Kitchen Nankai Jinbocho
Kitchen Nankai Jinbocho things to do, attractions, restaurants, events info and trip planning
Description
Ratings
Posts
🍃 Jinbocho 🌸
ZaraZara
380
🇯🇵 4.6-star North Indian Curry Joint on Google
BradfordBradford
420
2020年6月26日(金)をもって 長年愛され続けてきた本店が閉店。 新しく暖簾分けされた形で 「キッチン南海 神保町店」が新規開店。 7月末から営業していたようだが スケジュールの調整がようやく付いた 2020年8月4日(火)に初訪店。 ランチタイムに滑り込みセーフの 時間帯14:50に行列に加わった。 この辺りのタイミングに関しては 並んでいる人数の状況や 仕込みの材料の残り具合等の理由で 多少前後する場合があるので やや注意が必要かと思います。 (実際14:55以降に並んだ人が4人居たが 「夜の営業時間は17:00からです」と 断られ皆、悲し気に帰っていった) 私の前には4人程既に先客が並んでいて その内の一人の方が注文した 「ひらめ&しょうが焼きライス」が この日最後の「ひらしょう」だった。 (オーナーシェフのラストコールを この時、間違いなく聞いた) フムフム…なるほど。 確かに17時以降の訪問時には 高確率で売り切れになっていたのは こうした状況だったのかと納得。 ひらしょうがお目当ての人は ピンポイントに 13:00~14:30 位の 時間帯を狙った方がより良い かもしれません。(参考迄に) 旧、本店の閉店により 此方の暖簾分けした形のお店だけが 伝統と味を受け継ぐ唯一無二の 「キッチン南海」になると素直に 思っているので今後も期待している。 他の方々のレビューや感想を拝見して 「味が変わった」とか「昔と違う」とか それぞれ有って当然とは思うが 私には昔から食べ馴れている 懐かしい記憶の中の味と 同じに思えて嬉しかった。 またすぐ近いうちにキッチン南海さんの 味が恋しくなると思いますので 今後も末永く営業して下さることを 心から願っております。 ご馳走さまでした。 美味しかったです(*^^*) 2020年9月25日(金)画像追加。 2枚目3枚目4枚目の画像は 今はなき本店の盛合せ 「チキンカツ&しょうが焼きライス」です。 盛り付けられている量に 多少のバラつきがあったことでさえ 今となっては懐かしくて 本当に良い想い出である。 参考になるかはわかりませんが 良かったらご覧下さい。 2020年12月18日(金) 再訪。 14:00に店舗に到着すると 既に先客が12人並んでおり そこから15分間程待って入店。 相変わらずの人気店ぶりを 発揮していて流石だなと思った。 更に数分待ってから 頼んだ盛り合わせ+ライス大盛が到着。 かなり混雑している戦場のような 店内状況だったせいか ちょっと盛り付けが雑だったが 味はやはり抜群に美味だった♪ 何とか忙しい年末に時間を作って 足を運べて本当に良かった。 因みに14:40に食べ終えて お店を後にしたが… 10人以上の人達が店頭にまだ 並んでいる姿を見て キッチン南海さんが如何に 愛されているかを知る事が出来た。 来年の2021年(令和3年)も 宜しくお願い致しますm(__)m 2021年2月9日(火) 再訪。 ライスカレーのまんてんさんへ 行くかどうか悩んだが… 今年になってまだ一度も 南海さんへ伺っていなかったので 今日は此方を選択。 今日の盛りは未だかつて無い程の 超激盛りで吃驚(゜ロ゜; お味の方は相変わらず 大変、美味しゅう御座いました。 2021年2月27日(土) 再訪。 今年2度目の訪問は13:15頃。 かなりの行列が既に形成されており 私が並んだ時には19番目だった。 更に言うと最早定番と 呼んでも差し支えのなさそうな 「ひらめ、売り切れました。」 告知もされていて 食べたかった人のタメ息も 何処からか聞こえてきていた。 25分程待ってようやく店内へ。 数分後には超盛り盛りのライスと 共に盛り合わせが到着♪ 今日も幸せいっぱいな気持ちで 美味しく完食出来て大満足でした。 ご馳走さまでしたm(__)m 2021年3月27日(土) 再訪。 店舗に到着したのは 13:25 頃。 流石に解除宣言後の週末のせいか いつもより行列に並んでいる人が かなり多くて私は「22番目」だった。 そして本日も私の予想通り 「ひらめ、売り切れました。」 告知のPOPがあった。 25分程待って13:50に店内へ。 更に数分経ってから チキンかつ&しょうが焼きが到着。 相変わらず安定感抜群の美味しさで 口いっぱいの幸せを噛み締めて 心もお腹も大満足になりました♪ ご馳走さまでしたm(__)m 2021年5月18日(火) 再訪。 店舗に到着したのは 18:00 頃。 この日は生憎の雨模様だった為 行列も一切なく店内も完全に 「ノーゲスト状態」で吃驚。 