Ōmiwa Jinja
Ōmiwa Jinja things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Plan your stay
Posts
Wow! Bigger than expected. Several free parking lots near the GIANT Tori on the main road. Little cafe near there has cheap lunch on Thursday’s. Lots of little shops and yattai on the 7min walk to the main entrance. Busses pull right up to the main entrance. There’s also a small train station between the parking and shrine. They aren’t signing goshuin cho due to corona... that was sad because now my inchinomiya book has a glued entry. Western toilets, lots of charms. Some cool giant trees near the top. And some top-less Tori gates at the top near the shrine too. They set up a cool covid hand washing/purifying station too. Overall beautiful.
ADream In JapanADream In Japan
00
Shrine in the forest. Reminds me a bit of Ise or Izumo shrine. Not bad at all. We met an old lady on the train there and thought she'd talk to us for the whole time but in the end she didn't so kind of doged a bullet there. Nice lady tho very welcoming. Life is all about these little moments and exchanges.
Michele FormicaMichele Formica
50
読み方は「おおみわじんじゃ」です。日本最初の神社とされていて、御神体を祀る本殿を置かず、三輪山そのものを御神体として、拝殿から三ツ鳥居越しに三輪山を遥拝する原初の参拝形式をいまなお保っています。主祭神の大物主神は大国主大神に国造りの助言を与えたことで知られる神様です。国造りに行き詰まっていた大国主大神の前に光り輝く大物主神があらわれて「オレっちを三輪山に祀ればオールオッケーになるんやで(意訳)」と言いました。私なら「ヤベェやつが来た」と思いつつ目をそらしてやり過ごすところですが、大国主大神は言う通りにして国造りを成し遂げました。国造りの途中でできた神社なので、日本最初というわけです。 かつては禁足地とされていた三輪山も、いまは一般参拝客の登拝が可能です。摂社の狭井神社の受付に、複写式の申込書に記入のうえ三〇〇円をお納めすると、略式小忌衣のような参拝証と申込書の写しを渡されます。入山から下山するまで、参拝証はよく見えるよう首にかけておくのがルールです。登山道の整備は行き届いていて、危ないところ、迷うところ、すれ違いに難渋するところはありません。ただ、水場(手洗用で飲用不可)の手前あたりからきつい勾配が続きます。山中は神域につきトイレも自販機もないので、水筒ないしはペットボトル持参、出すものは出してから入山するのが前提です。登拝口周辺ではペットボトル入りの御神水を授与(販売)しています。コインロッカーも設置されているので、登拝に不要な荷物は預けておくのが良いでしょう。山中での撮影は禁止、水分補給以外の飲食も禁止です。神々しい何かがあるわけでなく、風光明媚でもないものの、厳かな気分に浸れます。下山後は速やかに参拝証と申込書の写しを提出して登拝完了となります。時間はちゃちゃっと歩いて往復で一時間半ほどです。 春には大和平野を見晴らす「大美和の杜」展望台が、桜の花にすっぽりと包まれます。いつもに増しての見ごたえとなります――と言いたいところですが、祭礼準備の時期にかぶると、国重文の拝殿の前にテントが設営されるため、社殿の見ごたえは損なわれます。その点には留意が必要です。
七面鳥放浪記七面鳥放浪記
60
ニギハヤヒの痕跡を求めて千葉県からやってきました。 とっても荘厳な雰囲気をまとう大規模な神社でした。 駅も近くにありますが、駐車場も広いのでアクセスは良さそうです。大鳥居の駐車場には仮設のトイレもたくさんあるので便利でした。 意外ですが参道は商店とかは立ち並んではおらず活気があるかというとそうではなかったです。 奥の山の三輪山そのものが御神体だそうで、本殿はなく拝殿の中の鳥居越しに三輪山を望めるようになっているらしいです。 その鳥居がどこにあるのかはわかりませんでした。一般の方でも見学できる機会はあるのか気になります。 ちなみに、境内摂社の神社の久延彦神社のそばに小さな鳥居がありそこから三輪山を見ることができるので足を運ぶと気分が上がります。 山のそばの神社ですから参拝のためには斜面や階段を登る必要があるのと広いので散策するにも体力が必要ですね。 境内内にて、ニギハヤヒを探しましたが、記述は見当たらなかったです。 大神神社にくるきっかけとなった稲蔵神社の掲示板にてニギハヤヒ由来の神社が紹介されていて、その中で大神神社の記載もありました。 大神神社の主祭伸は大物主大神ですが別名は「倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみたまのみこと)」といい、この「くしみたまのみこと」の部分がニギハヤヒの名前とのことです。 ニギハヤヒのフルネームは、「あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと」の「くしたま」が一緒ですね。 世間では、大物主=大国主=大己貴命が同一神と見られていることもあるので、つまり大国主=ニギハヤヒなのでは?という仮説に気づき興奮冷めやらぬ形で千葉に帰ることになりました。 しかし神話っておもしろいですね。 神話を作るのは人で、ここは大和の国の本拠地。大化の改新や藤原氏の権力などいろんな人の思惑で歴史が形作られていると思うと楽しいです。
yuki PEAKHEADZyuki PEAKHEADZ
60
三輪駅から徒歩5分くらいです。 三輪山を御神体とする最古の神社です。 二の鳥居をくぐると、鬱蒼とした緑が両脇に連なり、幽玄の世界が広がっています。 最古の神社なだけあって、周りにはたくさんの神様が祀られていました。その中には、磐座神社のように、社殿がなく、磐座を神座とする原初の形の神社もあって、歴史を感じさせてくれました。 本殿の社殿も立派でよかったですが、こういう自然な形のまま崇拝されているのも良いものだと思いました。 It's about a 5 minute walk from Miwa Station. It is the oldest shrine whose deity is Mt. Miwa. Once you pass through the second torii gate, you will be greeted by lush greenery on both sides, opening you up to a mysterious world. As it is the oldest shrine, there are many gods enshrined around it. Some of these shrines, like Iwaza Shrine, have no shrine building and are in a primitive form with Iwaza as the shrine, giving me a sense of history. The main shrine building was nice and splendid, but I also thought it was good that it was worshiped in its natural form.
S iS i
30
大神神社(おおみわじんじゃ)は日本最古の神社と言われており、平日でも参拝者は多くパワースポットでもあります。 無料駐車場が第1~第6まであり、大鳥居の場所が第1で神社に一番近いのが第6になります。有料駐車場もありますが年末年始以外は営業されているのか不明。一回500円の看板あり。駐車場から神社の途中に公衆トイレもあるので安心。JR線の踏切から先(神社側)には無料駐車場はありませんので注意してください。令和5年1月現在、神社前の道路は工事中で交通規制もありますが、参拝や車の通行には影響ありません。鳥居から先は空気も澄んだ感じで、参道も木々の香りや小鳥の鳴き声等もあり気持ち良く、今回も良い参拝ができました。コロナの影響で未だ三輪山登山禁止など規制があるので参拝登山の方は事前確認が必要です。 参道の階段手前に祓戸神社(はらえどじんじゃ)があるので参拝前に、こちらで体と心を清めましょう。 令和5年は卯年なので参拝者は例年に比べ多く、 自動車のお祓い(専用)もあるので更に参拝者は多く感じました。 大神神社の伝承が『古事記』や『日本書紀』の神話に記されています。『古事記』によれば、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に現れ、国造りを成就させる為に「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に祀られることを望んだとあります。また、『日本書記』でも同様の伝承が語られ、二神の問答で大物主大神は大国主神の「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)」であると名乗られたとあります。そして『古事記』同様に三輪山に鎮まることを望まれました。この伝承では大物主大神は大国主神の別の御魂として顕現され、三輪山に鎮まられたそうです。 よって大神神社には本殿がなく、三輪山が御神体になります。
はるまきパパはるまきパパ
610
Nearby Attractions Of Ōmiwa Jinja
Sai Shrine
Omiwa Jinja Otorii (Grand Torii Gate)
Kuehiko Shrine
Omiwa Shrine Haiden
Omiwa Shrine Haiden
Byodo-ji
Approach to Omiwa Shrine
Genpinan
Kita Modern Art Museum
Miwa Shrine

