Statue of Takeda Shingen
Statue of Takeda Shingen things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
武田信玄公之像 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目 甲府駅前に信玄の像があることは知っていたのですが、じっくり見たのは、2025年4月6日でした。 甲府の街を見つめているような迫力感を感じました。 碑文を文字起こししておきます。 武田信玄公(武田大膳太夫信濃守信玄) 大永元年(一五二一)十一月三日~元亀四年(一五七三)四月十二日 武田信玄は、武田信虎と大井夫人の長男として生まれる。成人して晴信を名乗るが、一般に知られている信玄は法名である。 天文十年(一五四一)、父信虎を駿河に追放して甲斐の守護となり、信濃を制圧して上杉謙信と対立し、五度に及び川中島で合戦を繰り返す。 その後将軍足利義昭ら反織田信長勢力と結び、戦国最強と謳われた甲斐軍団を率いて京都進出を企て、徳川家康を三方ヶ原に破る。天正元年(一五七三)三河の野田城攻略中に発病。帰国途中の信濃国伊那駒場で没する。享年五十三歳。三年間喪が秘され、天正四年に恵林寺で葬儀が行われた。 甲州法度(はっと)の制定、信玄堤の名で知られる治水工事など、民政家として抜群の手腕を振るって領国経営にも尽くした。 TAKEDA SHINGEN November 3,1521-April 12,1573 Takeda Shingen of Kai Province (Yamanashi Prefecture) was a preeminent lord, "Daimyo " in feudal Japan with exceptional military prestige in the late stage of Sengoku era (Japan's civil war). He was the eldest son of the aggressive warlord, Takeda Nobutora, and his wife, Ohi. When he celebrated his coming of age, he received his formal name, Harunobu. His Buddhist master gave him Houmyou (Dharma name) of Shingen which is widely known. In 1541, Shingen suddenly rebelled and expelled his father Nobutora to Suruga Province. He then took over leadership of Kai. His army occupied Shinano Province (Nagano Prefecture) and engaged in five battles against Uesugi Kenshin," the Battles of Kawanakajima". Then, Shingen allied with Shogun Ashikaga Yoshiaki and other forces opposed to Oda Nobunaga. Shingen had an ambition to invade Kyoto and led a force, "Koshu Gundan or Koshu Army" said to be the most formidable in that era. During this campaign, Shingen defeated Tokugawa Ieyasu' s army at Mikatagahara (Shizuoka Prefecture). In 1573, while laying siege to Noda Castle in Mikawa Province (Aichi Prefecture), Shingen fell ill and could not realize his ambition to invade Kyoto. Shingen died shortly after at Inakomanba in Shinano Province on his way back home. He was 53 years old. His followers kept his death a secret for three years and in 1576, held a solemn funeral at Erinji Temple. Using his outstanding administrative abilities, Shingen also dedicated himself to managing his territory. His accomplishments include legislating the Koshu Hatto(the Laws of Kai Province) and establishing a flood control project called Shingenzutsumi.