本店時代からも併せて通算すれば もう30年以上も通っている計算だが キッチン南海さんの店内に誰も居ない 瞬間を目の当たりにしたのは これが人生初体験( *´艸`) そして本日も私はいつも通り チキンかつ&しょうが焼きの ライス大盛をオーダー。 今日も変わらず安定感抜群の 美味しさで口いっぱいに 幸せを噛み締めて 心もお腹も大満足でした♪ ご馳走さまでしたm(__)m 久しぶりの訪問は約半年ぶりの 2021年11月9日(火)18:45頃。 オーダーは安心&安定感抜群の チキンかつ&しょうが焼きのライス大盛。 この日のライスの盛りが凄く 超テンションが上がった♪ 勿論、味わいも抜群だったし 非常に大満足だった。 年内また行きたいけれども 何時行けるかわからない状況だが なんとかまた脚を運びたい。 2022年初訪問は1/20(木) 13:50 並びはまぁまぁあって10番目。 伺った時間帯がちょっぴり早かった せいも有るが「ひらめ売り切れました」 のPOPは無かった(笑) 今回も盛り合わせ+ライス大盛を注文。 盛り具合は勿論、味も素晴らしく 美味でした♪ 何回通えるかは判りませんが 2022年も宜しくお願い致します。 2022年5月6日(金) 再訪。 GW明けの夕方 18:00頃 行列に並ぶ。 先客は5名程。 オーナーシェフの方の 「ひらしょう、ラス1」の声が聞こえて あぁ…やっぱり人気なんだなと痛感。 まぁ私はいつも通りの定番メニュー だったので何ら問題は無い。 今日もまた大変素晴らしい出来具合で 美味しく頂きましたm(__)m 2022年6月6日15(火) 再訪。 小雨が降り始めた夕方 17:45頃 行列に並ぶと先客は5名程。 相変わらずマナーが悪く頭の悪そうな 老害と呼ぶしか無さそうな集団が隣の コーヒー店前に並んでしまっていて オーナーシェフにきちんとウチの店の 前のスペースに並んで下さいと 注意をされていて辟易させられた。 本店が有った頃から数えると もう既に40年近く通っている私には 耳にタコが出来るぐらいに 当たり前の内容だが… どうしてきちんとマナーを守って列に 並べないのかが理解不能だ。 料理と無関係の話に脱線したが 今日もまた大変素晴らしい出来具合で 美味しく頂きましたm(__)m ご馳走さまでした。 2022年7月19日(火) 16:50頃 再訪。 17:00からの開店前に並んだが2番目。 今日もいつも通りに盛り合わせを注文。 安定感抜群の美味しさで大満足♪ ご馳走さまでしたm(__)m 2022年8月23日(火) 14:15 頃 再訪。 まだまだ残暑厳しく猛暑日一歩手前の 34℃と高い気温の中でも並んだ時は 既に7番目という相変わらずの人気。 約15分程待たされ入店3分後には 盛り合わせ+ライス大盛が到着。 暑さに負けず今日も満点の出来を しっかりと味わえて幸せだった。 ご馳走さまでしたm(__)m 2023年1月24日(火) 14:35 頃 再訪。 気が付いたら今年最初の訪問だった(笑) 行列はなく前に独りだけ並んでいる 状態からほとんど待たずに入店。 注文も変わらずいつも通りに 盛り合わせ +ライス大盛。 派手さは無いけど変わらずホッとする お味で今日も本当に美味しかった♪ 2023年4月27日(木) 13:15 頃 再訪。 久方ぶりの大行列に並んでみたら… 19番目(笑) 約30分程待たされてからの入店。 注文も変わらずいつも通りに 盛り合わせ +ライス大盛。 正直言えば毎月1回ぐらいは 通いたいなと素直に思いますが 結局、年2回か3回しか行けていない この現実が何気に一番苦しいかも。 今日も素晴らしく美味しかったです。 ご馳走さまでしたm(__)m 2023年7月14日(金) 17:30 頃再訪。 今日も大変、美味しゅう御座いました。 2023年10月24日(火) 13:50 頃再訪。 タイミング的にギリギリだったのだと 思いますが…本来ならば「ごめんなさい」 と、断られていたのだろうと思うが オーナーシェフが自分の顔を見て 「カツカレーかカレーで良ければどうぞ」 と仰って下さったお陰で滑り込みセーフ。 カツカレーの注文なんて最後に食べたのは昔懐かしい本店で7、8年前位になるか。 神保町店でカツカレーを食べるのは 今回が初めてだが本当に美味しかった♪ ご馳走さまでしたm(__)m
間藤里瑚(まとう さとこ)間藤里瑚(まとう さとこ)
00
