Umoreginoya
Umoreginoya things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
「ここを見なければ井伊直弼を語れない」だって? へへっ!じゃちょっとだけだよ😉 井伊直弼が青春時代を過ごした館、宝暦9年(1759)に建てた修行の場だが、自分で不遇と思い"埋木舎"と名付けらしい✨ 博物館に楽々園見て、井伊家は武道は勿論、茶、歌、能などにも精進したのは理解出来たが、ここにも宝物を残してたわ✨ が、博物館に比べると、実に質素だ(失礼) ! それもブロックを積んだ台から井伊家の中を覗き見するという、人間の心理をついた歴史館だ!おばちゃん2人、前のめりで笑ながら覗いてるわ😃 明治4年になって、井伊家から大久保家に寄贈され、現在は大久保家が管理とある。 実はこの大久保家も歴史があって、先祖はあの小田原城の城主、あの大久保彦左衛門もいとこにあたるとか…そうそうNHKの大河でも大久保忠世役で小手伸也が出演しています。 今や決して埋木でなく、国の特別史跡、陽の目見舎(ひのめみしゃ)になってるわ、おばちゃんもワハハ(笑) そんな事思いながら出口へ…堀を覗くと鯉が"腹へった"とジャンプの芸をする。仕方ない! たねやのどら焼、あぁ😭 喜んで食っちゃったよ✌️
宅見肇宅見肇
40
いい。 「世の中を よそに見つつも 埋もれ木の 埋もれておらむ 心なき身は 」。 彦根藩主の14番目の子どものため相続権がなく、16才の時から埋木舎(うもれぎのや)に住むことになる。が、兄達が亡くなり、35才で藩主となる。まだ赤い埋め火の如く、鉄三郎(本名)は埋もれ木からはい出した。 井伊の赤備えで有名な井伊家。その赤備えは家康の命を2度も絶体絶命の窮地にさらしたことがある。一度目は三方が原の武田の赤備えである。武田氏滅亡後は家康が召し抱えており、その家臣・井伊家の配下となる。井伊家は譜代大名であり、徳川四天王の一角であるが、タウンゼント・ハリスがいる幕末の時代、伊井直弼が日本政治の中枢・幕府の大老となったのは43才のとき。 歴史は勝者のものというが、暗殺されたキッカケとなった条約は、世界史上から見ても、日本を植民地支配から救うことになった。辞世の句「近江の海 磯うつ波の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな」再評価されていい歴史人物だ。
Ken SugaKen Suga
10
更新【2022年7月】訪問🏃 ★2022年7月28日から9月末日までコロナ第7波の影響で臨時休館⁉️ ☆2022年2月訪問時は冬季閉鎖で入舎出来ず、今回初訪問😄 ・『埋木舎』は国指定特別史跡「彦根城」の中に含まれる重要な遺構。 ・井伊家十四男として誕生した『井伊直弼』 ・井伊直弼、1831年の17歳~32歳まで15年間を過ごした質素な屋敷。 ・建物自体は質素な佇まいですが、凄く色々な置物が至るところに、静謐な佇まいの茶室も和歌の看板で一杯、表座敷も御居間も仏間も、建物内に入れないのは史跡保護で仕方無いと思いますが、もう少し雰囲気と趣を大事にして欲しい⁉️ 【2022年2月】訪問 先日、世田谷豪徳寺の井伊直弼墓所訪問❗️ 今回、楽々園内の井伊直弼生誕地訪問❗️ やっと井伊直弼が長野主膳と文武修練し英知磨いた「埋木舎」に来たら、門が閉まっている閉館中、ガ~ン😵 個人所有なんですね、旧井伊家の家臣/大久保家が、今も代々粛々と守り抜いてるとは感慨深いです(大久保の表札)、どうも2月一杯閉まってるようです、桜咲く春に出直します🌸
Toshi AndyToshi Andy
60
4月10日に訪問 JR彦根駅から、お城に向かって歩いていくと案内板が出ていて、すぐに分かります 井伊直弼は、14代藩主の14男で、母ほ、側室だった しかしながら時代の要請というか運命というか、徳川幕府末期の世の中で、大老となり、開国へ舵を切っていく途中で水戸藩の不満武士に暗殺される 埋木舎とは、名前の通り、32歳まで花の咲かない埋もれた木だと、自嘲して付けた住まいの名前 僅かな俸禄で生活していたからもっと小さな住まいかと想像していたが意外と部屋数の多い屋敷だった この質素な屋敷で和歌や茶道、座禅、鼓、などに没頭していたことが、後々の政治家人生に大きく役立ったのは、歴史の皮肉かと 入口で入場券販売しているお爺さんは、彦根東高校のOBで、甲子園出場の話をしたら、大いに喜んでくれた
本田愼一本田愼一
00
一期一会とは、「一期」は一生の意味。茶会は二度と繰り返されることのない一生に一度の出会いであるという、亭主と客の心構え。『山上宗二記』には、利休の言葉として「一期ニ一度」とあり、江戸時代後期に井伊直弼がその著書『茶湯一会集』のなかで「一期一会」と表現したという。 ちなみに埋木舎とは井伊直弼公が詠んだ句 「世の中をよそに見つつも埋れ木の埋れておらむ心なき身は」から来ているようだ。
青山裕史青山裕史
00
幕末の著名な井伊直弼が、学びをして過ごしていたところですが、お城に続く道から少しだけ脇道になるためか、訪れる人も少ないところですが、こじんまりした静かな庭を配した建物もそこここに直弼の息遣いが感じられる気がします。 私はあまり井伊直弼は好きではありませんが、観光スポットとしては落ち着いてゆっくりと拝見できる点や、往時の資料などもありお勧めのスポットです。
林伸彦林伸彦
20
Nearby Attractions Of Umoreginoya
Hikone Castle
Genkyuen Garden
Hikone Castle Museum
Toyoko INN Hikoneekihigashiguchi
Hikone City Konki Park
Rakurakuen
Rakurakuen
Choshoin

Hikone Castle
4.3
(6.8K)Click for details

Genkyuen Garden
4.2
(764)Click for details

Hikone Castle Museum
4.2
(719)Click for details

Toyoko INN Hikoneekihigashiguchi
3.8
(374)Click for details
Nearby Restaurants Of Umoreginoya
Taneya
Chanpontei Hikone Station Branch
Sennari Tei Kyara
Hinai Chicken Hokkoriya
Jango
らーめん本気
Tsurukamean
Oumiya
うなぎや源内
Katsu Tei Iroha

Taneya
4.1
(1.1K)$$
Click for details

Chanpontei Hikone Station Branch
3.8
(649)Click for details

Sennari Tei Kyara
4.3
(417)$$$
Click for details

Hinai Chicken Hokkoriya
4.2
(392)$$
Click for details
Reviews
- Unable to get your location