千葉落花生千葉落花生
00
甲斐の覇者、戦国時代最強といわれる武田信玄はどのような人物であったのか? 現実主義者の信玄は 1、大きな城作りは攻撃して攻め落とすには無駄。兵士の力を温存するため作らない。 2、実の親でも、政治力無くと見れば追放している。また息子まで自殺に追い込んでいる。 3、情報収集力が高く、忍びの者の三ツ者、素破(すっぱ)を使い全国津々浦々まで調べさせていた。 4、決して独断で作戦を決めるのでなく、負け戦は避け、常に24人の参謀の意見を聞いて決定していたといわれている。 5、彼の刀を見ても、大きくて切れ味の鋭いものでなく、折れずにフレキシブルに取り扱いやすい比較的小さな刀である。 6、戦陣での形は、兵力、地形、相手の弱点などを考慮して組まれ錬られて臨んでいる。 大きな城は作らず、戦い方を見ても、荒砥城(長野県 千曲市)などに見られるように小高い山の頂に山城を作り、そこを拠点に出撃して長野盆地にある「川中島の戦い」に臨んでいったといわれる。なんとこの戦いは12年も続いたという! 戦い方はどのようなものであったのかというと、ライバル上杉謙信との戦いに見られるように両者合わせて50以上!!の山城を当時は建て、そこから出撃しては互いの領土に攻め込んでいたのである。 何故に信玄は信濃に攻め込んで行ったのか? それには甲斐全体が大地震や台風などの自然災害やそれに伴う疫病が蔓延しており深刻な飢饉が起こっていたのである。[妙法寺記より] そのため食糧不足で穀倉地帯の北信濃「川中島周辺の穀倉地帯」へ進出しなければならなかったことがあったといわれている。 確かに土壌学的に見れば、甲府辺りは起伏が多く、火山灰土壌で水を透過し過ぎて稲作には困難である。(その為日照が有り水はけのよい蒲萄作りや蕎麦作りにはよい!) 反対に、上杉謙信側は武田信玄により農民や地域住民は追い立てられ北信濃方面に逃れて来た為に「義の心」に駆られて戦いを信玄に挑んだ理由とされている。 1553年9月第一次川中島の戦いでは局地戦で終えたが、その後信玄は先を見越し、東の北条氏康、西の今川義元との三国同盟を結び着々と上杉包囲網を画策した。 1555年4月、第二次川中島の戦いでは、上杉謙信側の山城の一つの部隊に裏切りが見られたので、謙信も川中島を挟んでの決戦に踏み切れず(背後から襲われる可能性あり)膠着状態に陥った。 このような状況から、謙信に比べ信玄の甲斐の本拠地(甲府)からは距離が長くて倍近く兵站が伸びていることや、冬を迎えて200日という長きに渡ってしまった為、信玄は一気に戦いを決したかったが意のままにならず、信玄は焦ったのである!! 1557年第三次川中島の戦いも行われており、また甲斐の国では、更なる深刻極まりない飢饉が起こっていた。 そこで信玄は決意を固めて、千曲川の川中島に海津城を作り、2000人のツワモノ武士が集まった拠点城を作り決戦に臨んだ。 後世、これを黒田官兵衛が冬の陣で真似ているのだ!? (これが真田丸!) 1561年8月第四次川中島の戦いでは決着を着けるべくして、上杉謙信は 18000人で攻撃した。10月の中頃、霧の発生の後で行われ、両軍死者8000人を出し、戦国時代最大の犠牲者数といわれている! そこでは信玄の実弟も亡くしている。また、信玄側は両軍分け隔てなく戦死者を弔った為、塩不足で困っていた信玄側に「塩」を謙信は送りつけているのである⁉ 1564年第五次川中島の戦いは、大きな戦いもなく、互いが損耗激しく、疲れたのか?お互い兵を退却させるなどが見受けられたのである⁉ そんな中において、西から織田信長が今川家を滅ぼした為、信玄も南に勢力を広げられた。だが勢力を徐々に伸ばしていた信長に反対に駆逐されて行くのである。遂に信長と対決することなく、信玄は1573年突然病死する! この時、上杉謙信は信玄の訃報を聞き、好敵手を失ったと言って号泣したという。5年後、1578年3月に上杉謙信も脳溢血で死去する!
hiro buhiro bu
00
During my early college years, I had to do a report on Takeda Shingen. I always love reading and watching both fictional and non-fictional accounts of his battles. The statue is right in the middle of Kofu city next to the train station. Plenty of near by parking and places to eat.
