な目の平打ちの縮れ麺という感じで、カタメな仕上がりという感じで、スープとの相性も良かったですね。ヤサイはコールをしなくても結構たっぷり目でシャキヤサイで、キャベツも多めでした。ブタは2cmぐらいの厚さのこぶし大の肉々しい感じですので、ブタを追加される方はお気をつけください。味玉もよい塩梅で、これはアリですね。 卓上には、白コショウ、一味、醤油(かえし)がありますし、冷水器の脇には、お酢、柚子醤油タレ、辣油があり、いろいろと味変が可能です。とてもバランスが良いラーメンで、また、塩、塩アブラーメンという変わり種のメニューもあり、とても良いお店だなと思いました。
TetraTetra
100
【割とあっさり目な二郎屋さん】 2022/04/28 21時ごろ訪問 久々に二郎堪能しようかなと思い、近場の二郎へ行ってみることに 【撮影禁止だそうです】 ・怒られたわけではありませんが、撮った後にカウンターの注意書き見て、撮影禁止の文字を発見。トラブルになりがちですからね…この場で謝罪するのもおかしいですが、申し訳ありませんでした。 【行き方とか】 ・最寄駅は荻窪。南下していけばお店に出会えますね。大概、列をなしているのでわかるかと。 ・ただ、わたしの場合間違えて阿佐ヶ谷で降りてしまいました。その場合でも大体徒歩10分強でお店に着きますので、ご安心を。 【お店の雰囲気とか】 ・普通は行列になっているだろうから間違えないと思うけど、出入り口以外も開け閉めできます。が、出入り口と間違えて開け閉めしてしまうと怒られてしまいますのでご注意。私は初めてのお店だということもあり、間違えて出入り口以外を開けてしまい、店員さんに怒られました。 ・出入り口は、お店向かって一番左。 ・店内座席は10席くらいかな。コの字です。カウンターがやや高いですね。着丼の際は、椅子から立って、丼を受け取る必要があるかと。 ・妙に防犯カメラがあります。券売機の上ですね。なんであんなにあるんだろう?ラーメン食べるのに困りませんが。 ・食券前払い制、現金のみですね。珍しく領収書を紙で出してもらうこともできるタイプ。領収書が必要な方にはありがたいですね。 ・女性が一人で入れるかというと…うーん。男友達と一緒に行くとか二郎に慣れている方と一緒に行った方が無難かな。店内が汚いとかそういうことではないんですけどね。都内二郎らしく、初見お断り的な雰囲気ありますので。 【小ラーメン】 ・¥800 ・今回は野菜マシ。 ・スープ…非乳化。あっさり目なんですが、脂多めですね。結構熱いです。お気をつけを。 ・麺…典型的なゴワ麺。やや短いですかね。 ・野菜…ほぼもやし。 ・豚…多分肩かな。結構煮込んであるのか味しみでそこそこホロホロ。この辺は全くの運でしょうけど。 【その他】 ・レンゲは…どこにあったんでしょうか?ちょっと探せませんでした。別に要りませんでしたが。店員さんに聞けばよかった。
TAKAAKI MIZUNOTAKAAKI MIZUNO
40
The Ramen here is superhuge for a reasonable price. It's a little bit salty, but all in all this ranks among the best Ramen I've ever come across in my life! I took the M size and it was even too much for me to eat. The shop seems very popular since you hardly find it without people queuing up in front of it.
Jasmin DJasmin D
20
13時頃に8人ほど待ち。ただ、回転が早く、10分ほどで中に。すぐ着丼。 全部マシなので、スープは結構濃いめ。もやしシャキシャキっとしていて、濃いめのスープに非常に合う。 焼豚の味が非常に濃く、肉厚で食べ応え抜群!適度に脂身も。やっぱり二郎の焼豚は肉厚だけど柔らかくて美味!麺の量は他の二郎の小より少なめな気がしますが、十分。バランスが最高です。ごちそうさまでした! <追記> 土曜日11時05分に訪問。待ち8人ほど。 ※開店は11時30分。 店員さんはアシスタントが女性の方で、事前に食券買ってください、店内へ入ってください などなど適宜案内してくださるので、わかりやすい! 食券 豚一枚ラーメン、生卵 12時頃にコール依頼があったので、 全部マシ(ニンニク、ヤサイ、アブラ、カラメ)+高菜 で注文。 ※この日はTwitterで限定トッピング「高菜」があると聞いてたので、注文。 着丼時、 「食べきれなかったら残してもらって良いので!」とアシスタントの方から。今までの二郎でそういうことあんまり聞いたことなかったので、新鮮でした。 見た目は以前に比べて、チャーシューのインパクトが半端ない。 スープは濃厚でバランスよく、適度なしょっぱさ加減でうまい。卓上にもタレがあるので、薄ければ濃くすることも可能。 麺は中太でワシワシで食べごたえ抜群。 ヤサイは適度なシャキクタ加減。 チャーシューは大きいけど、柔らかくて適度に脂身ありつつもしっかりとした肉感もあり、うまい!アブラ増しにしたので、それも絡めつつ、食べ進めた! 高菜は、味付けは控えめで主張しすぎないからか、これまた濃厚な二郎スープ・麺に抜群に合う。もしトッピングあったら、マシにすることをオススメします。 生卵は、、相変わらず間違いない!! 隣の人のネギトッピングが気になったので、、今度はそのトッピングも追加しようと思います!!美味しかったー!!ごちそうさまでした!!
けーんけーんけーんけーん
30
2023/08/11 21時ごろ訪問 待ち2名 10分程度で着席 お店はカウンターのみ。 店主と助手の2人営業。 食券機は入口すぐ左。 店員さんにお願いすれば、電子決済ができます。 先に食券を買ってから列に並びます。 食券機のメニュー配列ですが、小ラーメン 豚"1枚"が左上になってます。 その隣が小ラーメン 豚"2枚"なので、押し間違いに注意してください。50円違います。 また、コールのマシとマシマシができません。その旨のシールが貼ってあります。 給水機は店内左側にあって、レンゲは給水機の上です。 ステンレスのコップですが、大きさが小さいです。 脇に辣油などの味変アイテムのボトルが3つ置いてあります。使ったら戻すスタイルです。 卓上には醤油、白胡椒、一味唐辛子。 ティッシュ、爪楊枝はありません。 頂いたのは小ラーメン 豚2枚 850円 ヤサイ 麺は、標準的な平打ちの縮れでやや短め。程よい硬さだと思います。 豚は見た目よりも軟らかなで、しょっぱめな味付けです。 スープは熱々であっさり傾向かもしれません。かなりしょっぱいです。 全体量はやや多め、ヤサイはシャキッとしてます。 開店当初はかなり乳化していて、こってりとして味わいでしたが、コロナ禍ごろから味付けが変わり、かなりしょっぱくなりました。 個人的には亀戸店くらいの味付けになってくれれば良いのですが、しょっぱすぎて好きではないので、しばらく行く予定はない感じです。 開店当初の味付けに戻ってくれたらと思いました。 最近になり、アブラーメンとつけ麺などを始めたので、気が向いたらそちらを食べてみようかなと思います。 公式Twitterをやっていますが、告知ツイートした翌日に投稿を消していて、いつも投稿が月間営業スケジュールの1ですが、ツイートするので来店する前に確認しておくと良いと思います。 ごちそうさまでした!
S SS S
60
Nearby Attractions Of Ramen Jiro Ogikubo
LUMINE Ogikubo
Ogikubo Town Seven
Otaguro Park
Suginami Public Hall
Hotel Route Inn Tokyo Asagaya
Anshin Oyado Premier Ogikubo
Smile Hotel Tokyo Asagaya
Suginami City Central Library
Amanuma Hachiman Shrine
Ogikubo Hakusan Shrine