Sai Shrine
4.6
(431)Click for details

Omiwa Jinja Otorii (Grand Torii Gate)
4.5
(357)Click for details

Kuehiko Shrine
4.3
(143)Click for details

Omiwa Shrine Haiden
4.5
(135)Click for details
Nearby Restaurants Of Ōmiwa Jinja
Siratama-Ya Eiju 白玉屋栄壽
Fukujindo
万直し本店
山辺の道 花もり
Miwanosato Ikegawa
焼肉 慶州 桜井本店
Cafe Miwaza
お食事処万直し
割烹 桝谷
井ざかや 酔ってっ亭

Siratama-Ya Eiju 白玉屋栄壽
4.3
(259)$$
Click for details

Fukujindo
4.2
(143)Click for details

万直し本店
3.9
(147)Click for details

山辺の道 花もり
4.3
(125)Click for details
Basic Info
Address
1422 Miwa, Sakurai, Nara 633-8538, Japan
Map
Phone
+81 744-42-6633
Call
Website
oomiwa.or.jp
Visit
Reviews
Overview
4.6
(3.7K reviews)
Ratings & Description
attractions: Sai Shrine, Omiwa Jinja Otorii (Grand Torii Gate), Kuehiko Shrine, Omiwa Shrine Haiden, Omiwa Shrine Haiden, Byodo-ji, Approach to Omiwa Shrine, Genpinan, Kita Modern Art Museum, Miwa Shrine, restaurants: Siratama-Ya Eiju 白玉屋栄壽, Fukujindo, 万直し本店, 山辺の道 花もり, Miwanosato Ikegawa, 焼肉 慶州 桜井本店, Cafe Miwaza, お食事処万直し, 割烹 桝谷, 井ざかや 酔ってっ亭