Seems like a old school place. Price is reasonable and taste great. I don't know if they have an English menu, but everything was in Japanese and no pictures. We sad at a table, there is sauces, dressing, spices, water, pickles available.. but no tissues. Overall the restaurant seems dirty, the lights and white walls makes it look like a bathroom. They had a problem with a cockroach while we were there because the door is always open I guess. Toilet is a squat toilet, so good luck with that. An old man was washing fork and spoons in front of us and it was very noisy.
Denmaaku JinDenmaaku Jin
10
私事で恐縮ですが、「300軒目」のクチコミです。記念に南海さんを選びました。 神保町駅のA7出口を出て左に180度曲がり、細い路地を進み、クランク気味の十字路を直進し、突き当たったら右に曲がり、ファミリーマートのある3つめの交差点を左に入ると、2つめの交差点の角にあります。 開店前から行列の出来る有名店で、行列はお店の入口から、他のお店の前にかからないよう、一旦左に、折り返して右側に、折れ曲がって建物に沿うように並びます。 そこでも列が伸びると他のお店にかからないよう折り返すため、道路にはみ出し過ぎないよう、順番の近い人はなるべく壁側(窓側)に並ぶように心がけましょう。 並んでいる間に、お店の人がオーダーを採りに来られますので、窓の外に貼られている「メニュー表」などで、あらかじめ注文の準備しておくことをお勧めします。 (メニュー表を持って来られますが、不意のことに、トッピングなどをよく見ずに注文してしまいました。) また、氏名などではなく、並んでいる人数と順番でオーダーを掌握されていますので、注文後に列を抜ける際は、お店の人に声掛けされると、混乱を避けることが出来ます。 入口は、段差埋めブロックが置いてありスロープになっていますが、店内はキッチンか窓に面して座るカウンター席のみであり、お客さんが背中合わせとなる狭い空間ですので、車椅子で入店する場合は、お店の人に声掛けして、1番入口側の席にしてもらいましょう。(お店の人もわかっていらっしゃると思います。) 「カツカレー」(800円)を戴きました。 カツカレーは、ライスの上に千切りキャベツが盛られ、その上にカツが載せられ、満々と漆黒のカレーソースが注がれています。 小麦を焦がして作る昔ながらの黒いルーは、野菜などのスープの旨味に、ほのかな酸味、スパイスの香味と、やわらかな辛味があります。 一歩、タイミングを間違うと焦げ臭さと苦味が出てしまう「小麦煎り」も絶妙で、カレーソースのコクと風味が増幅されています。 とろみ具合もよく、カレーソースがお米の一粒一粒を包み込みます。 個人的には、もう少し辛くてもよいと思いますが(好みは好みとして大切ですが)、そこは「何処で食べるときも辛いほうがいい」ではなく、老舗の場合は特に、その歴史に敬意を表し、「なぜこの味が長年愛されて来たのか」ということに思いをいたし、その「お店の味」を味わうべきでしょう。 (南海さんに「辛口」はありません。以前、クチコミさせていただいた同じ神保町の「ボンディ」さんや、池尻の「喜楽亭」さんなど、老舗で「辛い」ところも沢山あります。) カツは、あえて薄めにしてあるそうですが、お米と同様に、サックリと揚がった衣にカレーソースが纏わり付き、中身の豚肉の旨味と、油のコクを吸ったカツの衣の、ルーのかかったところ、かかっていないところの、食感と味わいの違いが愉しめます。 一匙一匙を堪能していると、隣の席に入れ替わりでご高齢の男性が座られ、運ばれて来た「ひらめフライ、しょうが焼きライス」(900円)を満足そうに食されていました。 ベージュのストライプ&チェックの上下スーツを着こなし、パナマ帽にステッキという出で立ちの紳士は、何十年も前から本店の常連なのでしょう。 2020年に惜しまれて、60年の歴史に幕を下ろした本店直系のこのお店に、今も通われ、往時の味を懐かしんでおられるのだと思います。 60余年も地域に根ざし、そこに住む、働く、そして身近ではなくなっても遠方から訪れる人々を見つめ、神保町の移りゆく時代を見つめてきた「洋食店」は、メニューもほぼ仮名書きで、皆に「わかりやすいように」と、辛さも控えめで「誰もが食べられるように」と、そして、誰もが「気軽に洋食を楽しめるように」との、創業者のこだわりであった「庶民的な値段」を守り続けておられ、誰をも受け入れる、「優しさ」と創業者の「思い」の詰まったお店でした。 (※あくまでも個人の感想です。)
怜龍怜龍
60
