Katakurakan
Katakurakan things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Plan your stay
Posts
The Katakurakan, an elegant Western-style building, was constructed by the Katakurazaibatsu—a wealthy silk industry conglomerate—during the early Showa period. Completed in 1928, it served as a welfare and social hub for the local residents. Inside, you’ll find a communal bath with natural hot springs that anyone can enjoy.
Alan SAlan S
00
機会があれば一度は行ってもいいかもしれないですね。 上諏訪駅徒歩6.7分。近隣ホテルでもホテルでも日帰り温泉をやっていますが、10数年ぶりにこちらへ。 内湯2つのみ。源泉かけ流しではないが、すぐに体が温まる風呂。 休憩室あり。食堂なし(2021年3月で閉鎖とHPに記載有) JAFの割引があるようです。 昭和初期のレトロな洋風建築の内外館は一見の価値ありと思います。 テルマ・ロマエの撮影などで使われた風呂は千人風呂ともいわれていますが、実際は並んで座って100人くらいじゃないかな。でも大きなお風呂と、ステンドグラスなどの内装は美しかったです。 千人風呂と呼ばれる浴槽は大変深く、深さ1.1M。風呂の縁は腰かけても肩まで浸かれるようになっています。底は石が敷き詰められています。 2つ目はジャグジーが2本のみ。 休憩室は座敷で広く、広いバルコニーから見下ろす諏訪湖も大変よかった。また、古い蓄音機があったりして珍しかった。 気になることは… 浴槽が深すぎて、いくら座って浸かれるようになっていても、子供だと顔が埋もれてしまいそうな…。 あと、あれだけ広く深い浴槽なのに、手すりが1か所しかない。ジャグジーに関しては手すりすらない。 あと浴室内、低い段差一部あり。 立ったまま浴びれるシャワー見当たらず。(見落としてたらすみません) これらの点で足が少々悪い知人には勧めれないのは残念な点。 手すりは、利便性、安全性の問題も含め、もう一か所位は増やしてほしいと思った。
芋。芋。
10
片倉館 千人風呂 2022/09/06 ここも一度訪問してみたかった場所。 日本初の西洋式温泉施設。 国重要文化財指定されているお風呂に実際に入浴できる。 最近だとテルマエ・ロマエⅡやゆるキャンでも登場。 建物は昭和3年に建てられていて、現在でも現役というのが嬉しい限り。 お風呂は写真撮影禁止なので、興味ある人はネットで検索してみてください。 「千人風呂」と言うけど、実際には100人位かな。 浴槽は1m以上の深さがあり、底は黒い玉砂利敷き。 縁は座れるけれど、縁から離れると立って入浴するスタイル。 底の玉砂利が足裏を刺激する。 昔は地下にサウナも有ったというから、びっくり。 昭和3年(1928年)なので築94年!! 重要文化財に入浴できる機会はなかなか無いので貴重な体験。 2階が食堂と休憩室になっていて、2階で冷やし中華食べて、TVの前でのんびりくつろいでいたら、腕時計を忘れてきたwww 東京へ戻る高速で気が付いて、帰宅後に片倉館電話して腕時計忘れた事を伝えたら『バイクで来て、冷やし中華食べて、TVの前に居た方ね』と特定されてしまって(笑)、悪い事は(何もしていないけど)できないなぁ~と改めて思ったwww ちなみに腕時計は10月に再訪して回収してきました。
小宮山昭一小宮山昭一
30