Anthony TraylorAnthony Traylor
00
信玄公像は、武田信玄公奉賛会が信玄公の遺徳をしのび、県民の気運を高揚することを目的に、県内外の有志1,080人から集めた浄財で建設しました。 昭和43年4月8日に建設を開始、翌年4月12日(信玄公の命日)に完成し、甲府に寄付されました。当時の設置場所は、かつて、甲府駅前にあった噴水の南側でしたが、甲府駅前広場の整備に伴い、昭和60年11月に現在の場所に移設されました。 設置当時は、映画「風林火山」や大河ドラマ「天と地と」などによる空前の「戦国武将ブーム」。 像の除幕式の日に開催された信玄公祭りには、県内外から15万人もの観光客が訪れたそうです。 像は川中島の戦いの陣中における姿を模したもので、右手に軍配、左手には数珠を持ち、床几(しょうぎ)※1にどっかりと腰をおろしています。戦国時代に精鋭を誇った甲州軍団を思うがままにあやつった、名将にふさわしい堂々とした様子がうかがえます。 毎年12月には信玄公像の大掃除が行われます。 (甲府市HPより)
Hidehisa SekiHidehisa Seki
00
The statue of Takeda Shingen right in front of Kofu Station is impressively large and has a commanding presence, even more than I expected.
World HiroWorld Hiro
00
武田信玄公の像です。 公の偉大さについては、ここでは割愛します。 この像は1969年に完成したもので、重さは5トン!!あります。 ところで、信玄公のお姿については、複数の説があります。 この像のモデルとなったのは高野山成慶院所蔵の信玄公像であると思われます。 豊かな体つき、ヒゲを蓄え、これぞまさに信玄公!!という威厳に溢れたお姿です。 最近では異説も多く、もっとほっそりしてるのでは!?という指摘もあります。 しかし!! この像、建立の目的は公の偉業を称え、甲斐の国の繁栄を祈願するためのものであります。 たとえ実際のお姿と異なっていたとしても、御屋形(おやかた)様!! 甲斐の民が御屋形様の像を作りましてござりまする!!と申し上げれば、天国におられる公であれば笑ってお許しになるに違いない、そんな確信があるのです。 長々とありがとうございました。 またどこかでお会いしましょう。
Katsuaki NasunoKatsuaki Nasuno
00
Nearby Attractions Of Statue of Takeda Shingen
Maizuru Castle Park
Dormy Inn Kofu
Kōfu Castle Ruins
Toyoko Inn Kofu Station South Exit 2
Kofu Washington Hotel Plaza
Kōfu Station
Hotel Danrokan
Sadoya Winery
Assist Engineering Yocchabare Hiroba
Yamanashi Jewelry Museum
Maizuru Castle Park
4.0
(828)Click for details
Dormy Inn Kofu
4.1
(774)Click for details
Kōfu Castle Ruins
4.1
(709)Click for details
Toyoko Inn Kofu Station South Exit 2
3.6
(590)Click for details
Nearby Restaurants Of Statue of Takeda Shingen
Kosaku Kofu Station
手打そば 奥藤本店 甲府駅前店
Kosaku
Osakana Bar PANDA
生そば きり
横浜家系ラーメン 大黒家 甲府駅前店
Rappa
Sanpuku
りょうり屋 恩の時
Karayoshi Kofu Chuo
Kosaku Kofu Station
3.9
(1.3K)Click for details
手打そば 奥藤本店 甲府駅前店
4.0
(604)Click for details
Kosaku
3.9
(520)Click for details
Osakana Bar PANDA
4.8
(288)Click for details
Basic Info
Address
1 Chome Marunouchi, Kofu, Yamanashi 400-0031, Japan
Map
Phone
+81 55-237-5702
Call
Website
city.kofu.yamanashi.jp
Visit
Reviews
Overview
4.2
(397 reviews)
Ratings & Description
cultural
accessibility
attractions: Maizuru Castle Park, Dormy Inn Kofu, Kōfu Castle Ruins, Toyoko Inn Kofu Station South Exit 2, Kofu Washington Hotel Plaza, Kōfu Station, Hotel Danrokan, Sadoya Winery, Assist Engineering Yocchabare Hiroba, Yamanashi Jewelry Museum, restaurants: Kosaku Kofu Station, 手打そば 奥藤本店 甲府駅前店, Kosaku, Osakana Bar PANDA, 生そば きり, 横浜家系ラーメン 大黒家 甲府駅前店, Rappa, Sanpuku, りょうり屋 恩の時, Karayoshi Kofu Chuo