☆レジェンド復活!٩( 'ω' )و (食べ歩き口コミ1926軒目) 神保町には良く食事に来ている小生。( ´_ゝ`) 特に近年、カレーが盛り上がっている街である。 (`_>´) この辺りではカーマが好きであったが、地方に移転してしまい後はボンディのような御三家系やらも美味い。 そしてその中でもカレーのまんてんさんと並んで有名なこちら。( 'ω') こちらは一度閉店したのだが移転復活。ネットニュースにもなった位の名店である。( ・᷅-・᷄ ) その復活のかなり前なのだが一度お伺いしたことがある。 その時分は欧風カレーのように甘さを湛えるカレーが好みであった為、かなりビターなカレーだな、との思いでその後数える位しか再訪しなかった。 そしてこちらが復活したとのことで味わい直してみようとかなり久々のお伺い。=͟͟͞͞ ( ◜°⌑°)◜ お昼の14時過ぎでもけっこうな並び。さすが人気店。 洋食はクリームコロッケに興味があるのでクリームコロッケカレー800円大盛り100円を並んでる最中にオーダー。(´ω` )/ ハイ やってきたカレーを頂いてみると始めて食べた時と同じ印象の、甘さの控えめなビターな黒いカレー。 どこかの高級レトルトカレーでも似たようなのを頂いた記憶があるが、街の洋食屋さんがこのカレーソースを創り出したというのがまずスゴイ。 ∑(๑ºдº๑) 当時は甘めな欧風カレーが好みだったので心に刺さらなかったが、色々食べ歩いてぐるり一周してみると、その先にある美味さが感じられる。 コク、苦み、深み、どれもが渾然一体となったカレーソースであり、まるで良いコーヒーのような味わい方が当てはまる。 特に甘みを控えたビターな風味と香りが、ブラックコーヒーのようなコクと深みを与えている。 確かに美味い。ホントに美味い。もっと来れば良かったし、復活して下さったのもホントに良かったと思えるカレーである。 カツカレーが人気で以前頂いたことがあるのでクリームコロッケカレーにしたが、小生はカツカレーがあまり好みではない。 確かに主役級の2品が合わさるのは派手ではあるが、冷静に頂いてみると相乗効果でお互いが引き上げているような一杯を出す店は少ないと思っている。 そしてクドくなるような気もする。 それならクリームコロッケだとお店の手腕も見えやすいし、良いクリームコロッケを出す店のものだとベシャメルソースの甘さがソースに案外マッチするのである。 こちらのクリームコロッケはカレーにベストマッチ。 素晴らしい一杯であった。(*´д`*) まあ、難を言えば店内の狭さと忙しさ故におばちゃんやバッグを持った客がガツガツと背中にぶつかってくるので、落ち着いてカレーが食べられない。 ゆっくりくつろいでダラダラ食べる気はこれっぽっちも無いが、何か妙に落ち着かない。( `皿´) まあ、物理的に狭いのとこれだけ人気があるので仕方ないが。 カレーにイカフライってもの食べてみたいが、たまにはまたカツカレーを味わい直してみたいとも思う。 またお伺いしまーす。ヽ(`∀´)ノ
SLAYERSLAYER
30
Nearby Attractions Of Kitchen Nankai Jinbocho
Imperial Palace East National Gardens
The East Gardens of the Imperial Palace
The National Museum of Modern Art
Science and Technology Museum
Kita-no-maru Park
Shosen Grande
Taira no Masakado's Grave
Hotel Niwa Tokyo
Books Sanseido Jinbocho Main Branch
RAKU SPA 1010 Kanda

Imperial Palace East National Gardens
4.4
(3.5K)Click for details

The East Gardens of the Imperial Palace
4.4
(2.9K)Click for details

The National Museum of Modern Art
4.3
(2.8K)Click for details

Science and Technology Museum
4.1
(1.6K)Click for details
Nearby Restaurants Of Kitchen Nankai Jinbocho
Roast Beef Ōno Akihabara
Curry Bondy
Kanda Yabu Soba
Tonkatsu Marugo
Ethiopia
Raisukarē Manten
Ramen Katsumoto
Waizu Kanda Ramen
Mǎzilù Lanzhou Beef Noodles
Jiromaru Akihabara

Roast Beef Ōno Akihabara
4.6
(2.5K)$$
Click for details

Curry Bondy
4.3
(1.9K)$$$
Click for details

Kanda Yabu Soba
4.0
(1.5K)$$
Click for details

Tonkatsu Marugo
4.5
(1.3K)$$
Click for details