ゆるキャン△で知りGoogleマップにマークをしておいた場所で、お盆休みを涼しい標高が高いビーナスライン付近で過ごす途中で寄った片倉館😄 諏訪湖の花火大会の準備が至るところに!Σ( ̄□ ̄;) 片倉館は建物は昔のままなので古い感じだが……( ̄□ ̄;)!! 歴史的なおもむきだが😅トイレもちゃんと水洗で今時の子供にも対応‼️ 温泉に入る前から色々な誘惑が……!щ(゜▽゜щ) オォ~⤴️😆 瓶のコカ・コーラ自販機が子供達は知らんだろうな、自分(50才)の時代にはボーリング場や駄菓子屋色々な所に瓶のコカ・コーラやスプライトやファンタやスコール等が売ってたな~☺️懐かしい。 ドライヤー、シャンプー、ボディーソープも完備で、浴室も昔の歴史的な感じで、温泉が面白い🤣 立ったまま入る感じの深さがあり、底には玉砂利が敷き詰めてあるので、他の人の迷惑にならない程度で歩くと温泉に入りながら更に足裏マッサージ効果で健康間違いなし(笑)😁 (⚠️くれぐれも迷惑にならない程度で) そして、食堂兼休憩室の先には諏訪湖が一望出来るテラスへも行けるぞ‼️
藤田俊雄藤田俊雄
00
国重文の温泉入浴施設「千人風呂」をいまも利用できます。千人風呂は一度に百人が入浴できて、一日に千人が利用できるとされた温泉入浴施設です。建てたのは製糸業で財を成した片倉財閥代表の二代目片倉謙太郎で、社員の福利厚生と地域住民の福祉を目的に施設を無料で開放していました(現在は有料)。休憩所に食堂、集会ないしは宴会に仕える広間なども備えていていました。いまで言うスーパー銭湯のはしりのような施設であったわけですが、それだけではなく、美術館が併設されていて、東郷平八郎をはじめとした当時の著名人が揮毫した書が飾られているなど、文化施設としての側面も有しています。 いまとなっては上諏訪温泉にある立派なホテルの数々に見下されているかのような感もありますが、昭和三年の建築当時は、ハイカラな外観と相まって人目をひいたことでしょう。あと、日本の銭湯に必要不可欠な、コーヒー牛乳とフルーツ牛乳も完備されています。 日帰り温泉としても標準的な値段なので、諏訪湖観光の締めくくりに利用して、さっぱりしてから帰途につくのもよいかと存じます。
七面鳥放浪記七面鳥放浪記
00
お盆中の利用です。 19時半まで受付とあったのでギリギリ行けば空いているかと思いきや、同じこと考えている人多いのか。 観光の人が多すぎたのか。混雑。 建物は浴室棟を含めてそれぞれ重要文化財の指定があります。1928年、昭和3年の建物。 文化財的な素材を探していてお風呂に行き着く。 浴室は昭和初期に西洋を取り入れたタイルがその雰囲気を感じさせる。所々、張り替えしている。 洗い場の段差や湯船の深さも味わい深い。 ロッカーは100円必要。両替機は内外にあるのでとりあえず困らない。 ドライヤー3ヶ所。混雑しているので順番待ち発生。 シャンプー、コンディショナー、ボディーソープある。 有料タオル販売、有料バスタオル貸し出しあり。 19時をすぎると2階の休憩室が使えなくなるというので慌てて上がってみた。 広々とした空間にたくさんのちゃぶ台。 食事ができるスペースはすでに片付けられていた。 柱、扉、窓の造りなど。重みは十分。
keikei
00
Nearby Attractions Of Katakurakan
Suwa Lakeside Park
Takashima Castle
Rako Hananoi Hotel
Suwa Lake Geyser Center
Kamisuwa Onsen Shinyu Hotel
Kami-suwa Onsen Hama no Yu
Kitazawa Museum
Takashima Park
Suwa Lakeside Park foot bath
Onsenji

Suwa Lakeside Park
4.0
(1.9K)Click for details

Takashima Castle
3.9
(1.4K)Click for details

Rako Hananoi Hotel
4.0
(745)Click for details

Suwa Lake Geyser Center
3.5
(928)Click for details
Nearby Restaurants Of Katakurakan
Clasuwa
Taiyo Bakery
竹屋本社 諏訪工場·タケヤ味噌会館
Unafuji
まいどおおきに食堂 高島城食堂
まとい食堂
ラーメンまるなか
Nebashi
焼とり酒房 鳥せん
鳥梅やきとりコーナー

Clasuwa
4.2
(870)Click for details

Taiyo Bakery
4.4
(309)Click for details

竹屋本社 諏訪工場·タケヤ味噌会館
3.9
(313)Click for details

Unafuji
4.2
(327)Click for details