LUMINE Ogikubo
3.7
(1.3K)Click for details

Ogikubo Town Seven
3.8
(1.2K)Click for details

Otaguro Park
4.4
(904)Click for details

Suginami Public Hall
4.0
(844)Click for details
Nearby Restaurants Of Ramen Jiro Ogikubo
Harukiya Ogikubo
Tsukishimamonja Okoge Asagaya
Juhachiban
Sushiro Ogikubo
SATO-briand
European Curry Tomato
Tsubaki-tei
La Voglia Matta Ogikubo
Gyoza no Ohsho - Ogikubo Station West Entrance
Hakodate Shio Rāmen Goryōkaku

Harukiya Ogikubo
3.9
(1.2K)Click for details

Tsukishimamonja Okoge Asagaya
4.8
(938)Click for details

Juhachiban
4.3
(501)Click for details

Sushiro Ogikubo
3.7
(558)Click for details
Basic Info
Address
Japan, 〒167-0051 Tokyo, Suginami City, Ogikubo, 4 Chome−33−1 荻窪白馬ビル
Map
Website
ogkb26.tumblr.com
Visit
Reviews
Overview
3.8
(527 reviews)
Ratings & Description
Description
Unfussy noodle house dishing up bowls piled high with ramen, chunks of pork & crispy vegetables.
attractions: LUMINE Ogikubo, Ogikubo Town Seven, Otaguro Park, Suginami Public Hall, Hotel Route Inn Tokyo Asagaya, Anshin Oyado Premier Ogikubo, Smile Hotel Tokyo Asagaya, Suginami City Central Library, Amanuma Hachiman Shrine, Ogikubo Hakusan Shrine, restaurants: Harukiya Ogikubo, Tsukishimamonja Okoge Asagaya, Juhachiban, Sushiro Ogikubo, SATO-briand, European Curry Tomato, Tsubaki-tei, La Voglia Matta Ogikubo, Gyoza no Ohsho - Ogikubo Station West Entrance, Hakodate Shio Rāmen Goryōkaku

- Unable to get your location